黙示録10


黙示録

巻物を食べるヨハネ 

10章5~11節

黙示録5章には、封じられた巻き物が出てきたのを覚えているでしょうか?だれも、その封印を解くことができませんでした。けれども、神の右の座にすわっておられる小羊なるイエスが、封印を解く権利を持っておられました。世界を贖うことができるお方は、ご自分の血を代価として世界を神のもとに買い戻された、イエス・キリストのみです。そしてイエスさまは、封印を一つ一つお解きになりました。

再び天から声が響き、ヨハネは特別な指令を受けます。天使の手にしている巻物を食べなければならない、というのです。

旧約聖書には、似たようなケースが二つ記されています。エレミヤは神様の御言葉をむしゃむしゃ食べました(「エレミヤ書」15章16節)。エゼキエルもまたヨハネと同じ指令を受けました(「エゼキエル書」2章8~9節、3章1~3節)。

巻物を食べる行為には、より深い意味がある。神様の御言葉が書かれた巻物をヨハネが食べるのは、神様のメッセージが彼の内に取り込まれ、彼自身の一部となったことを示しています。
 
今や神様の御言葉はヨハネの中にあります。それゆえ、彼はそれについて黙してはおれません。ヨハネには、この巻物ははじめ口には甘く、次に腹には苦く感じられました。これは、神様の御言葉がどのようなものか、よく表しています。
神様の御言葉は蜜のようです。それはとても美味しく、読むのは愉しいものです。
しかし、神様の御言葉には別の一面があります。嫌に感じられる面です。御言葉は、私たちが聴きたくないようなことも語ります。

聖書には、神のことばを食べることがたくさん書かれています。有名なのは、イエスさまが、「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。」と引用された申命記のことばなどです。私たちは、みことばを知識的に知っているだけでは不十分ですね。悪魔でさえ、みことばを知っています。けれども、みことばを自分のうちにとどまらせる、住まわせることによってはじめて、みことばによって生きることができます。食べるというのは、そういうことです。


私たちも、ある意味で、ヨハネのようです。神のみことばを語ることは、いつも甘いわけではありません。良薬口に苦しではありませんが、人の腹に苦くなることも語らなければいけません。人はキリストによって救われるのですが、その前に人は罪人であることを知らなければいけません。人は永遠のいのちを持つのですが、その前に死んでいることを知らなければいけません。そして、神の祝福は無尽蔵にありますが、神ののろいと怒りは激しいことを伝えなければいけません。甘いことばだけでなく、苦いことばも語ります。

 ですから、「開かれた巻き物」です。すでに主は輝かしい将来を約束されています。けれども今は、そのようには見えません。けれども主は、ご計画を粛々と進めておられます。

黙示5:1~5


黙示5:1~5

 「また、私は、御座にすわっておられる方の右の手に巻物があるのを見た。それは内側にも外側にも文字が書きしるされ、七つの封印で封じられていた。また私は、ひとりの強い御使いが、大声でふれ広めて、「巻物を開いて、封印を解くのにふさわしい者はだれか」と言っているのを見た。しかし、天にも、地にも、だれひとりその巻物を開くことのできる者はなく、見ることのできる者もいなかった。巻物を開くのにも、見るのにも、ふさわしい者がだれも見つからなかったので、私は激しく泣いていた。すると、長老のひとりが、私に言った。「泣いてはいけない。見なさい。ユダ族から出た獅子、ダビデの根が勝利を得たので、その巻物を開いて、七つの封印を解くことができます。」


 御座に座っておられる方の右の手に、巻物が握られていました。これは、三つの意味があります。3つの巻物を握っておられます。聖書と大宇宙(人類の歴史全体)とあなた自身です。黙示録の人生観は「一巻の巻物のようなものである」ということを教えていると思います。人生は、一望(いちぼう)のもとに見える平面的なものではなく、予測のつかない不可解な巻物だと教えています。
 しかし、はっきりとわかっていることは、全知全能全愛の神の御手に、それが握られているということです。そこに、安心が生まれます。
 二つ目に、はっきりわかっていることは、その巻物は、裏も表も文字が書いてあったということです。これは、逆境も順境もみな神の支配の中にあり、すべてに意味があるのだと教えています。神は、万事を働かせて我々の祝福と変えてくださる方です。信仰とは、この人生の意味を汲み取る力だと思います。

常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)の話


常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)の話

常不軽菩薩は法華経常不軽品に登場する菩薩の名前。一切衆生は皆やがて成仏するであろうことを尊び、軽蔑や迫害にもめげずに「我、あえて汝等を軽しめず、汝らは皆まさに仏となるべきが故に」と言って「四衆」(僧俗男女)を礼拝しました。彼は釈尊の「過去世」(前世)の姿であると言われる。「常不軽」のサンスクリット原語 Sadaparibhuta は、竺法護訳『正法華経』では「常被軽慢」となっていて「常に軽んぜられた」という意味である。(岩波 仏教辞典)

常不軽菩薩は自身が誹謗され迫害されても、他人を迫害するどころか、仏法に対する怨敵などと誹謗し返さなかった。この精神や言動は、宗派を問わず教理を越えて、仏教徒としての原理的な行動・言動の規範としてよく紹介引用される。


Sadāparibhūta Bodhisattva, Never Disparaging Bodhisattva, Sanskrit word sadā: always; aparibhūta: not scornful, (Ch: 常不輕菩薩 cháng bù qīng púsà; Jp: Jofukyo Bosatsu) appeared in Lotus Sutra Chapter 20 "Never Disparaging" which describes the practices of Bodhisattva Never Disparaging, who lived in the Middle Period of the Law (Ch: 像法 xiàng fă) of the Buddha Awesome Sound King (Ch: 威音王如來 Wēi yīn wáng rúlái), persevered in the face of persecution for the sake of the correct teaching, and finally attained Buddhahood. Bodhisattva Never Disparaging was Shakyamuni Buddha in one of his past lifetimes.
Sadāparibhūta Bodhisattva (Never Disparaging Bodhisattva) was for many years cursed and humiliated, beaten with sticks and staves, and pelted with tiles and stones by countless monks, nuns, laymen, and laywomen because he venerated them by uttering the twenty-four characters that read: "I have profound reverence for you, I would never dare treat you with disparagement or arrogance. Why? Because you are all practicing the bodhisattva way and are certain to attain Buddhahood."


「信仰年」にぴったりの書物


十字を切る

晴佐久昌英/著

女子パウロ会

発行年月
2012年10月

販売価格
1,365円

本の内容

クリスチャンが、「父と子と聖霊の御名によって、アーメン」と、わが身に刻む十字のしるし。この短い祈りのすべてを解き明かす。

目次

十字の祈りとは
十字の切り方
十字を切るのはこんなとき
「父と」—親の愛によって子を生む天の父
「子と」—親の愛によって生まれた神の子
「聖霊の」—親子を結ぶ親心
「み名によって」—父と子と聖霊の交わりに入る
「アーメン」—まことの親への全面的な同意
十字架と復活
今ここを天国に
ISBN
978-4-7896-0716-2


ここで、一節を書き写します。


「十字の祈りがもたらす救いは、あらゆる人を救う本物の救いです。すぐに消えてしまうような、この世の救いではありません。『病気が治ってうれしい』というのはこの世の救いのことですが、十字の祈りを信じて救われた人はこう言います。
『病気が治っても治らなくても、神に愛されていることに感謝し、試練を神のみ心として受け入れ、永遠の命を信じて、希望のうちに今このときを生きる』。
この不安な時代、困難な現実の中で、だれもが救いを求めています。しかし、この世の救いは物質的、相対的、一時的なもので、決して真の幸いをもたらさないことをだれもが知っています。今、求められているのは、もっと霊的で、普遍的で、永遠なる救いなのではないでしょうか。」(6頁)

21 per annum sabato (Parma)


Tra 5 talenti e 1 talento c’è una bella differenza! Si puo pensare che il Signore (Dio) del vangelo fa delle differenze?
Lo stipendio medio è 23.000 euro per gli italiani mentre è 41.000 dei tedeschi.
I VERI dati sono appunto 29.653 contro 38.000,  Insomma, i tedeschi guadagnano 650 euro in più AL MESE.
Dio non è un rivale della liberta' dell'uomo, ripete spesso il Papa. Eppure tanta gente lo pensa.
Che Dio faccia delle differenze è uno dei pensieri che sta alla base della crisi di fede dei nostri contemporanei.Dio non tratta tutti allo stesso modo, è piu' buono con alcuni che con altri.
Perche' Dio ha scelto il popolo di Israele e non, per dire,  i cinesi?
Qui ( far risalire in Dio le disparita' sociali) si puo' vedere la radice delle tante invidie e rivalita' che stanno alla base di tanti comportamenti.

Come rispondere a questa obiezione ? Intanto bisogna considerare che un talento è una cifra considerevole: lo stipendio di 20 anni di lavoro. (Mi hanno spiegato che un talento non è una monetina: un talento valeva 6000 denari, cioè la paga di 6000 giorni di lavoro, al tempo di Gesù!)
Poi il Vangelo dice "consegnò loro i suoi beni..., secondo le capacità di ciascuno".
Se a me chiedessero di dirigere la Banca d'Italia, probabilmente mi troverei in difficolta', se invece mi chidessero di dirigere una scuola, forse ce la posso fare. Anche tra di noi c'è chi fa il rettore, l'economo, il superiore regionale, e poi chi fa le pulizie. In un certo senso c'è una disparita', che non fa problema se è "secondo le capacità di ciascuno". Noi sappiamo quanti problemi creano gli incompetenti nella vita pubblica che pretendono di fare quello che non sanno fare. Dio non crea ne incopmtenti ne sotto-impiegati.
Una cifra considerevole (diciamo alcuni millioni di euro) mi viene consegnata. Questo vuol dire anche una grossa responsabilita'. Quindi non è difficile pensare che per qualcuno questo diventa una cosa insopportabile. Se mi dicessero di gestire tutti ifondi delle pensioni degli italiani, io direi: hey, aspetta un momento!
Quindi se il <Signore del Vangelo da' "secondo le capacità di ciascuno" questo vuol dire che conosce i suoi servi uno per uno, e da a loro secondo quello che sanno fare. Questo per me e' gia' una grande consolazione. Dio non pretende da me quello che non so fare.
Quindi non è tanto la cifra in se che conta ma come viene usata. Si tratta, per usare i termini dell'economia moderna, di "uguaglianza di opportunita'", non di "uguaglianza di risultato" (dare a tutti 1000 euro).
Uguaglianza di opportunità: alle persone devono essere offerte uguali possibilità di ottenere i beni disponibili.
Uguaglianza di risultati: alle persone devono essere offerte uguali quantità del bene disponibile.
Per fare un esempio: nella societa' moderna uomini e donne hanno (o dovrebbero avere) "pari opportunita'" ma questo non vuol dire che debbano fare le stesse cose.
Uno dei punti da rimarcare in questa parabola è che nessun servo fa fallimento (va in rosso), nessun servo ci perde (noi spesso abbiamo l'impressione di perderci se facciamo secondo la logica di Dio).
Quelli che trafficano il denaro ricevuto ottengono un profitto. In altre parole, i doni di Dio, se vengono usati, creano sempre un profitto, una crescita. E credere questo e' la caratteristica del servo buono.
Questo vale anche per l'attivita' della Chiesa. La Chiesa, i credenti, i missionari, di suo non hanno niente, hanno tutto ricevuto da Dio. E se credono, avranno risultati superiori ad ogni aspettativa.
Dio mi ha concesso la vita, e con la vita, che è un dono, mi ha assegnato un compito: il bene mi è semplicemente affidato, bene di cui sono personalmente responsabile.
Il primo dei beni che ho davanti a me, sono io stesso. Non sono io il padrone della mia vita, essa mi è stata concessa da Dio, ed egli me ne farà rendere conto, come il padrone del Vangelo che, al ritorno dal suo viaggio, chiamò i suoi servitori affinché rendessero conto dei beni ricevuti da lui.
Vi sono delle persone che non credono alla vita, che non credono al compito che Dio ha loro assegnato, e sotterrano così il loro talento, la loro vita nella sabbia di un egoismo prudente. Per loro vivere è aspettare la vita. Dio li condanna.
Altri, più audaci, fanno saggiamente prosperare il dono divino, e lo moltiplicano. Dio mi ha dato la vita, affinché io moltiplichi i beni sulla terra, affinché io trovi, per mezzo di questo lavoro, un senso alla mia vita, e scopra la mia vocazione, cioè il bene che Dio mi dà da compiere. Se non sotterro la mia vita nella sabbia e ho l’audacia di accogliere i doni di Dio, posso nutrire la speranza che egli mi approverà.
Molte persone non credono in se stesse, perché hanno sotterrato i loro talenti. Soltanto la fede nel Dio vivente ridà all’uomo la fede nella vita, poiché questa fede non è nient’altro che la fede nel bene che Dio mi ha dato da compiere, e che spesso si dimentica.
"Ci sono molti modi di essere presenti. Se due alberi si trovano l'uno vicino all'altro, sono presenti l'uno all'altro, ma in un senso del tutto esteriore ed imperfetto. Non sanno nulla l'uno dell'altro, non si preoccupano l'uno dell'altro e, nonostante la loro vicinanza, rimangono estranei l'uno all'altro.
La presenza nel vero senso della parola comincia solo nel momento in cui due esseri si conoscono spiritualmente e si mettono l'uno di fronte all'altro consapevolmente. Ciò permette loro di avere interiormente una sorta di immagine l'uno dell'altro, per cui l'altro ha, per così dire, una seconda esistenza in colui con il quale è in rapporto. E se una presenza di questo genere è mantenuta nella maggior parte delle persone che si incontrano, essa può diventare una realtà potente in chi ci conosce e ci ama. L'immagine dell'altro che ognuno porta in sé è, per così dire, carica di realtà. Anche la solitudine può essere piena della presenza dell'altro" (Balthasar).

死者 2

死者     (お盆、泉南91)

今日は終戦の記念日でもあります。戦争でたくさんの人々が死んだ。
不幸に亡くなった人のために、どのように供養してあげたらいいのか、教会にも死者のための供養がありますかと聞かれたことがあります。「供養」ということばの意味もさまざまでしょうが、成仏(ジョウブツ)しきれずにさまよっている霊を慰めるということになると思います。
教会では、亡くなった方々は今どういう状態にあるのかを知るよしもありませんと言うことになっています。一人ひとりの生涯と、心に秘めた思いをご存じなのは、ただ神様おひとりですから、私たちはただ神の慈しみ深いみ手に、亡くなった人をお委ねするよりほかありません。でも、亡くなった先祖や家族の人々のことを大切にするのはとても美しい習慣だと思います。これはキリスト教的にもおおにに奨励(ショウレイ)すべきことです。キリスト教では、すでにこの世を去った人も、まだ世に在る人も、神の一つの家族として時間と空間を越えて結ばれていること、神において互いに交わり、神のいのちをともにし、恵みを分かちあったり、助け合ったりすることを信じて、これを「生徒の交わり」と呼んでいます。とくにカトリック教会で、聖母マリアをはじめ諸聖人たちへの尊敬を大切にしているのは、その理由です。これは、お盆に行なわれるさまざまな習慣の心につながると思います。
 実は、死者の冥福のために祈るという教会の伝統的な信心は、本当に深い意味を持っています。今私たちが生きていることと、明治や大正時代の人たちと、どう関係するのか考えてみたことがありますか。その時代の人たちの苦労や、つらい労働が、今の私たちを生かすことに、大きな働きがあったのです。ですから、明治・大正時代に生きてきた、まったく知らない人であっても、今の私たちと、深いかかわりがあるのです。その人たちのためにも、キリスト信者はお祈りします。それは、神様を通して、感謝するためです。そしてその人たちが、神様のもとで、安らかにやすめるように、報いられるようにと、お祈りするとともに、私たちもいつかその人たちと出会えるようにと希望をあらわすわけです。私たちは、未来のことを前向きにとらえ、死後の世界に対しても希望をもつことのできるオプティミスト(楽天家、楽観論者)であるか、あるいは未来を否定して、すべては死によって無に帰すると考えるペシミスト(悲観論者)であるかによって、特に中年期からの人生は大きく左右されます。私たちはどちらのタイプといえば、やはり「ぜひ天国に行きたいな」というタイプでありたいですね!誰しも、いつかは、必ず死ななければならない、この大前提に立って、今まで大切だと思ってきた物事が、本当に価値あるものかどうかを考え直すきっかけが与えられます。もし死がすべての終わりで、もう愛する者と再び会うことがないということなら、人生のさまざまの苦労や犠牲は本当に慰めのないものだろう。(たとえすべては滅びるのだという「諦観(テイカン)」、「無常観」に達したとしても結果は同じです)キリスト教も死別についてこのようにしか考えられないでしょうか、そうではない、イエススは十字架上で死んでから、三日目に復活され、弟子たちに会われたのです。これが復活の事実です。主イエスが復活したのだから、私たちも必ず復活すると言ったのはイエス様ご自身でした。私たちは人生において愛する人を失うときにも「また会う日まで」(「かみともにいまして」、カ660)と歌うように、主イエスのうちに慰めと力を見いだすのではありませんか?

納骨式


納骨の祈り

司:ただいまから2012年06月17日に神様の元に召されたフランシスコ平田  の納骨の式を行います。

聖歌

聖書の朗読
司:神はキリストの死と復活によって、信じるすべての人を復活の希望で満たしてくだします。聖書の言葉を聞きましょう。

使徒ヨハネの手紙  (1ヨハネ314,16ab)
愛する皆さん、わたしたちは、自分が
死から命へと移ったことを知っています。
兄弟を愛しているからです。
愛することのない者は、
死にとどまったままです。
イエスは、わたしたちのために、
命を捨ててくださいました。
そのことによって、わたしたちは愛を知りました。   

司:祈りましょう。
いつくしみ深い神よ、
あなたは御子キリストの死と復活によって、信じる者に永遠の命と復活の希望を与えてくださいました。ここに葬られる者を、復活の日まで安らかに憩わせてください。
復活であり、命であるキリストによって、永遠の命を受けることができますように。私たちの主イエス・キリストによって。

一同:アーメン

聖歌

潅水

司:皆さんも聖水をふってください。
納骨

司:それでは、納骨をしてください。

結びの祈り

司:祈りましょう。
命の源である神よ、
私たちの兄弟フランシスコ平田  をあなたの手にゆだねます。
残された私たちが、信仰に支えられ、
希望を持って愛に生き、
共にあなたの国に達することができますように。
私たちの主イエス・キリストによって。

一同:アーメン

(遺族代表の挨拶)

司:以上をもちまして、フランシスコ平田  の納骨の式を終わります。

死者


死者

ヨハネ6・37-40


--------------
聖者と死者のコラボレーション

「諸聖人の日」の翌日が「死者の日」。このことを不思議に感じたことはないでしょうか。「聖なるもの」と「死するもの」が自然に結びつくことなど通常ではありえないことです。そのコラボレーションを可能にするところがキリスト教「信仰」の妙なのです。
古代ローマ時代、一般的な「死」は恐れの対象であり、墓場は絶望に満ちた場所でした。ゆえに古代ローマ人は生活空間である城壁の中に墳墓を決してつくらず、城壁の外で葬りの場を設け、死と日常を切り離していました。
そんな通念をキリストの死と復活の福音がすっかり変えてしまいました。「永遠の命」の希望をもって生きた人の墓は、その人の追憶の場になると同時に、その人が生前用いた遺物をも「追憶」のしるしへと変化させました。
 特に信仰のゆえに命を賭ました殉教者への特別な思いが、
「死者」を「聖者」へと昇華させました(古代の聖者はほぼ例外なく殉教者)。「聖遺物」はやがて、その人のペルソナの宿るものとして大切にされ、そこから超自然的な力がもたらされると信じたキリスト者たちが、社を設け、その中心の祭壇の上に「聖遺物」を埋め込むようになりました。すなわち、聖堂は、「墓所」であると同時に、「聖者」のエネルギーの満ち満ちた場となったのです。聖者の葬られた場所は、この地上と神の国をむすぶ結節点でもありす。こうして、キリストの信仰をもって亡くなった「死者」は、「神」と人をむすぶ大切な役割を担うことになりました。
日本人にとって墓場は、葬られた方への生前の感謝を表し保護を願う場という意味が大きいようで、つまりは現実志向かもしれません。一方、キリスト教の墓地は、いずれ帰っていくべき「故郷」、大切な人々と再会できる未来への希望を強く感じさせます。この違いは、キリスト者の「信仰」というファクターから説明できます。
亡くなったあの人は、かならず「天国」にいて神の近くにある。だからこそ、その墓所は神の国と結びつく。永遠の命、そして復活の希望という信仰なしにはこの感覚は決して生まれないでしょう。もちろん、私たちの信仰は「死者の蘇生」を期待するものではありません。その復活がどのようなかたちで実現するか誰も知りません。ただ、二千年前、数百人に示された、「キリストの復活」の証言が私たちに、あのキリストと同じように復活すると確信させているのです。「死は終わりではない」イエス・キリストがみずからお示しになったその出来事のうちに、私たちは「死者」を尊び、「聖者」を追慕し、「またお会いしましょう」という希望のうちに、今、この瞬間を生きることができているのです。

(川村信三・イエズス会司祭)
「聖書と典礼」より

-----------
御父のもとから降ってきたイエスのもとに行き、信じることが、永遠の命を得ることになるとイエスは言われます。しかしイエスと共にいた弟子でさえ、信じ抜くのは難しいことでした。今の私にとってイエスのもとに行くとはどういうことなのでしょうか。実際にイエスに出会った弟子がそうだったように、心の内に不安や恐れ、疑いを感じる時、 理解できない出来事に遭遇する時そこにはイエスがすでにいるのではないでしょうか。またイエスを否定し、心の鍵をしめてしまった時もイエスは私達の心の内に来られているのではないでしょうか。
主よ、私と共にいるイエスを感じとる恵みと、信じる心をお与えください。sese06
----------------
永遠の命を頂けるのは遠い将来の話ではありません。神は復活の命へと、「今」招いて下さっています。今こうして生きている一瞬一瞬が神の御旨の実現ですが、私たちはそのことを受け入れようとせずに、救いを先へとのばそうとします。それではいつまでたっても神様から頂いたこの命を存分に生きることが出来ません。
今ここに来ている「神の国」を見出し、その中に生きる恵みを願います。sese05
-------------
今日は死者の日。地上のあらゆるものは、時とともに過ぎ去り、消えていきますが、それらのものの奥にある永遠のものに思いを向けたいと思います。この信仰の基礎は、「わたしのもとに来る人を、わたしは決して追い出さない」というイエスの約束です。今日、世を去った人々のために祈り、また、私たちのためにも、御心を行う勇気と光を願います。sese04

死と復活


人が死ぬ。亡くなるといいます。しかし無くなっていない。滅んでもいない。どこかに見失ったわけでもない。
 どこに行ったかはもう分っています。天です。ただ天に帰っただけ。帰天しただけ。
 死は確かに怖いこと。見たことがない。行ったことがない。


< 「空間」と「時間」の突破としての復活 >
 
 確かに私たちは、「空間」と「時間」を前提として日常生活を生きています。「空間」と「時間」がすべてではないとしても、「空間」と「時間」の中で私たちは生きているということを知っています。「空間」と「時間」は私たちが生まれる前からあって、人間の経験に先立って最初から存在し、その枠組みの中で私たちは物事を捉えるのです。 その意味では「空間」と「時間」も創造主なる神さまの被造物の一つであると言ってよいのだと思います。創世記が示す天地創造は、そこにおいて神が「空間」と「時間」を創造されたのだということが理解できると思います。
 私たちは先週の復活祭で主イエスの復活の出来事を祝いましたが、これもまた神の新しい創造であると申し上げることができましょう。週の初めの日の朝早く、まだ闇が開け染めない中で「光あれ!」と神は宣言されたのです。死のただ中に生命が、悲しみのただ中に慰めが、そして絶望のただ中に希望が創造されました。闇のただ中に光が創造された出来事、それが復活でした。パウロ的に言えば、主のご復活において死が死を迎えたのです。主イエスの墓は空っぽなのです。
 墓は、墓地は私たちのこの地上の生涯の終着駅であるかのように見えます。墓の前では、依然として、圧倒的な力をもって死は私たちに君臨しているように見える。墓とは私たちの深い悲しみと痛みと絶望の場であるとも申せましょう。しかし私たちはその墓の前で、キリストの言葉を聞くのです。死の現実のただ中で、死を越えた生命の言葉を聞くのです。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか」(ヨハネ11:25-26)という言葉を。このキリストのみ言葉にこそ私たちに死の悲しみを乗り越えさせる力があるのです。
「空間」と「時間」の中に人間が認識可能なすべての出来事は起こると、有名な哲学者カントがいいました。しかし「主の復活の出来事」とはこの「空間」と「時間」を超越しています。「その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた」とあります。鍵のかかった部屋の真ん中に主イエスは立たれたのです。そしてあの十字架の上に死んだはずの人間が今、目の前に立っている。それはありえないことです。「空間」と「時間」の突破がそこで起こっている。
 これは理性(頭)ではなく、信仰において捉えなければわからない真実であると思います。「空間」も「時間」も神さまの被造物の一つであるとすれば、神さまは創造主なのですから、それらを超越したところにおられるのです。「天」とか「永遠」という言葉は、「空間」と「時間」を越えたところに神が存在しておられるということを指し示す言葉なのです。そして神はそれらを突破したり、それらに介入したりする自由をお持ちのはずです。復活とは私たちの「空間」と「時間」とに閉ざされた現実への神さまの介入なのです。復活を信じることは、「時間」と「空間」に対する考えを広げることをも意味すると思います。

通夜・葬儀


【通夜・葬儀】【マコ5:21ー43 ヤイロの娘とイエスの服に触れる女】

ちょうど今生きているこの世というのは、お母さんの中の子どものようです。そこから出たくない。そして思います。今のところがいい。このまま留まり続けたい。暖かいし、いつも守られているし。
 しかし本当は体内は闇の中。本当の世界は、お母さんのお腹の外に出たところにこそあります。
 そして最初は、外に出てそのあまりの明るさのショックで、大声で泣き、この世の空気を吸い始めるけど、そこではお母さんが「あぁ、かわいい。やっと生まれてきたね」。そういってニコニコ抱きしめてくれる。歓迎してくれる。
 それと同じように、人間も死ぬと、イエス様が迎えて、抱きとめてくれる。もしも仮にきびしい神様がたとしても、イエス様が守ってくれる。「もうこの人の罪の身代わりに、私がなった。だからゆるして」と神様にお願いしてくれる。だから何も恐れることはない。安心していい。

-----------------------------------------------------------
 イエス様が、死者を甦らせたことは3度あります。ナインでやもめの一人息子を(ルカ7:15)、ベタニアでマルタとマリアの兄ラザロを(ヨハ11:43;ラザロの場合は4日も墓に入り腐敗が始まっていた)、そして今回、会堂長の12才の娘を。
 死んだ少女を取り巻く人々にイエス様は、言いました。「子供は死んだのではない。眠っているのだ」。この少女は「本当」に死んでいました。しかしイエス様は「眠っていた」と言ったのです。そして死から甦らせました。ここに記されたことは、間違いのない奇跡物語です。しかしまたヤイロの会堂長の少女だけでなく、すべての人に当てはまる話なのです。
 アダムとエバの罪によって死が入り込んだと聖書は教えていますが、とにかく人間は死ぬものです。それは避けられない現実で、死というどうにも超えられない壁があるのが、人間の常識です。
 しかし人間の死は、イエス様、そして神様にとってみれば、ただ眠っているようなものに過ぎないと聖書は述べるのです。この世的に見て確かに人間は死ぬのですが、それだけで終わることはない。永遠の命を人間は持っており、いつか魂・霊が肉・体と共に起きあがり、すべて人は神の御前に立つことになる。
 「神は人間を不滅な者として創造し、御自分(神)の本性の似姿として(人間を)造られた」(知恵2:23)のです。キリスト者が信じるのはこの永遠の命ということです。死んで、肉体が滅んだようにみえても、それで終わりではない。命は続く。人間の生はこの世限りのものではない。

 キリスト教は死と言う常識に挑戦し、ついに否定します。人間はだれもが永遠の命を持っており、世の終わりには、この私という人間も、すべての他の人と共に、体を持った形で復活し、永遠の命を確かに味わうことになる。そしてこの永遠の命があることは、イエス様の十字架と死と、その後に起こった復活の勝利によって、確約されているのです。
 キリスト教を知らない人にはまったく馬鹿げた話でしょう。しかしこの点をどうしても抜くわけにはいかないのです。キリスト教はこのばかげたこと、イエスの死と復活、そして永遠の命の保障を信じ、そのことを証するために、自分の命を本当に投げ捨てた。そういう弟子、証人たちによってできあがった宗教だからです。「永遠の命」と、その証明としての「イエスの十字架の死と復活」。これがキリスト教の中心点です。
 パウロは次のように述べています。
 「キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。死者の復活がなければ、キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。更に、わたしたちは神の偽証人とさえ見なされます。なぜなら、もし、本当に死者が復活しないなら、復活しなかったはずのキリストを神が復活させたと言って、神に反して証しをしたことになるからです」。
 こう述べたパウロは、実はかつてイエス・キリストを迫害していました。そしてキリスト教の最初の殉教者ステファノの殺害に加わり、多くのキリスト者を捕らえた人でした。そのパウロがこのように復活を証言し、実際命がけでキリスト教を伝えるようになったのはなぜか。なぜ180度生き方が変わったのか。それはパウロが、復活した主に直接呼びかけられ、出会ったからでした。だからこそパウロは、死者の復活、キリストにより与えられた永遠の命の保障を、命をかけて、宣教することになったのでした。
 ○○さんの人生にもいろいろなことがあったと思います。その中には、この世での悲しい別れもあったでしょう。人との誤解やいさかいもあったかもしれません。人との関係の中で、さまざまやり残したことがあったかもしれません。しかしとにかく、○○さんや○○さんとかかわったすべての人たちが、死んで、肉体の眠りにつき、魂が浄めを受けた後、「起きなさい」と呼びかけられる。その時、霊と肉が再び結びついて、皆、起きあがる。この世で傷つけ合った人、会えないつらさを抱えた別々に生きた人、別れた人、そういう人が再会し、互いに認め合い、和解し合い、喜びに浸る。そんなことがあると、私たちは確信し、そのために祈ります。
 「死んだのではない。ただ眠っているだけ」「起きよ」。そのことを信じ、安心し、希望を持ち続けるのが私たちの務めです。こうして私たちも、この世で残された命の使命を、立派に果たしぬいて、いつか○○さんとの再会を果たせるよう努力したいと思います。


葬儀ミサ説教


葬儀ミサ説教

イエス・キリストの復活を信じることは人間の力ではできない。すなわち、人間がどのように頑張っても、イエス・キリストの復活を信じることは出来ません。それは、死んだ人間が生き返るなんて今まで一度も無かったからです。人間は死ねば、それで終わりでした。一巻の終わりです。その後はないのです。もう二度と会えないのです。いくら立派な仕事をしても、いくら立派な人格者であっても、いくら善行を積んだとしても、死んでしまったら、二度と生き返ることはないのです。これは変えることの出来ない事実でした。ですから人間であるイエス・キリストが生き返る話は信じることが出来ないのです。

それでは、なぜキリストの復活がしんじられないのかを考えてみましょう。それは、人間の罪に原因があります。「罪の支払う報酬は死」とローマの信徒への手紙(6:23)に書いてあるように、罪の結果 は死であって、けして命ではありません。永遠の死は私たちの内にありますが、永遠の命は私たちの内にありません。したがって、私たちには死を考えることが出来ても、永遠の命を考えることが出来ないのです。私たちのうちに永遠の命に至る正しさがないからです。

復活が信じられない第二の理由は、どちらかといえば、心理的な反発からです。信じられないというよりも、信じたくないといった方がよいかもしれません。つまり、死によってこの世の苦しみから解放されたいと願う人たちにとっては、無意味な延命はごめんこうむりたいと願うことでしょう。復活してまで苦しい人生を続けたくはないという気持ち、この気持ちも人間として理解できないわけではありません。

弟子たちは素直に復活を信じたのかといえば、決してそうではありませんでした。イエスの墓が空っぽであったことを最初に発見した婦人たちの報告を聞いたとき弟子たちは「この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった」(ルカ24:11)とはっきり聖書は記しています。

それでは、最初に空の墓を発見した婦人たちはどうだったのでしょう。マルコによる福音書の記事はとても印象的な終わり方をしています。

「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(マルコ16:8)

 恐ろしさのあまり、正気を失うほどの衝撃的な体験だったというのは、喜ばしい復活の出来事を書き表すにはあまりにも薄気味悪い表現です。報告を聞いた弟子たちが、婦人たちの言ってることが「たわ言のようの思われた」というのももっともだと感じられます。

 しかし、誰もが信じられないと思っていたところに、かえって「何かが起こったに違いない」という印象を強くされます。 さて、キリストの復活は事実であったのかという疑問もさることながら、もっと興味のあることは、聖書がそこでどんな意義を説き明かそうとしているのかということです。もし、その意義付けがなければ、キリストの復活を信じる意味が失われてしまいます。

復活は事実だと信じても、それが、もし、私たちにとって意味のないことであれば、いくら事実であっても、私たちの人生に何のインパクトもあたえません。

ところが、キリストが復活されたということは、死が終わりでないことを、私たちに教えてくれます。キリストの復活を信じる者たちも、やがて、復活にあずかることができるのです。もし、私たちの人生がこの世のものだけなら、生きているうちに好きなことをして、楽しめるだけ楽しんでおけば良いということになります。パウロの時代も、そうした生活をしている人が多くいたようで、パウロは、この手紙の32節で、その人たちのモットーを引用しています。「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか。」しかし、私たちは、死のかなたにも輝かしい将来があることを知っているので、正しい生活に励むことができるのです。キリストの復活によって、私たちは生活の方向を定めることが出来るのです。

パウロも、きょうのコロサイの手紙のなかで、天を見つめるように呼びかけます。「上にあるものを求めなさい、そこにはキリストが神のの右の座についておられます。地上のもではなく、上のものに心を向けなさい。

(祈り)

 父なる神さま、キリストの復活が無ければ、私たちの人生はどんなにか、無意味なものになっていたでしょうか。しかし、事実、キリストはよみがえられました。キリストは生きておられます。このキリストの復活の事実が、私たちの生活の中に働くように、私たちの信仰を、もういちど新しくしてください。人々が「キリストは生きておられる」ことを私たちの中に見いだすことができるまでに、私たちを導いてください。主イエスの御名で祈ります。

通夜の説教


通夜の説教


私たちはいつ、どういうふうに死ぬのでしょうか・・・。長い病気を経て、ゆっくり立派に死の準備ができ、ゆるしの秘跡、ご聖体、並びに病者の塗油を意識しながら受けて、それから静かに死ぬ恵みをいただけるのでしょうか。それとも、突然に倒れて、意識不明になって死ぬのでしょうか。あるいは、事故にあって、自分が知らないうちにあの世へ渡るのでしょうか。
 イエズスさまがおっしゃったとおり、死は泥棒のように、予想していないときに襲ってくることもあるから、いつも目覚めていなさい、準備しなさい、ということになります。

人には死という最後があります。草や木、空の鳥や野の生き物、自然界に生きるすべての物に終りがあるように、人にも死という最後があります。その死という最後を、私たちは毎日の忙しさ、あわただしさ、わずらわしさに、思い浮かべることも稀にしかありません。
しかし、私たちが、日常生活の忙しさ、あわただしさ、わずらわしさに、いくら束の間忘れ去っていようとも、死は私たち一人ひとりに確かな足音をもって、そして誰一人例外なく忍び寄って来るのです。

 死とは何でしょうか。人の死とはいったい何でしょうか。肉体と霊魂の破滅でしょうか。生きていた人間が無へと帰っていくことでしょうか。それとも、ただ謎なのでしょうか。

 死を体験したことのない私たちは、経験から死を語ることは出来ません。しかし、キリストを信じる私たちは、キリストの言葉から死の神秘を解き明かす術を知っています。

 キリストによれば、死は復活する日までの仮の住まいの場なのです。人は皆、新しい命へと復活するために、死という暗く、悲しい闇を通らなければならないのです。

 生きている私たちは、親しい者の死を体験する時、そのあまりに辛く、悲しい闇の深さに、身を焼かれる程の苦しみを味わわなければなりません。親しい者との別れほど私たち人間にとって悲しいことはないからです。

 別れは誰にとっても辛く、別れは誰にとっても悲しい出来事です。しかし、キリストを信じる者の死は、何も見えぬ真っ暗な中の悲しみではありません。死の彼方に、悲しみの彼方に一筋の光の見える悲しみです。

 その光とは、復活という光。キリストが約束して下さった復活という光。私たちは、死という暗闇を前にした時でも、その一筋の光から目をそらしてはいけないのです。

 今、平田さんは、私たちが遥か彼方に小さく見えている光、その光を体いっぱいに浴びて、暖かな神の恵み、永遠の憩いの中で、やすらかに生きているに違いないのです。

 教会のたくさんの方に慕われた平田さん。その平田さんが亡くなられてまだ3日。家族の方、生前親しかった方、皆さんの悲しみの涙が、まだ乾いていようはずもありません。

 しかしこの場は、ただ悲しみの場ではありません。もう一度悲しみを呼び起こす場ではありません。

何よりもこの場は、残されたご家族が、皆さん一人ひとりが、自分の人生を精一杯生きることを誓う場なのです。なぜならば、そのことだけが天の国へ召された平田さんに対し、私たちが送ることのできる、ただ一つの捧げものだからです。

 神を信じ、その生涯を誠実に生きた平田さん。その平田さんに今イエス様はこう言っているに違いありません。

「平田○○、来たれ我がもとへ。休ませてあげよう、お前は最後まで私の十字架を担ったのだから。

地上のあらゆるものは、時とともに過ぎ去り、消えていきますが、それらのものの奥にある永遠のものに思いを向けたいと思います。この信仰の基礎は、「わたしのもとに来る人を、わたしは決して追い出さない」というイエスの約束です。今日、世を去った人々のために祈り、また、私たちのためにも、御心を行う勇気と光を願います。sese04

トマスのグロッサ、マタイ5章23-24


 Augustinus. Si autem quod hic dicitur, accipiatur ad litteram, fortassis aliquis credit ita fieri oportere, si frater sit praesens: non enim diutius differri potest, cum munus tuum relinquere ante altare iubearis. Si vero de absente, et, quod fieri potest, etiam trans mare constituto aliquid tale veniat in mentem, absurdum est credere ante altare munus relinquendum, quod post terras et maria pererrata offeras Deo. Et ideo prorsus intro ad spiritualia refugere cogimus, ut quod dictum est, sine absurditate possit intelligi. Altare itaque spiritualiter fidem accipere possumus. Munus enim quod offerimus Deo sive doctrina, sive oratio, vel quicquid aliud, Deo acceptum esse non potest nisi fide fulciatur. Si ergo fratrem in aliquo laesimus, pergendum est ad reconciliationem, non pedibus corporis, sed motibus animi, ubi te humili affectu prosternas fratri in conspectu eius, cuius munus es oblaturus. Ita enim, ac si praesens sit, poteris eum non simulato animo lenire veniam postulando, atque inde veniens, idest intentionem revocans ad id quod agere coeperas, offeras munus tuum. (Sancti Thomae de Aquino Catena aurea in quatuor Evangelia Expositio in Matthaeum a capite V ad caput IX, caput 5,lectio 14)

「捧げものをしようとしているときに、あなたの兄弟に恨みがあると気づいたら、捧げものを祭壇の前に置きなさい」(マタイ5:23-24)
アウグスティヌス。ここで言われていることは文字通りとるなら、兄弟は立ち会っているときにこうすべきであると、誰かが思うかもしれない。というのは、「祭壇の前に置きなさい」と命令されているからには、長く先にのばすことできない。もし兄弟は不在なら、それは海の彼方にいるかもしれないので、祭壇の前で置いた後に、海を渡って大陸を渡ってから神に捧げものをすると思うのは不条理である。この不条理をさけて理解するために、霊的意味に訴えるべきである。従って、祭壇の意味を霊的にとって、信仰であると考えることができる。神へのいかなる捧げもの、学問、祈り、その他何であれ、信仰なしには神に喜ばれることはない。従って、もし兄弟を傷つけたなら、和解に向かうべきである。それは、体の足でではなく、魂の運動で、捧げものを捧げるべき方の御前で、謙虚で心を込めて兄弟の前でひざまずく。こうして、兄弟が立ち会っているかのように、見せかけではないように傷を宥めることができる。そして、「戻ってきて」つまり、し始めたことに注意を向き直し、捧げものを捧げることができる。(トマス・アクィナス著、Catena aurea: glossa continua super Evangelia, 第 1 巻、caput 5, lectio 14)

渡辺和子

渡辺和子

一生涯の間、何も波風がないと思ったら、大間違いです。長い間には、いろいろ迷いもあれば、失望もあり、疑いに苦しむ日もあるでしょう。
それらが「ない」ことが大切なのではなくて、それらを「乗り切る」ことが大切なのです。


今という瞬間は、今を先立つわたしの歴史の集大成であると同時に、今をどう生きるかが次の自分を決定するということです。人生は点のつながりとして一つの線であって、遊離した今というものはなく、過去とつながり、そして未来とつながっているわけです。


女性が、一日の間に鏡をのぞきこむ回数ほどに、自分の心をのぞきこみ、内省し、心の手入れを怠らなかったならば、どんな高価な化粧品や装身具も与えることができない美しさが、いつしかその人に備わることでしょう。
それは年とともに色あせるどころか、むしろ深まっていく「美しさ」なのです。

人生の終わりに問われるのは、
生きている間に伐った樹の数でも、種類でもない。
切り続けた斧そのものである。


人生はいつもいつも第一志望ばかりを歩けるものではありません。
そして必ずしも、第一志望の道を歩くことだけが、自分にとって最良と言えないことだってあるのです。

どんなに忙しくても、いや、むしろ、忙しいからこそ、一日の中、5分でも、10分でも静かな時間、一見「無駄な時間」をつくらなくてはいけないのです。

人間は寂しさの中で成長します。寂しさを感じない時には気づかなかった自分の無力さと限界を知り、他人と自分の間に横たわる必然的な距離について考察するようになります。
寂しさの苦杯をなめて、はじめて、他人もまた味わっている孤独感へのやさしいいたわりの心を育てることができるのです。

水にさざ波が立ち、平静でない時、そこに写る月が歪んで見えるように、私たちの心が歪んでいる時、そこに映るすべてのものが歪んで見えてしまうのです。こだわりは心を歪めるものなのです。

闇の中に置かれたがゆえに、それまで知らなかったさまざまの「明るさ」のありがたさがわかるのです。
それこそ、「当たり前が輝いて」見えてくるのです。

胃の存在が否が応でも知らされるのは、胃の調子が悪い時であり、自分に歯があると気づくのも、歯が痛いときでしかない。
ふだんはあっても無くても別段かまわないような、小指の存在の大切さは、その小指に怪我をして、顔一つ洗うのにも不自由する時に、はじめてわかるものなのだ。
言葉を換えていえば、そのものを忘れていられる時は、健康な証拠なのだ。

神様は私たちの「願ったもの」よりも、幸せを増すのに「必要なもの」を与えてくださいます。
それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。
しかしすべて必要なものなのだと、感謝して謙虚に受け入れることが大切です。



iPadから送信

“Ci sono molti modi di essere presenti. Se due alberi

"Ci sono molti modi di essere presenti. Se due alberi si trovano l'uno vicino all'altro, sono presenti l'uno all'altro, ma in un senso del tutto esteriore ed imperfetto. Non sanno nulla l'uno dell'altro, non si preoccupano l'uno dell'altro e, nonostante la loro vicinanza, rimangono estranei l'uno all'altro.
La presenza nel vero senso della parola comincia solo nel momento in cui due esseri si conoscono spiritualmente e si mettono l'uno di fronte all'altro consapevolmente. Ciò permette loro di avere interiormente una sorta di immagine l'uno dell'altro, per cui l'altro ha, per così dire, una seconda esistenza in colui con il quale è in rapporto. E se una presenza di questo genere è mantenuta nella maggior parte delle persone che si incontrano, essa può diventare una realtà potente in chi ci conosce e ci ama. L'immagine dell'altro che ognuno porta in sé è, per così dire, carica di realtà. Anche la solitudine può essere piena della presenza dell'altro" (Balthasar).


iPadから送信

1 Thomae in Evang. Ioannis lectura

トマス・アクィナスは、今日の箇所でユダヤ人たちは信じようとしないことに関して、このようなコメントを書いています。「私は見えるのは太陽の光のおかげです。けれども、もし私はめを閉じるなら何も見えなくなります。しかし、それは太陽の責任ではなく、私の責任である」、と。

"[S]icut ego non possum videre lumen nisi illuminarer a sole, si autem clauderem oculos non viderem lumen, quod non esset ex parte solis sed ex parte mea, qui, claudendo oculos, praebeo causam ut non illuminer.([87487] Super Io., cap. 10 l. 5)

 "I can see thanks to the sun light, but if I close my eyes I cannot see, but that is not the fault of the sun, but mine".

この場合、目というのは、おそらく信仰の目でしょう。目を閉じるというのは、この世のことしか見ようとしない態度でしょうか。キリストの言葉や業から大きな光が放たれます。素直な態度さえあれば、見えてくるはずである。ある人は信仰の恵みは与えられ、ある人は与えられない。それは、神の責任ではなく、人間側の問題だということになります。<br="" トマス・アクィナスは、今日の箇所でユダヤ人たちは信じようとしないことに関して、このようなコメントを書いています。「私は見えるのは太陽の光のおかげである。けれども、もし私は目を閉じるなら物は見えなくなるだろう。しかし、それは、太陽の責任ではなく、私の責任である」、と。

2 Thomae in Evang. Ioannis lectura

Sancti Thomae de Aquino Super Evangelium S. Ioannis lectura [87487] Super Io., cap. 10 l. 5

Tertio ponit unitatem sui ad patrem, ex qua sequitur conclusio. Unde dicit ego et pater unum sumus; quasi dicat: ideo non rapiet eas quisquam de manu mea, quia ego et pater unum sumus, scilicet unitate essentiae. Nam eadem est natura patris et filii. Per hoc autem excluditur duplex error: scilicet Arii, qui dividebat essentiam, et Sabellii, qui confundebat personas, ut sic et a Charybdi et a Scilla liberemur. Nam per hoc quod dicit unum, liberat te ab Ario; nam si unum, non ergo diversum. Per hoc autem quod dicit sumus, liberat a Sabellio; si enim sumus, ergo pater et filius est alius et alius. Sed hoc Ariani, impietatis suae mendacio, negare contendunt, dicentes, quod creatura aliquo modo est unum cum Deo: unde et hoc modo filius potest esse unum cum patre. Sed hoc patet esse falsum ex tribus. Primo ipso modo loquendi. Manifestum est enim quod unum dicitur sicut ens; unde sicut aliquid non dicitur ens simpliciter nisi secundum substantiam, ita nec unum nisi secundum substantiam vel naturam. Simpliciter autem dicitur aliquid quo nullo addito dicitur. Quia erga hoc simpliciter dicitur ego et pater unum sumus, nullo alio addito, manifestum est quod sunt unum secundum substantiam et naturam. Numquam autem invenitur quod Deus et creatura sint unum sine aliquo addito, sicut illud I Cor. VI, 17: qui adhaeret Deo, unus spiritus est. Ergo patet quod filius Dei non est unum cum patre, ut creatura. Secundo ex his quae supra dixerat, scilicet, quod dedit mihi pater, maius omnibus est, et postea concludit ego et pater unum sumus, quasi dicat: intantum unum sumus inquantum dedit mihi id quod maius est omnibus. Tertio patet ex sua intentione: nam dominus probat quod non rapiet eas quisquam de manu sua, per hoc quod nemo potest rapere de manu patris eius. Quod non sequeretur, si potestas eius esset minor quam potestas patris. Unum ergo sunt pater et filius natura, honore et virtute.

聖トマス・アクィナス、『ヨハネ福音書注解』第10章第5講話 (私訳)

「『私と父は一つである。』つまり、本性の一致である。実際、父と子の本性は同じである。これを通して2つの誤謬は排除される。つまり、本性を分けていたアリウスのあやまりと、位格を混合していたサベリウスのあやまりである。こうして「スキュラとカリブディスとの間に挟まれる」ことから解放される。なぜなら、「一つ」というからには、アリウスから解放してくれるからである。一つであるなら、別々ではないからである。SUMUS(ギリシア語のESMEN,英語のWE AREにあたる動詞)ということによって、サベリウから解放してくれる。SUMUS(一人称複数)であるから、父と子は異なった人称である。アリウス派の人々は、これをその不敬虔な偽りをとおして否定しようとしたのである。それは、
被造物は何らかの仕方で神と一致していると言うことで、従って子もこの仕方で父と一致していると主張したことによる。しかし、それは3つの理由で偽りであるのは明らかである。第一に言い方そのものから。一つと言われるのは存在者(ENS)としてであるのは明らかである。何かが存在者と端的に言われるのは、実体に即して以外は言われないように、同じように従って一つと言われるのは実体または本性に即してである。ところが、端的に述語されるものは何も付加されないものである。『私と父は一つである』と、何も付け加えないで端的に言われるからには、一つであるのは実体と本性に即してであるのは明らかである。コリント前書(6・17)の「主に結びつく者は主と一つの霊となる」のように、神と被造物は何も付け加えないで一つであることは一回も見当たらない。従って、神の子は父と一つであるのは被造物のようにではないことは明らかである。第2に、上記のことから、つまり「父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大である」(29節)からである。その後に、『私と父は一つである』と結論づけるのは、それはあたかも、私たちは一つであるのは、すべてのものより偉大なものをくださった限りであると言わんが如くである。第3に、主の意図から明らかである。「誰も羊たちを私の手から奪うことはできない」ということを、「だれも父の手から奪うことはできない」という根拠を通して、主は裏付けているからである。もし主の権能は父の権能より少ないのであれば、この言い方には筋が通らないことになる。従って、父と子は一つであるのは、本性と栄光と徳能においてである。」

Daily Reflection

Daily Reflection
of Creighton University's Online Ministries
-----
April 23rd, 2012
by
Andy Alexander, S.J.
University Ministry and the Collaborative Ministry Office
Click here for a photo of and information on this writer.
Monday in the Third Week of Easter
[273] Acts 6:8-15
Psalm 119:23-24, 26-27, 29-30
John 6:22-29

Weekly Guide for Daily Prayer

Student Daily Reflection

Do not work for food that perishes but for the food that endures for eternal life,
which the Son of Man will give you. ...
This is the work of God, that you believe in the one he sent. - John 6
Our Easter Season readings are taking us along two related paths. We are remembering the story of Stephen, who became the first martyr - the first to lose his life in his profession of his faith. We are remembering the sixth chapter of the Fourth Gospel - after the multiplication of the loaves, feeding a vast crowd, after which Jesus teaches us about eternal life and how he is the bread of that life.

This is good post-Easter nourishment for us. I can confess that about this time each year, whatever Easter joy or consolation I felt has so often faded or worn off. We get busy. Life itself, and interacting with lots of people, presents challenges. At times, our goals get co-mingled with some very unattractive desires habitually rising up from inside somewhere. Anger - from hurts, frustrations, slights by others, a dash of self-pity - and competition - adding a touch of jealousy and a taste of envy - comes into the mix. Our patience seems to go pretty quickly and we can easily judge everyone around us to be quite stupid, incompetent, or just plain sinful. Then, add a few emotional losses - the death of a loved one, a deep disappointment or a dream that went unfulfilled - and sadness contributes to a building fatigue and a pretty irritable spirit. Finally, we make some bad choices, fight with a friend or loved one, engage in some self-indulgence that was supposed to bring some relief, and we are really very far from where we want to be - actually, very far from grace and our true selves.

I really love the reminder which Jesus offers us today: "Do not work for food that perishes but for the food that endures for eternal life." It is so simple and yet so clarifying. The answer to our self-exploring question, "What's happened to me?" can often be addressed by Jesus' caution. Have I been working for, looking for, trying to get by on, food that perishes? Is the stuff I've been trying to survive with actually not what I need to live? Might it be starving me? Even toxic? On a good day we usually watch out for our physical health. We wash our hands and take out the garbage. We try not to eat bad food. But, Jesus is asking a deeper question. How are we taking care of our spirits? Are we feeding our spirits quite poorly? Are we letting our spirits become malnourished or even poisoned by the stuff we take in each day?

The Easter message comes back: Work for food that endures for eternal life. Jesus is that food. In this chapter he will say it quite clearly: feed on me and have life because of me. (John 6:57) We all know, deep down inside that this is the remedy we are looking for. Allowing Jesus back into our consciousness and into our spirits, throughout each day, will be the nourishment we need for that deeper kind of life we've been hungering for. It just feels more peaceful, just to think about it and breathe it in. We can imagine restoring some needed habits, like looking at a cross or crucifix each morning or making the sign of the cross early in our day. We can place our life in his hands as we prepare for the day. Everything starts to re-align. Tensions and anxieties begin to fade. It's hard to feed on Jesus and yell at someone I live with. When I'm being fed by reminding myself of his love and mercy, it's hard to be as impatient and frustrated with everyone. Gradually, Easter returns. We remember that the tomb is empty, Jesus is alive, and we are too. We become alive again with the gift of eternal life he won for us. And, we start giving thanks again, counting our blessings rather than recounting our problems.

Our prayer today can be the prayer we say at Mass before we receive our renewed communion with him: "Only say the word and my soul shall be healed."

Click on the link below to send an e-mail response
to the writer of this reflection.
alexa@creighton.edu
Let Your Friends Know About This Reflection By Sending Them An E-mail

Online Ministries Home Page | Daily Reflection Home
Collaborative Ministry Office Guestbook

iPadから送信

May we love God as He loves us unconditionally and sacrificially. What we're getting out of life, prayer, or Mass is not as important as what God's getting out of us. Even if we're rejected, persecuted, and martyred, as long as the Lord is pleased and being loved, that's all that counts. We don't need to get our way as long as Jesus gets His way. We have been crucified with Christ, and the lives we live now are not our own (Gal 2:19-20). Impelled by this love for Jesus, we live no longer for ourselves, but for Him Who for our sakes died and was raised up (2 Cor 5:14-15). Jesus said: "He who seeks only himself brings himself to ruin, whereas he who brings himself to nought for Me discovers who he is" (Mt 10:39). Live for God alone.

May we love God as He loves us  unconditionally and sacrificially. What we're getting out of life, prayer, or Mass is not as important as what God's getting out of us. Even if we're rejected, persecuted, and martyred, as long as the Lord is pleased and being loved, that's all that counts. We don't need to get our way as long as Jesus gets His way. We have been crucified with Christ, and the lives we live now are not our own (Gal 2:19-20). Impelled by this love for Jesus, we live no longer for ourselves, but for Him Who for our sakes died and was raised up (2 Cor 5:14-15). Jesus said: "He who seeks only himself brings himself to ruin, whereas he who brings himself to nought for Me discovers who he is" (Mt 10:39). Live for God alone.


iPadから送信

Almost everyone who turns on

Almost everyone who turns on
a TV set doesn't know how it
works. Yet they don't deny that it
works. The image on the screen
tells them that.

Most people who drive a car
don't know how it works. But
they don't deny that it works.
The motion of the car tells them
that. In a similar way, we don't
don't know how faith in Jesus
works. But we don't deny that it
does. The transformation of the
lives of faith-filled people tells us
that. If we could explain every
spiritual mystery we wouldn't
need faith.

Can I think of something that
faith in Jesus helped me to do
that I couldn't have done alone?

Faith is somewhat like radar.
It can see through a dense fog
at a distance our eye can't see.
Corrie ten Boom slightly adapted
__________________________


iPadから送信

Aisatsu

祈りへの招き

1.神はみことばを通して、慰め、希望、戒め、計画などを私達に語って下さいます。ですからこの日に神が語られる言葉を聴くために心の耳を傾けましょう。

2.週のはじめにあたって、新たな気持ちで、主を賛美し感謝しながら、主のイケニエに合わせて、私達の喜び、苦しみ、悲しみをささげることといたしましょう。

3.私たちは今、主のみ前にあることを覚え、ひたすら心を主のみ前に至らせましょう。

4.「心を尽くしてわたしはあなたを尋ね求めます」(詩編119.10)。 私たちも、神を切に尋ね求めます。

5.キリストと相談して、今日この一日の行動を決める

主よ、日々の出会いの中で、あなたを証ししていくことができますように。

主よ、神から離れて倒れている私を癒してください。あなたからいただく使命を生きる喜びに立ち返らせてください。

主よ、あなたの憐れみの心に生かされる者としてください。

主よ、罪人の私を招いてくださったあなたの憐れみの心を一層深く味わわせてください。
その心を人々と分かち合っていくことができますように。

主よ、あなたを感じることができない時こそ、信じ続ける恵みをお与えください。

主よ、今、ここで一番大切なことを選び取っていく心の眼をお与えください。

主よ、今日も私の心を訪れてください。汚れた霊を制し、あなたの御心だけを行うことができますように。

主よ、いつもあなたに立ち返り、自分によらずあなたから力をいただいて、与えられた使命を果たすことができますように。

主よ、この世のものに頼るより、イエスに従っていく勇気をお与えください。

きょうも誠実に神の御心を行うことができますように。

主よ、いつもあなたに心を向け、すべてを越えてあなたを信じる恵みをお与えください。

心を静め謙虚な態度でみ言葉を味わうことができますように。
-----
人はいつでも、大まかな流れには流されつつ、ほんの小さな部分では、少し意図的に目的を持って生きるのです。けれども、ちょっとしたことで、完全に流されやすいものです。「失われた羊」になりやすい。

References

「毎日のミサの福音」の参考文献



荒木関巧著、『毎日の福音』、オリエンス宗教研究所、一九八六年 (省略号、荒)



泉田昭著、『マルコの福音書』(新聖書講解シリーズ)、いのちのことば社、一九八六年

(省略号、泉田)。



榎本保郎著、『新約聖書・一日一章』、主婦の友社、一九九六年、(省略号、榎本)



静一志著、『畑に隠された宝』、女子パウロ会、一九八八年、(省略号、静)



新名忠臣著、『暮らしの中のキリスト教』、新教出版社、一九九三年 (省略、新名)



鈴木英昭著、『ルカの福音書』(新聖書講解シリーズ)、いのちのことば社、一九九〇年 (省略、鈴木)



ステファニ・レナト、「毎日のミサの福音」、《福音宣教》(十回連載)一九八七年 (省略号、ステファニ)



村上久著、『ヨハネ福音書』(新聖書講解シリーズ)、いのちのことば社、一九九〇年 (省略、村上)



山中雄一郎著、『ルカ福音書瞑想』、聖恵授産所出版部、一九八八年  (省略。山中)



Messale dell’assemblea cristiana (feriale), LDC, Torino, 1980. (省略 messale)

1 Lent

毎日の福音
Home | References | Aisatsu |

 
四旬節 第一月曜日
「私にしてくれたことである」
マタイ25・31-46


羊と山羊はよく似ているので、普通、同じ群の中に混じり合っていた。しかし、羊は山羊よりも価値があり、必要な場合には、羊飼いは両者をより分けるのである。右の方は左よりも貴い場所と考えられていた。羊と山羊をより分ける基準となったのは、イエスに対して行ったわざである。つまり、この世の日常生活において、どんな小さなことえも、イエスに対してするのと同じ気持ちでせよと言うのである。(参照コロサイ3・23、「何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行いなさい」)。創世記十八章においてアブラハムが知らずにもてなした三人の旅人が、実は主と、主の使いであったということ、非常に似ている。
 ここには愛のわざばかりが強調されていて、信仰のことが一言も出てこないではないかと、不思議に思う人がいるかもしれない。最後のさばきの時に重要なのは、イエスを救い主として信じる信仰である。しかし、イエスがここで言おうとしたのは、その信仰が日常生活において実践されることである。しかもその愛のわざを、主に対してするように、人に対してするのだから、そこには当然信仰が必要なのである。信仰と愛とは決して別なものではない。(山口)従って、ボランティア的な活動をすれば、誰でも救われるという意味ではないであろう。


四旬節 第一火曜日
「こう祈りなさい」
マタイ6・7-15


 
 祈るとき、異邦人のように同じことばを、ただくり返してはいけません。彼らはことば数が多ければ聞かれると思っているのです。 だから、彼らのまねをしてはいけません。
 異邦人の祈りは、同じ言葉をただ繰り返すものであり、言葉数が多ければ聞かれると思う類のものです。私たちも異教的な国にいますからすぐに想像できるでしょう。一万回お経を唱えたら、祈りがかなえられるという教えです。神社仏閣には百度石があって、百度参りをする。けれども教会にも同じような祈りを見ます。「ハレルヤ、ハレルヤ」とか、「イエス、イエス」と何回もくり返して祈りをします。あるいはロザリオでは、アヴェマリアを何回も切り返されるわけです。
あなたがたの父なる神は、あなたがたがお願いする先に、あなたがたに必要なものを知っておられるからです。
 私たちの祈りの対象は、父という人格のあるお方です。誰かが私のところに来て、「きよきよ、きよきよ。」と何回も繰り返したら、私はこの人、変だ、と思います。人に対して話す時は、知性や感情を持って話します。同じように、神に対しても、知性と感情を持って祈らなければなりません。また、イエスは、父が私たちの必要を、私たちが願う前にすでに知っておられる、と話されています。ここに、祈りについての根本的な教えがあります。祈りは単に、私たちの願いが実現されるための手段ではありません。神はもうすでに、私たちの必要はご存じなのです。それでは一体なんのために祈るのでしょうか。
最近「リップサービス」ということばをよく新聞などで見かけます。もともと、英語で「口先だけのお世辞を言う」という意味ですが、たとえば政治家は「国民の生活は一番」と言ったりするが、実は全然違うことを考えているわけで、国民にリップサービスしているのです。リップつまり唇でサービスしているというわけです。
私たちは、毎日のように日課やミサなどで唱えている様々な祈りは、神様に対するリップサービスなのではないかと、祈りの理想である主の祈りに照らして、四旬節の間、自分の祈りのあり方について反省するように勧められます。
-------------
「アラジンのランプ」のようにおとぎばなし(童話)の中には、魔法の使いが三つだけ願いを聞いてくれるという場面が時々ある。もし神が三つだけ願いを聞いてくださるとしたら、私達はいったい何を祈るだろうか。神に喜ばれる祈りができるだろうか。そう考えて、自分の祈りの姿勢を反省する必要があるかもしれない。「主の祈り」には七つの願いが並べられているが、私達はそのうちどれを自分の心からの要望にできるだろうか。「御名があがめられる」こと、ただ父なる神のみを神とすること。「御国」、神の支配がこの地上に、この私の中に実現すること。「御心」、「私の願うようにではなく、あなたのみこころのようになさってください」(マタイ26・39)というように、無条件で神に服従すること。「必要な糧」、私達は、自分の生活は自分で働いて支えているように思いがちであるが、神の支えなしには働くことさえできない。私達が常に神の前に赦されなければならい存在であることを思い起こすと、人のまえで威張れるはずがないこと。人生に試練は、この世に悪いことがたくさんある。自分の力を過信せず、神に信頼し、悪の力から救い出される必要がある。ものすごく豊かな内容があるのに、私達は機械的にそれらを繰り返している。やはり、時々立ち止まって、何を願っているかをちゃんと考えるべきである。

四旬節 第一水曜日

ルカ11・29-32



「ヨナのしるし」とは何でしょうか。預言者ヨナは大魚の腹の中に三日三晩いたように、イエスも地の中(墓)にいて三日目に復活することを、救い主のしるしとされるのです。ヨナがニネベに派遣されたように、キリストもこの世に派遣された。ヨナが嵐にまきこまれたように、キリストもこの世の様々な問題にまきこまれたのです。救われる道は他にないというわけです。これは最高の知恵というのです。四旬節には私たちは傍観者ではいられない。ましてや人生にも傍観者ではすませることはできないでしょう。野球の試合を見ているように上手な選手はだれなのか。あるいはテレビのドラマを見ているように、視聴者で終わるのではなくて、試合に、ドラマにまきこまれる必要があります。種が地に落ちて死ななければ新しい命が生まれないように、自分の何かが死ななければ復活の恵に預かれない。
------------
ヨナが説教した時には、ニネベの人々は、その神の声を認め、それに答えた。最後の審判の日には、ニネベの人々は立ち上がって、イエスの時代の人々を訴える、と書いてあります。イエスと同時代のユダヤ人たちは、かつてないほどの特権に恵まれたにも関わらず、キリストを受け入れるのを拒んだのです。このユダヤ人達の罪は、その特権があまりにも大きいだけに、いっそう徹底して訴えられるだろう。
特権と責任は同じものの「おもて」と「うら」なのです。特権のもっているこの二面性に心を留めて、それをどのように使うかを考える必要があります。
 例えば、私たちはみことばにふれる機会はたくさんもっています。そうでない人々もたくさんいます。みことばにふれる機会、祈る時間、共同体の支えなど、非常に恵まれた立場にいる。聖書ほど高価な書物はない。ところがそれはともすれば、「誰でもがその名を耳にするが、誰も読むことのない書物」という、ある人の皮肉な定義にあてはまりかねないありさまです。私たちは聖書にいつでもふれることのできる特権が与えられています。そして、その特権は、それに対して答えるという責任を伴っています。
-----------
信仰とは、自分勝手な基準を作って、救い主を試そうとする態度から生まれないのです。むしろ、へり下って神を求める者に神は信仰を与えて下さるのです。
死人の世界から誰かをおくってと願う金持ちに対してアブラハムは言いました。「もし彼らがモーセと預言者に耳を傾けないなら、死人の中からよみがえってくる者があっても彼らはその勧めを聞き入れはしないだろう」(ルカ16・31)。しるしを求める人間ではなく「神の言葉を聞いてそれを守る人たち」が「めぐまれている」(28)のです。
それでも、神は救い主を信じ得るために豊かなしるしを与えて下さいます。それは「ヨナのしるし」です。預言者ヨナは大魚の腹の中に三日三晩いたように、イエスも地の中(墓)にいて三日目に復活することを、救い主のしるしとされるのです。
イエスの十字架と復活こそ、天からのしるしに匹敵する意味で、救い主のしるしです。現代人にとって、処女降誕や復活は、特別につまづきとなっているようです。「そういう非科学的なことをいうからキリスト教は信じられない」というのです。イエスの時代、悪霊の追い出しを見た人々は、そんな小さな奇跡では、イエスを信じられない、と言いました。現代、復活を聞く人々は、そんな大きな奇跡では信じられない、というのです。不信仰は証拠の問題ではなく、心の「邪悪」(29)のためであることを思わされます。(山中)

「しるしを求める心」に相対する心は、「信じる心」でしょう。信じる心は愛の注入口のようなものです。信じることによって、もともとそこにあるけれども、十分気づいていなかった愛が心に入り、その愛の「しるし」が見えてきます。私たちが心から神を信じ、心に注ぎ入れられる神の愛をしっかり受けとめて、日々の生活の中でその愛の「しるし」となっていくことができますように。sese07


四旬節 第一木曜日
「あなた達は子供に良いものを与えることを知っている」
マタイ7・7-12



今日のテーマは願い求める祈りです。ドイツの有名な神秘家、マイスター・エックハルト(Meister Eckhart, 1260 - 1328)には、こういう言葉があります。「人々は、神様のことを自分の牛のように大事にしている。」牛は毎日牛乳をくれるから、毎日えさをやると。私たちの毎日の祈りはこの程度のものなのでしょうか。現代風に言えば、自動販売機に100円を入れるとジュースが出てくる。神様はこの程度のものなのか。もし、この程度の信仰しかなければ、この四旬節に知的回心をする必要があるでしょう。
確かに、第一朗読でエステルは非常に困った時に神にお願いする祈りがありました。けれども、そこに先祖の語った神、先祖に対する神の約束という文脈があります。つまり、人格と人格の付き合いです。神を牛とか自動販売機と見なしているわけではない。福音書となると、そこではっきりと神は父親として語られています。親は子供の必要なものを子供以上に知っていて、子供の未来を気にかけています。なるほど、子供のわがままでも聞き入れる無責任な親もいます。しかし、本来は親は今すぐ子供が喜ばなくても、子供の成長に必要なものを与えます。父親との関係は、飼っている牛や自動販売機との関係とは違うでしょう。私たちは目指すべきは父親のように神と付き合うことでしょう。


“Some people want to see God with their eyes as they see a cow, and to love Him as they love their cow – for the milk and cheese and profit it brings them. This is how it is with people who love God for the sake of outward wealth or inward comfort. They do not rightly love God, when they love Him for their own advantage. Indeed, I tell you the truth, any object you have in your mind, however good, will be a barrier between you and the inmost Truth.”
----------
今日の福音の中で気になることばは「あなた達は悪いものでありながら子供に良いものを与えることを知っている」という個所である。今時の子供たちは昔の子供の生活と比べるとはるかに恵まれていると思う人が多いと思います。ところがこの個所を読んで疑問を感じました。子供に教育の場を与えたり、たくさんの菓子を食べさせたり、テレビ・ゲームを買ってあげたりすることが、子供にとってよいものになるのだと果たして言えるだろうか。体をこわすような添加物をたくさん含んでいるお菓子を与えること、能力の一面しか育たないテレビ・ゲームを与えることも、いったいどういう意味があるだろうか。もしかすると子供に邪魔されたくないだけのことかもしれない。子供によいことを与えることは簡単なことではないと思う。(ステファニ)
 さて、悪い親でも、自分の子供には幸せを願うという矛盾と、善そのものである天の父が、人々に幸せだけを与えるという面を対比させて、信頼をもって祈るようにイエスは進める。子供の心を失い、父を捜し求めようとしない、心の扉を閉ざしている私達に、イエスはなんとやさしく語り掛けていることでしょう。
---------------
「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」
 このイエスさまの御言葉は、一般に「黄金律(おおごんりつ)」と呼ばれています。つまり、聖書の中でももっとも重要な戒めであるということです。この言葉を聞きますと、何か他でも聞いたことがある教えのように感じるのではないでしょうか。しかしそれは似ているようでちょっと違うものだと思うのです。つまりそれは「人様に迷惑をかけてはいけない」という言葉ではないかと思うのです。「他人に迷惑をかけてはいけない」ということが、私たちの社会では小さい頃からいちばん大切な教えとして教えられて来たのではないでしょうか。
 そのような言葉は古代 ローマ の 思想家 セネカや論語にもあります。「あなた自身が願わぬことを、他人に行ってはならぬ」(論語、15:23)。そしてこれはやはり世の中で生きていく上では、たしかに大切な教えであると思われます。
 けれども福音書の場合は、「神」抜きには成り立たない。神様が私たちに「良い物」をくださる。だから、その神様の愛の御心を信じて、また、私たちも神様の御心にならって生きようとする。隣人に「良い物」を与えようとする。神様の心を自分の心として生きる。隣人に「良い物」を与えようと志す。その生き方の中で、私たちは、私たちに「良い物」を与えて下さる神様の御心を、より深く味わうことができるでしょう。

私たちは今与えられている恵みに秘められた神よりのご期待に気づいているのか。健康、能力、財産、一つとして神から与えられなかったものがあるのか。もし、今私たちが、現在の恵みに感謝せず、いたずらにそれを誇り、わが身の安全に心安しとして過ごしているなら、私たちの道は滅びの道になる。私たちのすべては神の賜物であり、神から預けられたものです。もし神の栄光のためならば、それを投げ出す覚悟なしには、私たちは神のものを盗んでいることになりかねません。


四旬節 第一金曜日
「兄弟と仲直りをしなさい」
マタイ5・20-26


「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」(マザー・テレサ)
----------------------
兄弟姉妹に対して腹を立てることなど、日常茶飯事として片付けてしまい、取りたててとやかく言う人などいない。しかしイエスは腹を立てることも本質的には殺人と変わらないと言う。これは実に驚くべきことである。常識から言って、イエスの論理は飛躍しすぎだと思うだろう。だが、イエスは人間の心の奥底まで読んでおられる。殺人はそう簡単におこるものではない。そこに至る原因が必ずあるはずである。殺人の三大原因は、「恨み」「物とり」「痴情(ちじょう) 」(狂った感情)だと言われる。他人に対する怒りが高ぶって恨みとなり、やがては殺人となる。殺人というような恐るべき罪の発端も、もとをただせば腹を立てることである。このような原因から解決しなければ真の解決はないとイエスは言うのである。
物事は表面だけを見ていては解決できない。その根源を見抜いて、抜本的な解決をはかることが大切である。律法学者は、自分は人を殺したことがないから正しいのだと自認していた。これは自己正統化である。しかし、神の前にはこのよう自己義認は通らない。私達も、自分の心の状態を根源にさかのぼって考えてみなければならない。(山口)
イエスにも腹を立てるような反対者(敵)がいました。そしてイエスは彼らの気持ちを考えて、活動を控えたり場所を変えたりしましたが、結局何の役にも立ちませんでした。私達の場合、相手の気持ちを考えずに行動して、そして「相手が悪い」と決め付けてしまうことがないでしょうか。(ステ)今日は、人を裁くことから自由になる恵み、また、間違った時には、それを悟って軌道修正することができる勇気と謙遜さを、祈り求めたいと思います。
---------
腹を立てることは、人間の攻撃性からくるもので、はけ口として暴力になりやすいと言われています。ところが、人間社会では、ほんの僅かな暴力でも,大動乱をひきおこす可能性を持っています。エスカレーションの源になり得る.断じて古びることのないこの真理が,たとえ今では,すくなくともわれわれの日常生活においてほとんど見えにくくなっているとはいえ,われわれは誰でも,暴力を目の前にした時,何か《伝染する》(伝染病のように)ものがあることを知っている.実際,時には,そうした感染からほとんど身をかわす(守る)ことができないのである.暴力に対する非許容も,結局のところ,暴力を許容することと同様,持って生まれた運命的なものであることがわかる.暴力がはっきりとした姿をあらわした時,進んで,むしろ嬉々(きき)として身をまかせる人々がいる.逆に暴力の展開に抗する他の人々がいる.だが,暴力が席捲(せっけん)することを可能にするのは,しばしば彼らである.そして暴力はしばしば、「本来」ふるわれるべきであった相手の代わりに、単に暴力をふるい易いというだけに過ぎない手近な対象に矛先を変えることがある。そうして集団・共同体全体が感染して暴力がたまって、スケープゴート(身代わりの山羊)を探します。キリスト自身もこうしたメカニズムに巻き込まれて十字架に付けられたのです。(ルネ・ジラールの「スケープゴート・メカニズム」を参照)。

四旬節 第一土曜日
「完全な者となりなさい」
マタイ5・43-4


他人のいのち、財産を尊重する義務は社会生活の基本だと言って、それを子供たちに教えます。ところがその基本は覆(くつがえ)されるときがあります。裏切り、欺瞞、殺人や掠奪(りゃくだつ)でさえも(当たり前)合法とされるばかりでなく、何と手柄になります。これは戦争の状態なのだが、経済においても競争に勝つために同じようなことが見られます(やはり、経済は「きれいごとだけではうまく行かない」)。例えば、日本の森林を伐採すればものすごく非難されますが、東南アジアの森を倒しても文句を言う人は少ないでしょう。これは「閉じられた宗教」の働きなのです。キリストは、開かれた宗教、全人類への愛を教えたのです。自分の仲間を愛するのは割りと簡単にできるけれども、自分の(仲間の)ことばかり考えると様々な社会問題がおこります。正義と平和の問題はこれに尽きるといってよいと思います。(ベルグソン)
 キリストは問題解決への手掛かりである。教会として社会問題に取り組んでいろいろな貢献ができると思いますが、一番肝心なところ、それなしには解決への道は見えないことを伏せてかかるのはどうかと思います。これから、グロバリゼーションということで経済の面でもさらに発展していくでしょうが、問題も増えるかもしれません。そのとき「閉じられた道徳、宗教」だけでは間に合うでしょうか。
--------------
敵を愛し、自分を迫害する者のために祈ることが出来るほどに、こだわりのない広い心、私たちが招かれているのは、そこまでの自由な境地なのです。神の似姿である私たちの心には、例外なく、神の性質が「遺伝」しています。聖書を読むこと、祈ること、思い巡らすこと、そして、そこから理解した神の御旨を行うことによって、神の広い心と交わり、受け継いだ遺伝子をONにしましょう。今日も天の父は、完全な自由へと私たちを招いておられます。sese07

2 Lent

四旬節 第二月曜日

ルカ6・36-38


人間の歴史は、復讐と憎悪の歴史でもあり、怨念がいつまでも残って、民族の間で戦争が繰り返される。それも事実です。
敵を愛する。それは自分という枠の中に留まっている限りは不可能なことです。私にとって敵である者をも神が愛しておられ、その人のためにキリストは十字架につけられたという事実を思うとき、私たちははじめて敵を愛することができるようになります。どうしても赦せない、押さえ切れない憎しみがあったとしても、それは無理に押さえつけるのでなく、すべて神に委ねてみたらどうでしょう。神はきっと私に代わって、罰を与え、あるいは回心させてくれるに違いない。その神にすべてを委ねたらと思います。神の目で人を見、その人も神のもとにあり、神から愛された人間、神から救われるべき人間に過ぎないと確認する。神は私に代わってすべてご存じである方と確認する。そうするともしかしたら人を見る視点が変わってくるかもしれません。


四旬節 第二火曜日
マタイ23・1-1



律法学者やファリサイ派の人々が厳しく批判されます。その理由は、「言うだけで、実行しない」からです。言うことと行動のギャップは、普段他の箇所で「偽善」とよばれるが、ここはちょっと違うかもしれません。彼らが言うことは否定されるわけではなく、むしろ「すべて行い、また守りなさい」と言われるぐらいです。ここで、偽善性というより、表面性が問題となっているようです。言っていることが、人の肩に載せる重荷になったり、人に見せるためで、自分たちの生き方、生活を変えるに至っていない。軽い、浅いことば(認識)となっています。知っているつもりで、いわゆる知ったかぶりしているにすぎない、と。私たちも、様々な祈りのことば、たとえば主の祈りを唱えます。「み名が聖とされますように」、「み心が行われますように」とか言いながら、その意味を深くとらえていないかもしれません。四旬節には黙想会が行われたりします。それも、お話を聞くだけで、たいてい面白かったか面白くなかったかで終わることは多いわけで、生活・生き方を変えるに至らない。新しい情報を得たとしても、新しい命を得たことにならないのです。新しいイデアにすごく興味をもち、深く理解し生きることは少ない。
-------
福音書では律法学者、ファリサイ派の人々に真の権威について諭される言葉には考えさせられるものがあります。競争社会の中で生活している私たちにとって地位、名誉はとても魅力的にみえます。大分前のことになりますが、HIV(エイズに至るウイルスに感染する)裁判を思い出します。全国第一人者とされていた大学教授が、自分の権威を利用して、非加熱製剤(加熱処理しなければならないのにしない)を患者に輸血し、エイズに感染させたという事件が大きく新聞やテレビ放映で取り上げられた。そういう決定に至った会議には違う意見も出されたが、出席した他の人は意見は無視され、会議自体は「見せ掛け」にすぎなかったことが判明されました。この事件で私は人間の地位が上になればなるほど名誉と力があればあるほどおごり高ぶる弱さをもっているように思いました。社会の最前線で活動していない者でも人に認められたい、手柄をたてたい、誉められたい、多くの事を望む思いが心の底にあります。
キリストがいわれるファリサイ派、律法学者に「人に見せるための行い」と批判される時、私自身に対してもその通りですといわざるを得ません。自分の生活の指針としてキリストが「仕えられるためではなく、仕えるためしかもいのちを奉げるまで人に仕えるためである」という生き方をモデルにし
ているだろうか。キリストが仕える者であるならば神によって創られた私自身がキリストの心を心として僕にふさわしい生活を送るべきであろう。
一回でも多く小さな行いの中に真心をこめて人だけに喜んでもらうためではなく、神に喜んでいただくため、仕える心を抱く勇気を祈り求めながら毎日をキリストの道を歩んで行きたいと想います。(堺)
今日の福音で、イエスは、律法学士やファリザイ派の人々を批判しています。彼らは言うだけで実行しないからです。この批判は、そのまま私にもあてはまりそうです。私たちの行いの動機も問われています。どこかに不純な動機が潜んでいないでしょうか。ファリサイ派の人々と律法学者が、イエスの語られることを受け入れることができないのはなぜでしょうか。私は、唯一の師であるイエスの言葉を聴く耳をもっているでしょうか。唯一の主であるイエス、あなたのみ言葉を聴くことを教えてください。sese07

 
四旬節 第二水曜日
マタイ20・17-28


近代社会を支える大きな柱には平等と自由があります(日本国憲法参照)。けれども、この二つの間には大きな矛盾が働いています。自由な人間はよく働いて金持ちになり、別の人は政治家になって権力を握るようになります。こうやって、競争原理が働き、不平等に導きます。
今日の福音書はこうした現実、問題を描いています。最近のマスコミには、教皇の辞任をめぐって、ヴァチカンには権力争いがあるのではないかと疑っています。それは、当たり前でしょう。今日の福音書が明らかにしているように、弟子たちの間で権力争い、競争がありました。現在でも神学者の間で競争があります(ConciliumとCommunio)。修道会にも、一般の小教区にもあります。教会は近代社会に生きている限り、競争の原理が働くでしょう。
それでは、どうしたらよいのでしょうか。これは、理論の面でも実践の面でも大変難しい問題です。平等を強調すると共産主義社会になります。自由をなくす傾向になります。自由を強調すると、自由主義経済、資本主義経済のよう社会になります。平等をなくす傾向です。
解決へのヒントは「違いを認める」という言葉と、奉仕精神にあります。たとえば、男女平等というときに、男女はお互いの違いを認めながら共存します。そこに多少競争が生まれるかもしれないが、その分だけ助け合い、連帯が無ければならない。学校には学長と生徒があり、一般社会にはお巡りさんと一般市民があり、ある意味では不平等な立場ですが、学長とお巡りさんは、学校のために市民のために奉仕しなけらば絶対うまくいかないでしょう。やはり、福音書の言う奉仕がなければ、近代社会はうまくいかないでしょう。
さて、教会(ヴァチカでも、修道会、小教区でも)を外から見た場合、そこに競争が大きく感じられ、奉仕はあまり感じられないとなると、それは教会が福音を証ししていないということを意味することです。そであれば、この四旬節に回心する必要があるというメッセージになります。
---------
 「人間、最後まで残るのは“名誉欲”である」と誰かが言っておりました。偉くなりたい、認められたい、人々から賞賛されたい、ほめたたえられたい、人々を自分の思い通りに動かしてみたい‥‥そういう思いは、弟子たちのうちにもあったのです。だから、ヤコブとヨハネの母がそのようにイエスさまに頼んだことを知って、他の弟子たちは腹を立てました。「抜け駆け(ぬけがけ)はゆるさん」といったところでしょうか。  偉くなりたい者は、仕える者になりなさい、と。‥‥これは、「偉くなりたいのなら、しばらく辛抱して、人々に仕えなさい。そうすれば偉くなれる」ということではありません。それでは昔のテレビの「おしん」のようになってしまいます。そうではなく、そもそも「仕える」ということが主イエスに従う者のあり方であるということです。ですから、「偉くなりたい者は、そのような思いを捨てて、仕える者になりなさい」ということになります。


四旬節 第二木曜日
ルカ16・19ー31


富を自分のものだけにして、貧しい者への施しを怠るなら、必ず天の裁きがある。だから先延ばしせず、今すぐ回心し、富を良い目的のため用いなさい。惜しみなく施しなさいと言う意味です。
 さらに、回心するものとしないものの間には、大きな溝があって、お互いどうしても越えることができない。それが現実です。この大きな淵の原因は、神様の罰でも、神様の冷酷さにあるのでもありません。人間の頑なさが原因です。
 だから目を見張るような奇跡がないから、あっと驚くような神の力を見ることがないから、神様を信じられない。こうした心情には注意が必要です。
キラキラ輝いても過ぎ去る富と本当の富、価値あるものの区別、さらに日常生活は永遠のいのちにつながっていること、そして毎日のように私たちの読んでいる「モーセと預言者」(みことば)から来る光(キラキラ輝くこの世の富に目を取られて)を見分けることができなかったら、たとえ死者が起き上がる奇跡を見たとしても、回心すること、自分の人間としての常識・判断を変えることにつながらない。かえって溝が深まるだけ。その恐ろしさがはっきり示され、警告されているのです。
イエス様を賛美して迎えた人が、数日後には、十字架の道を歩み始めたと言って、罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴びせたのです。「自分も救えないでどうして神の子か。神の子なら自分を救ってみろ。そうしたら信じる」。たとえ死者が起き上がる奇跡を見たとしても、回心すること、自分の人間としての常識・判断を変えることにはつながらない。かえって溝が深まるだけ。その恐ろしさがはっきり示され、警告されているのです。
生きることは、すなわち旅することです。旅路には山あり谷あり、深い海、暗い森もあり、複雑怪奇(かいき、あやしかく不思議)、危険に満ちた交差点も通ります。ある人は、リネン多彩で高価な衣服を纏い、他方、贅沢三昧な生活に明け暮れ、あたかも何の苦労も心配もない生活をしているかのように見える人たちもいます。
一方ラザロのように生活しているホームレスのような人々もいます。
私達は、このような中で旅をしています。その中で主は、私に何を呼びかけておられるのでしょう。
どんな挑戦を受けているのでしょう。主よ、あなたの言葉を聴き、悟り、生きることができますように。sese07
-----------
なぜラザロの行ったところではいるのが神様ではなく、イエス様でもなく、アブラハムなのかということなのです。イエス様の譬え話には、父親であるとか、主人であるとか、王であるとか、羊飼いであるとか、明らかに天の神様やイエス様のことを指し示していると思われる登場人物が出てくることが多いのです。しかし、この譬え話にはアブラハムはいるけれども、天の神様やイエス様がいないのです。どうしてなのでしょうか。ここにこの譬え話を読み解く大切な鍵があるように思えて成りません。
  アブラハムというのは、神様から救いの約束を受け取った最初の人間で、それを信じて生涯を歩んだゆえに神の友、信仰の父と言われるようになった人物です。このアブラハムへの約束は、アブラハム個人に留まるものではなく、アブラハムの子々孫々に及ぶものでありました。それゆえ、アブラハムの子孫であるユダヤ人は、自分たちこそ救われる民であるという選民意識をもっていたのです。
  しかし、イエス様のこの「金持ちとラザロ」の譬え話は、そのようなユダヤ人の選民思想をうち砕くものではないでしょうか。つまり、同じアブラハムの子孫であっても、ラザロは慰めの場所に行き、金持ちは苦しみの場所に行きます。しかも、その間にはアブラハムですらどうすることもできない大きな淵が横たわっているというのです。アブラハムは確かに神の友であり、信仰の父であり、ユダヤ民族の父祖であるかもしれませんが、決して救い主ではないのです。イエス様は、あえてここに神様でもなく、イエス様でもなく、アブラハムを登場させることによって、救いはアブラハムによってではなく、イエス様によって与えられるのだということを語ろうとしているように思えるのです。

このイエスの話はファリサイ派の人々にとっては大変な皮肉であり、挑戦でもある。彼らこそ、実は聖書の専門家として自他共に認められていたのである。ところが聖書の専門家であるはずの彼らが「あの世」での価値の転換を否定し、この世での価値観がそのままあの世でも通じるかのように説教し、金持ちたちを喜ばせている。彼らはそのために聖書を利用している。ここが重要なポイントである。彼らも聖書の専門家として聖書を解釈し、聖書の教えを説く。しかし、貧乏人にいくらいい説教をしても金にならないが、金持ちが喜ぶ説教をすれば金になる。しかしイエスの視点は異なる。イエスは貧乏人の立場に立って聖書を読み、聖書を語る。
ドイツの教会の人たちは、この聖書の御言葉を読むと、自分たちは金持ちだ、豊かな人間だと理解する。一方、貧しい人はアジアやアフリカの人々だと考える。そして、自分たちはぜいたくに暮らしているから、このままでは陰府に落ちてしまう。だから、貧しいアジアやアフリカの人々のために献金しよう、という発想になるのだそうです。
 その考えに対し、ある牧師は問いかけた。あなたがたは金持ちで、アジアやアフリカの人は貧しいと思い込んでいるが、その通りですか?あなた方の近くにも貧しいひとはいないのか。あなたがたが本気で、自分たちは金持ちだから地獄に落ちると思っているなら、金持ちであることをやめられますか?自分の生活には少しも変化が起こらないような献金だけをして、ことが変わると思いますか?ただ憐れみの施しをするだけで、あなたがたは天国に行ける権利を得られると思っているのですか?

金持ちだろうと、権力があろうと、地位があろうと、学力が優秀であろうと、色々なことができようと、また人格的に非の打ちどころがなかろうと、神さまに命を与えられ、生かされ、やがて召されていく者として、自分の力ではなく神さまを信じて依り頼み、ゆだねて生きることこそアブラハムの宴席へとつながる道だと、聖書は語っているのです。


四旬節第2金
マタイ21・33-43,45-46


ヨセフの物語(第一朗読参照)は歴史の中で何回も繰り返される。善と悪! その戦いは世紀に渡り継続しています。イエスは的をついた譬え話を使って真実を語るので、人々は反発し、傷付き、ついには抹殺しようとします。真理を語り、闇を照らす光は、闇に住む者にとっては邪魔だからです。イエスが、今日語られる言葉は、現代社会、そして私のどのような闇にどんな光を与えられるのだろうか。光を受け入れる準備はできているのだろうか。
主よ、あなたが語られる真理の言葉に心を開かせてください。sese07
-----------------
人間の強欲、力への渇望がこのような恐ろしい殺害にいたる。

 しかしこれは別に2000年前のユダヤ人のことだけを言っていると言うわけでもありません。人間はなんだかんだと言っても、自分の力・地位と言うものをより上に保とうとするものです。この世、社会の仕組みは、明らかに権力・力関係に支配されています。それは愛の場であるはずの家庭においてもまったく同じでしょう。夫婦の間でも、兄弟の間でも、また親子の間でも、いつもそのようなものが支配しています。たとえば夫が妻を虐待し、そのはけ口に妻が自分の子どもを虐待し、そしてその子どもは弟・妹を虐待する。そのようなことはとてもよくあることです。夫婦や子どもを自分の当たり前の持ち物と思い、感謝することがなくなるからです。
 しかし絶対的な権威者は神しかありません。そして配偶者や子どもは、親は、神様からこの世の生活の助けとなるため、愛の学びの助けになるために、一時的に神様から委ねられた、尊い預かりものです。けっして自分のものではないし、当たり前のものではない。自分の思い通りにならないから、虐待したり、無視したりしていい。そのようなものでは決してない。そのようなことをしたものは、神から預かったものを大切にしないために、神殺しに並ぶほどの大きな罪を犯すことになりかねません。
 神様は不信仰な人間を救いたいほどの愛そのものの方です。だから私たちが神の子イエス殺しをしたとしても、そのような私たちに対して、「この人たちは何をしているのか分からないから赦してください」と必死で祈ってくださるイエス様がいるのも事実です。だからこそ、私たちはそれほどまでの愛の方である神の独り子を殺してはならない。神様から託されたものを、本当に尊重し、大切にすることが必要です。この世はキリスト教にとっては、あまりに「現実的な世」なのですが、神様から借りていると言う意味では「借りの世」だからです。 
-----------
見立て違い
 「隅の親石」というのは、家の土台に据えられる石のことではなくて、石を積んでアーチが造られる、その一番上の真ん中に据えられる石のことです。その石がしっかりとはまることによってアーチ全体が堅固な構造物となり、その石がはずされてしまうと、アーチ全体が崩れてしまう、という石です。最初は役に立たないと思われていた石が、そこに丁度はまる最も大事な石となる、それはそのことを見抜けなかった家を建てる者たちの見立て違いなのです。そのことが、ぶどう園の農夫のたとえと結びつきます。僕たちを侮辱し、息子を殺した彼らは決定的な見立て違いをしています。僕を追い返せば利益を独り占めできる、さらには、跡取り息子を殺せば相続財産であるこのぶどう園が自分たちのものになる、それは決定的な見立て違い、判断ミスです。世の中そんなに甘くない、そうは問屋が卸さない、誰でもそれが分かるような話として主イエスはこのたとえを語られたのです。それは、そういう見立て違いをしている者たちがいる、ということを示すためです。それは誰か。19節に、「そのとき、律法学者たちや祭司長たちは、イエスが自分たちに当てつけてこのたとえを話されたと気づいたので」とあります。このたとえを民衆に語っておられる主イエスは、実はその周りで敵意ある目で見つめている律法学者や祭司長たちに向けてこれを語っておられたのです。彼らは、ユダヤ人の宗教指導者です。神様を信じ、礼拝し、信仰に生きることにおいての指導者、専門家と目されている人々です。その彼らは、神の国の到来を宣べ伝えつつエルサレムに来られた主イエスを全く受け入れようとしていません。むしろ何とかして殺そうと思っているのです。家を建てる者が、本当は隅の親石となる石を、この石はいらない、役に立たないと言って捨ててしまうのと同じ大いなる見立て違いを彼らはしているのです。しかもその見立て違いは今に始まったことではありません。息子の前に遣わされた僕たちは、昔の預言者たちのこと、さらには洗礼者ヨハネのことを指しています。神様がその人々を遣わして語りかけても、彼らはそれに耳を傾けることなく、拒み、侮辱したり殺したりしたのです。そして今、神様が愛する息子、独り子である主イエスを遣わして下さったのに、彼らはその独り子を殺そうとしているのです。



四旬節第2土
ルカ15・1-3,11-32


放蕩息子の譬え話は、有名な聖書の箇所で、登場人物は三人。一人は放蕩の末に父のもとに帰った息子、もう一人は、常に父のもとで真面目に忠実に仕えてきた息子。二人は対照的であっても、それぞれかけがえのない父の子です。そして三人目は、この物語の中心であり、大切な役割を演じる父です

この物語をもって、神の心、神の愛とはどんなものであるかが啓示されました。まさに福音です。
私たちは、おそらく自分のなかに、この三人のそれぞれの部分をいくらか持ち合わせているのではないでしょうか。時によって、場合によって、割合は異なっているでしょう。大切なのは、いつもどんな時にも、神は無条件、無償の愛で愛し続けていてくださることを信じることではないでしょうか。それこそ父を最も喜ばせる子の生き方に他なりません。
主よ、あなたの無条件、無償の愛に感謝します。信頼をこめて委ねることを教えてください。sese07

3 Lent

四旬節 第3月曜日
ルカ4・24-30


“よく知っている”という思いは、人を盲目にさせる。先入観、決め付け、思い込み、勝手な判断という眼鏡を通してしか見えないため真実を見極めることができない。すべてのことに自分の知識を遥かに超える神の働きがあることに気付くことはできない。そのような者の目の前をイエスは通り抜けて行かれる。
主よ、“知っている”というわたしの思いを取り除き、あなたの存在、あなたの働きに気づく、澄んだ目を与えてください。sese07


四旬節 第3火曜日
マタイ18・21-35


一デナリオンは一日の賃金です。かりに一日の給料は五千円とすると、百デナリオンは50万円となります。一タラントは6千デナリオンなので3千万円で、一万タラントは3千億円になります。
イエスのたとえ話は、次のようになります。超一流の有名な銀行で監査があり、支店長が三千億円の損をさせたことが明るみに出ました。妻も子供もマンションも全部売って負債を返すように命じられました。どんなにしても、生命保険にいのちをいくらかけても、払うことは不可能です。理事会はあわれに思い、負債の支払いの無期延期を決議してくれました。ところが、支店長が会議が終って外に出ると50万円貸している同僚に出会います。かれののどもとを締め付け、「借金を返せ」と迫る。そして返せないとみて、サラ金地獄に閉じ込めます。あとは同僚たちの告げ口、支店長の逮捕で話は終ります。
神から借りた恵みを返済する唯一の方法は、兄弟の小さな負い目を見のがすことです。(荒)
さて、一万タラントンものわたしの借金とは何だろう。わたしの兄弟を赦さないでいるというのは、どのことなのだろう。わたしの過去を遠く振り返って見と、わたしのDNAには、遠い祖先の血塗られた歴史が刻まれている。わたしの負債は、一生かかっても償いきれないものかも知れない。天の父は、
その負債を帳消しにするばかりではなく、そのわたしを慈しんでくださる。
それに引き換えわたしは、友、隣人に対してどんな態度をとっているだろうか。正直に、戦慄せざるを得ない。主よ、あなたは、善人にも悪人にも太陽を照らし、雨を降らせ、食べ物で養って下さいます。あなたの愛で、七の七十倍、きょうだいを赦すことがますように。sese07
また、「自分に厳しい、人にやさしい」という生き方はなにかと考えさせられます。
----------
誰かが私たちに赦しがたい罪を犯した。そんなことは私たち生きている限りどうしてもつきまとうことです。私たちが本当に大切にしているものが、無神経に踏みにじられることがあります。そして、その相手は何も気づかず、あるいは、気づいていても決して反省しないのです。そんなとき、果たして、私たちはその相手を赦せるでしょうか。
「赦す、でも忘れない」という言葉があります。この言葉は、「赦し」の本質を突いています。端的に言えば、罪を犯した誰かを「赦す」ということは、その人が犯した罪をすべて水に流す、何もなかったことにして全部、忘れてしまうということではないのです。「赦すこと」と「覚えていること」は本質的に結びついています。それゆえ、過去、多くの人々がこの言葉を語りました。名の有る人も、名の無い人も、「赦し」という真理に誠実に向き合おうとする多くの者が、「赦し」と「記憶」の関係について、そして、「赦し」と「正義」の関係について、真剣に考えざるを得なかったのです。
例えば、ネルソン・マンデラという人がいます。南アフリカの政治家ですね。反アパルトヘイト運動により反逆罪として逮捕され27年間に渡り刑務所に収容されましたが、釈放後、アフリカ民族会議(ANC)の議長に就任し、アパルトヘイトを撤廃する方向へと南アフリカを導きました。1994年には、とうとう大統領になりました。「真実和解委員会」を作り民族和解・協調政策を進め、経済政策として復興開発計画(RDP)を実施したのです。そのマンデラが語るのです。「赦す、でも忘れない」と。
しかし、今日の聖書箇所は私たちに「赦しとは、本来的に無条件なものであり、赦しとは、突き詰めると、罪を犯された被害者の決断の自由にまで行き着く」と、語りかけます。もちろん、一方で、私たちは、赦しには正義が必要だということも知っています。つまり、赦しは無条件な赦しでなければならず、しかし一方で、赦しには正義が必要なのです。これは矛盾です。解消できない矛盾です。
この矛盾を前に、神を求めて生きていきたいと願う者の一人として、私はこう考えます。私が誰かを赦すとは、その人が犯した罪を忘れることではない。私も決して忘れない。でも、できれば、私は、その罪を犯した人のことを憎み続けて、残りの一生を過ごしたくない。私は相手を誰かを憎む気持ちから自由になりたい。もちろん、それは簡単なことではないし、人間の力を超えたことのように思える。だから、私は祈りたいと思うのです。「私はたとえ怒りを覚え続けたとしても、他の人を憎まずに生きていきたい」と。そして、「私自身も赦されたい」と。
[名]殺鼠(さっそ)剤 “In fact, not forgiving is like drinking rat poison and then waiting for the rat to die.” Anne Lamott, Traveling Mercies: Some Thoughts on Faith (1999)


四旬節 第3水曜日
マタイ5・17-19


ヤコブの手紙には次のように書いてあります。「2:10 律法全体を守ったとしても、一つの点でおちどがあるなら、すべての点について有罪となるからです。2:11 「姦淫するな」と言われた方は、「殺すな」とも言われました。そこで、たとえ姦淫はしなくても、人殺しをすれば、あなたは律法の違犯者になるのです。2:12 自由をもたらす律法によっていずれは裁かれる者として、語り、またふるまいなさい。2:13 人に憐れみをかけない者には、憐れみのない裁きが下されます。憐れみは裁きに打ち勝つのです。2:14 わたしの兄弟たち、自分は信仰を持っていると言う者がいても、行いが伴わなければ、何の役に立つでしょうか。そのような信仰が、彼を救うことができるでしょうか。2:15 もし、兄弟あるいは姉妹が、着る物もなく、その日の食べ物にも事欠いているとき、2:16 あなたがたのだれかが、彼らに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹するまで食べなさい」と言うだけで、体に必要なものを何一つ与えないなら、何の役に立つでしょう。2:17 信仰もこれと同じです。行いが伴わないなら、信仰はそれだけでは死んだものです。」
パウロはローマ人への手紙の中でつぎのように言っています。「13:8 互いに愛し合うことのほかは、だれに対しても借りがあってはなりません。人を愛する者は、律法を全うしているのです。13:9 「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」、そのほかどんな掟があっても、「隣人を自分のように愛しなさい」という言葉に要約されます。13:10 愛は隣人に悪を行いません。だから、愛は律法を全うするものです。」
----------------
ヨハネ福音書の受難物語に、例えば「イエスの衣服のことでくじをひいた」とか、「イエスの脇腹は槍でつらぬかれた」という大変細かい記述がありますが、ヨハネは一々それぞれの箇所で、「それは聖書のことば実現するためであった」と記しています。聖書のことばは人間の言葉を通して私たちに伝わりますが、単なる人間のことばと違って、時代によって文化によって変わったりするようなものではなく、永遠に残るものであり、必ず実現するのです。
私たちは聖書の言葉を大事だとは思うのですが、それは現実から遠いことと感じられ、神様のお言葉をまともに聞くことに妥協するわけですね。そういう姿に対してイエス様は「律法の文字から一点一画も消え去ることはない。神様の律法は人間がその中から勝手に選んでそれを生きるもんじゃありません。むしろ人間が神様の救いから、どんな小さなすき間からもこぼれていくことがないように守るものとして与えられたのです。
イエス様は決して私たちに「あなた方が律法の一点一画もおろそかにすることなく、完成するように努めなさい」とおっしゃったのではありません。「わたしがそれを完成するために来た」とおっしゃっています。神様が律法の一点一画を完成するためにイエス様を送ってくださったということですね。
神様は私たちの生活の一つ一つを、それがどんなに小さなことであっても、その目でご覧になり、そこで私たちが救いから漏れ落ちることなく、救いに与って生きることを願っておられるということなんです。


四旬節 第3木曜日
ルカ11・14-23




四旬節の典礼の間では、「聞く」、「聞き従う」という言葉がよく出てきます。今日の第一朗読もまさにそうです。信仰は「聞くこと」からとパウロは言います。また、四旬節の目的である回心も聞くことから始まります。聞くだけで救われるのか?簡単じゃないか。簡単そうで、実は難しいことです。聞くことのむずかしさどこにあるのか。
まず、聞くために自分の殻から出なければならない。自己中心から相手中心にならなければならない。自分のことを忘れる、脇に置いておく。相手のことを真剣に受け止める。「あなたは私にとって大事だ、というような心構え。心を開く。聞きたくないこと、耳に痛いこと、都合の悪いことを聞く覚悟がなければならない。また、偏見と先入観を無くす必要がある(福音書では、イエスに対する偏見が邪魔になると述べられています)。
聞かないものはどうなるかと言いますと、「うなじが固く」なる。「真実が失われ」る、とあります。人間同士ですと、これだけのむずかしさがある。相手は神となると、もっと難しくなるだろう。神の「声に聴き従う」とはどういうことか、やはり深く考えるべきでしょう。
私たちは、親の声を聴きながら成長してきた。親のことばの中に、親が生きてきた人生、経験、知恵、力、人格などすべて込められています。親(または先生)のことばをきくことによって、親のいのち、力、知恵を受けるように、神の声に聴き従うことによって、神の命、力、恵みをいただけるのです。

-----
「彼ら(わたしたち)のかたくなで悪い心のたくらみに従って歩み」、「先祖よりも悪いものとなった」というエレミヤの預言(第一朗読)はイエスの時代にも私たちの時代にも実現されます。「その口から真実が失われ、断たれている民」に対してイエスは「口を利けなくする悪霊」を追い出します。けれども、悪魔呼ばわりにされる。

一般に「悪魔」ということばは、しっぽのある黒い動物を想像させます。そこでは「悪魔」はマンガ化されています。「悪魔」のような奴だ」という表現は、人間の 悪気 ( わるぎ ) 、冷たさを示そうとしています。イエス様も「悪魔のような奴だ、悪魔のかしらだ」と非難されました。わざわいをもたらしたからではなく、人々を病気や不幸から解放したからです。
イエスはユーモア(皮肉)を込めて反論します。内部で分裂していたり、仲間割れしていても、外部の敵に対しては結束して戦うのが人間の集団の特色ではないか。悪魔の集団でも、悪いことをするためには一致協力しているのではないか。悪魔が人の病気を治したり、ほかの悪魔を追い出したりしたら、善いことをしていることになり、悪魔としては失格ではないか。
イエスはこのようにからかったあと、一転して神の国の到来を告げます。神の力、神の指によって悪魔が追い出されているのであれば、神の支配がすでに来ているのではないか。神の力を認めようとしない人々の頑固さに対するイエスさまの悲しさ、怒りが感じられます。(荒)


四旬節 第3金曜日
マルコ12・28b-34



人間的な愛には、甘えや駆け引き、煩わしさ、誤解がつきまといます。相手の幸せを願っていても、その通りにならず、よかろうと思ってしたことが逆効果になることがあります。ですから、うまくやる必要がある。人間的な愛にはテクニックが要ります。
しかし、「神を愛する」というときの愛には、そのようなテクニックは不要です。神は心を見るからです。さらに創造主と被造物の区別があるからです。すべてをさしおいて神を礼拝し、賛美し、感謝し、ゆるしを願い、恵みを祈り求めます。それが人間にとっての第一の掟です。「神を愛せよ」という第一の掟から、「兄弟を愛せよ」という第二の掟が当然でてきます。兄弟を愛することによって、父への愛が深められ、確かめられます。(荒)
「あなたは神の国から遠くない」というのは、神の国はだんだん近づいて、もう少しで来るというようなものではなく、悔い改めたらそこは天国であるということだと思う。律法学者に対して神の国は遠くないと言われたのは、知識として納得するのと、神の国に入るということとは次元は違うと示すためでしょう。L・ダビンチの有名なモナ・リザの絵が大阪に来ても、見に行かなければフランスにあるのと同じで遠い存在である。神の国は知識の問題ではなくて、そこに入らなければならない。イエスが一つの決断を促した言葉でしょう。(榎本) キリストは私たちから遠くない、十字架と復活は遠くない。私たちはそれに与りたいか否かです。


四旬節 第3土曜日
ルカ18・9-1



私たちは、ファリサイ派と罪人の二つの傾向をもっています。現代のファリサイ派は、罪人のふりをして祈ります。「主よ、私は罪人です。しかし、あの傲慢なファリサイ派ではないことを感謝します。
真面目に働いているときは、仕事の遅い人や病人に対して厳しく、自分を正義の尺度のように思い込みます。律法を守っていながら、その根本精神である愛にそむいています。
仕事うまくいかず、ストレスがたまると、本来、善意で小心で真面目な性格のため、自分だけ苦労が多く、理解されていないといった被害者意識にとらわれ、殉教者のように自分を美化し、そのゆとりもなくなると、謙虚を通り越して卑屈になり幸せな人をねたみはじめます。
何か変化が起こって自分がついていけないと、急にいらいらしたり、当たり散らし、コントロールの能力もなくなって、落ち込んでしまいます。
ファリサイ派と罪人の二つの傾向は、自分を神の立場、裁く立場に置くことをやめ、神の裁き、神の恵み、神の自由にまかせることによって乗り越えられます。(荒)

4 Lent

四旬節 第四月曜日
ヨハネ4・43-54


 イエスさまは「預言者は自分の故郷では敬われない」とおっしゃった。その故郷のガリラヤに再び戻られたのです。「敬われない」その故郷に行かれた。すなわちイエスさまにとって、ご自分が敬われるかどうかは関係ないということになります。ところが続きを読むと、45節に「ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した」と書かれてあります。これは一体どういうことでしょうか?‥‥「敬われない」はずが「歓迎された」のです。これは、「ガリラヤでは敬われないと思われたが、しかし予想に反して実際はそうではなかった」ということでしょうか?
「預言者」というのは神の言葉を語る人です。ですから「預言者を敬う」というのは、神の言葉を敬うこということなのです。しかしガリラヤの人々は、イエスさまのなさる不思議な業、奇跡は歓迎するのだけれども、神の言葉を敬い、耳を傾けて聞いて受け入れるということをしなかった、ということになります。こういうことは私たちにもあることです。すなわち、「イエスさまの奇跡は期待するけれども、その御言葉を第一に受け入れて従うのではない」‥‥ということが。
父親は「お出で下さい」とイエスさまに頼んだのに、イエスさまは一緒に行かない。そして父親に、一人で帰れと答えたのです。それは父親の願いに反していました。しかしただ帰れとおっしゃっただけではない。「あなたの息子は生きる」とおっしゃったのです。御言葉を下さったのです。「帰りなさい。もうあきらめなさい」ではない。「帰りなさい。あなたの息子は生きる」と約束の言葉をおっしゃったのです。イエスさまは行かないけれども、御言葉を下さった。
 父親は、「イエスの言われた言葉を信じて帰って行った」とあります。父親が願ったこととは違うけれども、今イエスさまを「主」と呼んで、イエスさまを信じた父親は、イエスさまのおっしゃった御言葉を信じたのです。すなわち、イエスさまを信じるということは、イエスさまの御言葉を信じることだと、聖書は語っているのです。
父親は、イエスさまの御言葉を信じて帰っていきました。死につつある我が子を助けていただくために、30キロの道のりを駆けつけて来た父親。床に寝ている我が子の苦しそうな顔が脳裏に焼き付いたまま駆けつけたことでしょう。一縷の望みを持って。イエスさまに来ていただこうと。しかし今、イエスさまは一緒には来られない。ただ御言葉を下さった。「あなたの息子は生きる」という御言葉を。今はただそれを信じるしかありません。我が子の命は、そのイエスさまの御言葉が真実であるかどうかにかかっているのです。父親は、本当にイエスさまのその御言葉にすがる思いで帰って行ったことでしょう。「本当ですね。イエスさま、本当ですよね」と、不安を打ち消すように心の中で繰り返し問うようにしながら帰って行ったことでしょう。
御言葉を体験するというのは、何か「ことわざ」や「名言」に感銘を受ける、ということとは違います。そういう第3者的なことではありません。イエスさまの御言葉を聞いて、実際にそれに従ってみる。信じるのです。そうしてその通りになる。イエスさまのおっしゃった通りになる。そうしてイエスさまがまことの救い主であることが分かる。‥‥それが御言葉を体験する、ということです。この父親は、「帰りなさい。あなたの息子は生きる」という御言葉を信じて帰ったのです。そしてその御言葉が本当であることを知ったのです。


能楽や歌舞伎などの古典芸能にとって「型」は大事な所作である。日々の練習を積み重ねて体得していく。神に信頼して生きていく「信仰」も同じような要素を持っているのではないだろうか。「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」とイエスは言われた。群集は「しるしや不思議な業」を見て信じたが、熱し易く、冷め易かった。日常に働かれる神の業を見るには、祈りによってイエスから手ほどきを受ける必要がある。
「委ねて生きていくこと」も小さな学びの積み重ねなのだろう。主よ、忍耐の少ない私たちですが、あなたに向かって精進していくことができますように。        
--------------
 田中角栄さんは生まれ故郷の発展のために多くの国費を使ったので、新潟県の人々から神様のように崇(あが)められています。しかし、それは新潟県にとってプラスになっても、全国にとってはむしろ大変な迷惑になったかもしれません。昔も現代も、この点にでは世の中はあまり変わっていません。政治家は人気取りのために一部の人を特別扱いをしますが、イエスはそうしたくありませんでした。政治家は人が聞きたいことしか言わないで、本当のことを隠すことがあります。マスコミも人が知るべきことを伝えずに、聞こえのいいことだけ伝えています。現代においてイエスは信仰者の口を通じて本当のことを伝えたいし、隠されていることを知らせたいのです。(ステファニ)


四旬節 第四火曜日


エゼキエル47・1-9、12

神殿から湧き出る水が、やがて川となり、大きな流れとなっていく。その川は四方を清めるものであり、その水のほとりに大きな木が繁茂する。その葉は枯れず、その実は常に新しく実り、食用に使われ、薬にもなる。神殿から川が流れ四方の人々を喜ばせる、こういう風に預言される。
雨の少ない所であり、水の流れている所にだけ植物がある。川の流れる所に木々が育ち、人が住み、そこだけ豊かな地となる。すこし離れるとカサカサの砂漠であり、人も住まない土地柄である。水は命の水であり、人に命を与えるような働きをする。水が湧き出て川となり、大きな川となって、ということは、神の恵み、神の命が神殿から四方に及んでいくことが示されている。神殿の敷居の下から水が湧き出てくるというのは、砂漠のような所から湧いて、四方の人に豊かさをもたらす、という意味である。
エゼキエルの時代(紀元前600ー587年)には、エルサレム神殿は14年間荒らされ、民はバビロンに連れていかれて25年間も苦労し、貧しい生活を送っていた。世界の人々に対して、あるいは諸国に対して影響を与え、施していく力などまったくなかった。そのイスラエルに、昔栄えたソロモンの神殿を立て直せと神は言われるのである。神がともにいてくださるとき、貧乏人も金持ちもない。プラス無限大の世界がある。信仰の世界のすばらしさがある。すなわち神の国の世界である。現実のことを見ても、自分が生きていくのに精いっぱいという人が、人を信仰に導いていったりするようなもの。必ずしもこの世の力がものをいうのではなく、神がともにいてくださるかどうか、というのは肝心なところである。
 ユダは奴隷であり、敗戦国であり、当時の世界に影響を与えていく力などなかった。しかし、エゼキエルは預言する。神がユダを用いられるとき、世界の人に貢献し、豊かにしていく基(もとい)になるのだと。エルサレムが世界を富(と)ませていく基になるのだと。本当に神に仕え、神に聞き、礼拝を守るなら、必ず世界に影響を与え、遺産を残していくことができるのだ、と。
 この預言(神の啓示)は、今聖書となって、世界の果てまでも神を伝えることとなっているのである。神殿から流れ出る信仰の遺産の川は枯れることなく、人を潤し、木々を茂らせ、その葉は枯れず、その実は絶えず、いつも新たに実る。食用となり、薬となって人を豊かにし、絶えることがないのである。


ヨハネ5・1-16


八十歳のおじいちゃんのお見舞いに行ったことがあります。彼は五年間の寝たきりの方です。寝たきりで毎日を過ごすことは大変な苦痛だろうと思いました。イエスが出会った人も病気になってから三十八年間と書き記されています。気の遠くなるような年月です。 
彼を治したイエスを、イスラエル人の指導者はどうして批判しているのか、どうして治った病人と共に喜べないのかとつくづく思います。(ステファニ)
イエスが奇跡を行っても、それが必ずしも信仰をもたらさず、つまづきのしるしとなることがあります。治された病人にとっても、奇跡は信仰ではなく、もっと悪いこと、罪を犯すきっかけになりました。二度目にイエスに会った時、ユダヤ人にイエスを訴えた(5・15)と書いてあります。
いやされるのは当然だなどと思わないかぎり、訴えたりするでしょうか。この人の行動のうちに、イスラエルの民と私達の忘恩の歴史が描かれています。本当の奇跡は、受けた恵みを悟り、感謝することにあります。(荒)
――――――――――――
三十八年間の長い間毎日同じところ(ベテスダの池)に来ていても、それほど驚くこともなかったから、今日もまたそうであろうというふうに、いつまでも自分の過去にとらわれて、神の力を見ていこうとせず、また神に深い期待をかけていこうとしない信仰態度というものが、私たちを強く支配しているのではないかと思う。私たちはせっかく「恵みの家」(ベテスダの意味ですが)に来ておりながら(毎日)そこで自分は恵みにあずかりたい、恵みにあずかるのだという思いを持たないで、気休めにただそこにすわっているにすぎない信仰生活をしているのではないだろうか。(榎本)
三十八年間病に苦しんだ人が自由になった姿を見ても律法のことしか考えられないユダヤ人。「あなたは良くなったのだ」とイエスに言われてもその偉大な業、神の愛に気がつかない人。それら姿は時に、今を生きる私達とだぶります。神からの「いやし」は私達のすぐそばにあるのかもしれません。それが自分の律法で見えなくなったり、鈍感な心で感じられないのかもしれません。主よ、私に何ものにも縛られない自由な心、あなたの愛を感じることのできる素直な心をお与えください。


四旬節 第四水曜日
ヨハネ5・17-30 

私は、子どものころ、父親から用事を言いつけられたことが良くあります。私のこどものころ、私の町では、まだまだ電話が普及していませんでしたから、たとえば親戚の家などに届け物がある時などは、その家に行ったら、こう言って、これを渡すように。風呂敷は持って帰ってくるようになどと、言い含められたものです。たいてい、風呂敷を返してもらう時にはお駄賃(だちん)をもらったりしましたので、こういう用事は喜んでしました。時には、行ったきり、その家にあがりこんで、将棋で遊んで、なかなか家に帰らなかったので、兄が迎えに来るというようなこともありました。時には、父は私にお金を扱う仕事も任せてくれたことがあります。もっとも、わが家には使用人などいないので、家族の中で一番暇な私が使い走りをしたのでしょうが、父は、自分の子だから、安心して任せることもできたのでしょう。また、親戚や近所の人々も、私が父の子であるから、私の言うことを信用してくれたのだと思います。たとえ小さい子どもであっても、私が父の子であるというのは、大きな意味を持っていて、その時の私は、父を代表しており、人々は、私のことばではなく、私の口を通して、私から父のことばを聞いて、その言葉どおりにしてくれたのです。
 神は、さまざまな人をご自分のしもべとしてお用いになりましたが、イエスは、そのような人々のひとりではありません。子が父を表わすように、イエスは神の存在とご性質をそのまま反映しておられます。父と子がひとつであるように、神とイエスはひとつです。イエスの語られることは神が語っておられることであり、イエスのなさっておられることは、神がしておられることなのです。
 ユダヤの指導者たちは、このイエスの言葉に、激しい怒りを覚え、イエスを迫害しました。それは、彼らが「神はただおひとりである。神以外の何ものも神としてはならない。」という教えに忠実であったから、イエスがご自分を神と等しくすることを許せなかったからだけではありません。彼らがイエスを斥けたのは、実は、彼らがほんとうには神も、神のことばをも敬っていなかったからです。彼らにとっては、神よりも自分たちの名誉が大切であり、神のことばよりも自分たちの作った規則が大切だったのです。イエスは「子を敬わない者は、子を遣わした父をも敬いません。」と言われました。彼らがイエスを斥けたのは、本当には神を敬い、神に従っていなかったからです。人が神になることは出来ませんが、神が人になることは不可能ではなく、それは旧約聖書にも預言されていました。彼らが、もし本当に神に聞いていたなら、神がイエスを通して語っておられることに耳を傾けることができたでしょう。
 私たちは、二千年前のユダヤの指導者たちと同じ失敗を繰り返さないように。

ーーーーーー
旅に目的地がるように、人生にも目的地がある。それは神の裁きですが、四旬節には、自分は堂々巡りしているか、それとも迷子なっているか、チェックする時なのです。「未来が積極的な現実として確実に存在するとき、初めて現在を生きることも可能になります。」(『希望による救い』 2)

イエスが説明している裁きと、一般的に考えられている裁きと大分違います。つまり、イエスは裁判官のように裁判所で前に並んでいる人達に判決を言い渡すといったようなものではありません。裁きは自分の信仰によって決まるのです。一生涯神を無視した生き方をした人間は死ぬときに、神を無視し続けます。そして神を無視することは自分にとって一番不幸なことだったと悟ります。これは地獄です。一生を無駄にしたという思いは地獄です。地獄は、場所というよりも、こうした状態なのです。逆に、神を求める生き方をした人は、たとえ多くの失敗があったにしても、死ぬときに自然に一生を通じて求めたものの方へ行きます。これは天国です。死ぬ前にどういう方向に向かっていたかが永遠を決めるのです。イエスの判断が問題ではなくて、自分の生き方が問題です。人生の最期というのは、人生の中で最も大事な時期であり、そこで一番大事な仕事をしなければなりません。
イエスは「わたしの父は今もなお働いておられる」と言われ、父とはどういう方か話されます。そして「わたしの意志ではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行おうとするからである」と結ばれます。そこには御父の真の権威に裏打ちされた 御子の謙虚さと権威が感じとれます。今この時に働いておられる御父に、私達はどれほどの信頼をおいているでしょうか。誰も裁くことなく、命を与えてくださる御父の愛に支えられ生かされている私達。イエスのように御父への強い信頼を持ちながら,今日を生きることができますように。 
-----------

たしかに、地上の一人の人間にすぎない者が、「自分の望む者たちに命を与える(復活させる)」というようなことを言ったら、それは狂気かサタン的な涜神でしょう。しかし、ヨハネ福音書のイエスには、復活されたイエスが重なっています。この福音書は復活されたイエスを父と一つである子として告知し、その方を神として拝むのです。ここで「自分の望む者たちに命を与える(復活させる)」と語っておられるのは、復活者イエス・キリストです。死者の中から復活された方として、イエス・キリストは「命を与える霊」(《ゾーオポイエイン》する霊)となっておられます(コリントI一五・四五)。パウロが告白したこの現実を、ヨハネは「子が命を与える(復活させる)」と表現するのです。

ユダヤ教では、律法を順守するユダヤ人はみな終わりの日の死者たちの復活にあずかるとされていました。それに対して、子であるイエスは「自分の望む者たちに」命を与える、すなわち復活させます。もはやユダヤ人である(ユダヤ教徒である)から復活にあずかるのではなく、子であるイエスが復活させるかさせないかを決めるのです。もはやモーセ律法を順守することは復活にあずかることの根拠ではなく、復活者イエス・キリストに属するかどうかがその根拠になります。その復活させるかどうかの決定が「裁き」という用語で次節に取り上げられます。

人はすべてやがて世界に臨む神の終末審判を受けて、永遠の死か永遠の命に定められると考えられていましたが、それに対してこの福音書は、そのような終末の審判を待つまでもなく、神から遣わされたイエスを信じてイエスの言葉を聞く者は、現在すでに死から命に移っているのだと宣言します。 そうすると、この死は人生を終わらせる死ではなく、現在人間が陥っている霊的状況としての死であることが分かります。この死と対立する命も、死後の命ではなく、現在生きている生まれながらの命とは別種の命を指すことになります。三章で「新しく生まれる」とか「上から生まれる」と言われていたことが、ここでは「死から命に移る」と表現されます。

ヨハネ福音書は、神の子であるイエスの言葉を聴いている者はすでに永遠の命を持っているという現在終末論の立場を基本にしながら、この箇所(二七~二九節)のような黙示思想的な終末待望を語る言葉も含んでいます。現形の福音書を生み出したヨハネ共同体の信仰の質を理解することです。この福音書は、なお黙示思想的終末待望を強く残している原始キリスト教の諸文書の中で、その終末待望をもっとも徹底的に現在化している特異な文書ですが、それでもなおユダヤ教会堂との論争の場にあって、ユダヤ教黙示思想独特のイメージと概念を用いて論争せざるをえなかったのだと理解できます。ヨハネ共同体は、このような黙示思想的用語も駆使してユダヤ教会堂と論争しつつ、自分たちは現在すでに復活者イエスにあって終末的な命を生きているのだという独自の現在終末論を、内外に証言するのです。

四旬節 第四木曜日
「私は父の名によって来ました」
ヨハネ5・31-47




聖書は、はっきりと、イエス聖書は、はっきりと、イエスを神の子、神としています。しかし、イエスを神の子と信じる信仰は、聖書の証拠を研究するだけで持つことができるものではありません。聖書を研究すると共に、自分の心をも研究しなければなりません。自分の中に、神に対する冷たい思いや高慢な思いがないだろうか、それが、神の真理を見ることを妨げていないだろうかと、反省し、素直に悔い改めることによって、イエスを神の子と信じる信仰が与えられるのです。もし、私たちが、自分勝手な生き方をしようとしているなら、イエスが神の子であり、私たちの人生の主であるということは、まことに都合の悪いことになってしまいます。私たちは、たいていの場合、それが、真理かどうかというよりも、それが自分にとって都合が良いか悪いかで、ものごとを信じたり、信じなかったりするものです。しかし、イエスが神の子であり、救い主であることが、私たちの人生のどんなに大きな祝福になるかを知って、その祝福を求めるなら、イエスが神の子であるというこれらの証しを心から受け入れ、それに応答することができるのです。
 (祈り)
 父なる神さま、私たちは、たとえ自分たちが十分に理解できないことでも、権威ある人々や専門家たちがそのことについて証言をすれば、簡単にそれを受け入れますのに、最も権威あるあなたの証言を、すべての知恵と知識を持っておられ、真実なあなたのあかしを受け入れようとはしません。私たちをそのような頑固なこころから解放し、あなたの証しに耳を傾けるものとしてください。イエスを神の子と信じることの喜びと感謝で満たしてください。神の御子イエスの御名で祈ります。
The flower does not bear the root,
but the root the flower.
The rose is merely the evidence
of the vitality of the root.
Woodrow Wilson ウッドロウ・ウィルソン  (1902-1910 US President) 
花は根っ子に証ししている。ねっこなしには花もない。この論理で考えると、今日の第一朗読で民は花だけ求めていた。モーセは一所懸命根っ子こそ大事だと民に悟らせます。
福音書ではイエス様はイスラエル人に根っ子について証ししています。荒れ野の先祖は大変苦労して信じるようになった。自分が先祖が信じていた根っ子から来たのにあなた達は認めないのはどういうわけか。やはり、あなた達も頭のかたい先祖のように花ばかり求めて根っ子を認めようとはしない。
私達ももしかすると表面的にしか考えていないかもしれません。私たちは読んでいる聖書、与っている典礼の根っ子を認めていないかもしれない。聖書は、典礼は証ししている現実を受け入れていないかもしれないというふうに考えさせられます。
---------------

自分で自分がキリストである、神の御子である、あるいは神であることを証言しても、それは証拠にならないということです。それはその通りです。本当ならば、神さまがご自分のことを証拠を挙げて説明するというのは、おかしなことです。神さまは神さまであって、なにもへりくだって人間にそのように証拠を示す必要などないはずです。信じないならば滅ぼしてしまう、ということもおできになるはずです。しかし私たち人間を、あくまでも救うため残られたイエスさまは、へりくだって丁寧に説明なさるのです。
イエスさまは4つの証拠をあげて説明されます。
1.まず最初は、「洗礼者ヨハネ」を証人としてあげられるのです。
2.次にイエスさまの行っている業が証ししている。
 イエスさまがなさっておられる業、働き。それは、このお話のきっかけとなったベトザダの池での癒しの奇跡を見ても分かることです。そして4つの福音書に記されているすべての業が、イエスさまが神の御子であることを証言しているということです。そこには奇跡が現れ、またそれが単なる奇跡というだけではなく、一人一人の弱い者を顧みる神の愛が現れているのです。
3.第3番目に、「わたしをお遣わしになった父が、わたしについて証しをしてくださる」ということです。すなわち天の父なる神さまが、イエスさまが御子であることを証しして下さるというのです。
4.そして第4番目に、「聖書」がイエスさまのことを証言しているということです。
人間は、他のことは証拠をあげれば信じても、神さまについてはなかなか信じようとしない傾向があります。その原因は、聖書によれば、旧約聖書の創世記の失楽園の物語があらわしているように、人間の罪、人間の高慢に由来するものです。
 私たちは神さまの造られた世界の中に生きています。にもかかわらず、なかなかそれを認めない。神さまなどいない、と思っている人が多い。「神さまが存在する証拠はあるのか?」と言うことでしょう。
この世の人々が神さまを認めるように、聖霊の働きを求めて祈り続けましょう。
---------------
イエスさまは、人間からの誉れを受けようとおもって働きをなさっているのではなく、ただ天の父なる神さまからの誉れを求めて働いておられるのです。そして「あなたがた」と言われているユダヤ教の宗教家たちは、反対に、神からの誉れを求めないで人間からの誉れを受けようと思って信仰している。‥‥そういうことをおっしゃっているのです。

 自分自身の名によって来る人は、この世に受け入れられやすいのです。自分の名誉、栄光を求める人をコントロールしやすいのは、この世の誉れで釣ることができるからです。しかもこの世の栄光は、持ちつ持たれつの関係にあるものです。お互いが「先生」「先生」と呼び合って、栄光を与え合い、受け合っているのです。ですから有名な人のところに人が集まるのは、集まった人々も、有名な人を知っているということで、誉れを受けるからです。
 しかし神の名によって来る人は、この世では受け入れられません。この世の価値の規準に従うのではなく、永遠の価値規準で行動するからです。この世の人からしたらコントロールしにくい、あつかいにくい相手なのです。この世の栄光を与えて、自分の味方に取りこむこともできません。むしろ世の誉れに、永遠の栄誉をつきつけて、私たちをこそ、ご自分のほうに取りこもうとするからです。私たちの立場をゆるがし、私たちにこそ改心を迫るからです。(静)
モーセが神をなだめてイスラエル人のためにとりなした(第一朗読)ように、キリストも全人類のために御父にとりなしておられる。私達は常に働いておられる神、今も注がれている神の愛を感じているでしょうか。どの程度信じているでしょうか。今私が頼りにしている「若い雄牛」の偶像、ないしは律法は、真の命を生きるためのものでしょうか。御父の大きな愛、ご自分を無にし私達のために働いてくださる御子の愛、そして聖霊の力によって生かされていることを心にとめ、今日を生きることができますように。

四旬節 第四金曜日
「あなたがたはその方を知らない」
ョハネ7・40-53


 
 「弱い者いじめ」とか、「弱肉強食」ということばがあります。強いものは弱い者をいじめ、食い物にするという現実をかたっています。この世の論理。今日の第一朗読は、神を信じる者は弱い立場に置かれ、いじめられやすい存在となると語っています
信仰者は試される、今日のテーマはこれですね。キリストでさえ、神のひとり子でありながら試された、いじめられました、馬鹿にされた。誘惑を受けた。四旬節の第一日曜日の福音書テーマですね。信仰者も、信仰者であるが故に侮辱されたり、いじめをうけたり、冷たい目でみられたり、誤解されたり、指さされる。キリストの弟子となるために、キリストの力を受けるために、試練を恐れない必要がある。むしろ、立ち向かう姿勢が必要。
「主により頼み、その偉大な力によって強くなりなさい。とパウロはいっています。邪悪な日によく抵抗し、すべてを成し遂げて、しっかりと立つことができるように、神の武具を身につけなさい。」霊の剣、すなわち神の言葉を取りなさい、どのような時にも、霊に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よくお乗り続けなさい。」(エフェソ6、10ー18)
------- 
何と鋭い、何ときつい言葉でしょう。それでも、聖書の専門家(神の専門家)、いっしょにいたユダヤ人の民衆に、投げつけられた言葉です。世界中の民族の中で、自分たちユダヤ人こそ本物の、真実な神を知っていると思っていたのですから、そのショックの大きさは想像できるでしょう。この言葉に反発するか、あるいは胸を打ってへりくだるか、または無視するかによって、人は自分自身を裁くのです。
 そういう意味では、聖書学者も神学者む、まだ一度も学んだことのない人も、すべての人が皆平等な生徒になって、神のことを学ぶ必要があるのでしょう。(静)
イエスについての話しは一般論から個人的なレベルにおりてきたとき、面白いことに皆同じイエスの話を聞いたのに、それに対しての判断はそれぞれ違います。個人の生活レベルによって、今までの体験、受けた教育、生活する環境によって、判断が大きく変わります。
信仰者は皆同じキリストを信じていると思っているが、中身を掘り下げてみると、案外かなりの違いがあることに気が付きます。たとえば、ある者は心の平和を得るための信仰だと思ったり、ある者は社会問題に取り組むための信仰と理解したりします。信仰理解についてもっと一緒に考えてみる必要があるかもしれない。(ステファニ)

四旬節 第四土曜日
「今まで、あの人のように話した人はいません」
ヨハネ7・40-5


 「今まで、あの人のように話した人はいません」とは、何という立派な信仰告白なのです。 たちは、イエス様をつかまえるために遣わされたのに、その話にすっかり感心して帰ってきたのです。このような人は、今まで見たことはない、と宣言しているのです。ここに神様の皮肉、ユーモアを見ることが出来ます。
 同時にこの言葉は、彼らを遣わした祭司長たちやパリサイ派の人に対する、痛烈な批判を含んでいます。下役たちは今まで、宗教家たちに仕えてきた人間です。たくさんの立派な説教を聞いたでしょう。耳にたこができるくらいありがたい話を聞いてきたはずです。もう、あきあきしていたのかもしれないのです。いやだからこそ、今まで自分たちが会ったどんな「先生」よりも、すばらしい語り手であるイエス様を知ったのでしょう。
 パリサイ派の人たちは、自分たちの話が下手くそだと言われて腹を立て、「お前たちも、まどわされたのか」とバカにし、有力な人はだれも信じていないぞ、と集団の力の論理をおしつけて、下役たち個人の素直な判断を殺そうとするのです。
 しかし彼らが軽蔑していた群衆のほうが、イエス様のことを「預言者」とか「キリスト」とかとらえていたのです。祭司長たちもパリサイ派の人たちも、自らを心から恥じる必要があります。自分の愚かさを恥じるところから、救いが始まるからです。(静)