トマス・アクィナスは、今日の箇所でユダヤ人たちは信じようとしないことに関して、このようなコメントを書いています。「私は見えるのは太陽の光のおかげです。けれども、もし私はめを閉じるなら何も見えなくなります。しかし、それは太陽の責任ではなく、私の責任である」、と。
"[S]icut ego non possum videre lumen nisi illuminarer a sole, si autem clauderem oculos non viderem lumen, quod non esset ex parte solis sed ex parte mea, qui, claudendo oculos, praebeo causam ut non illuminer.([87487] Super Io., cap. 10 l. 5)
"I can see thanks to the sun light, but if I close my eyes I cannot see, but that is not the fault of the sun, but mine".
この場合、目というのは、おそらく信仰の目でしょう。目を閉じるというのは、この世のことしか見ようとしない態度でしょうか。キリストの言葉や業から大きな光が放たれます。素直な態度さえあれば、見えてくるはずである。ある人は信仰の恵みは与えられ、ある人は与えられない。それは、神の責任ではなく、人間側の問題だということになります。<br="" トマス・アクィナスは、今日の箇所でユダヤ人たちは信じようとしないことに関して、このようなコメントを書いています。「私は見えるのは太陽の光のおかげである。けれども、もし私は目を閉じるなら物は見えなくなるだろう。しかし、それは、太陽の責任ではなく、私の責任である」、と。
Showing posts with label Thomae in Ev. Ioannis lectura. Show all posts
Showing posts with label Thomae in Ev. Ioannis lectura. Show all posts
2 Thomae in Evang. Ioannis lectura
Sancti Thomae de Aquino Super Evangelium S. Ioannis lectura [87487] Super Io., cap. 10 l. 5
Tertio ponit unitatem sui ad patrem, ex qua sequitur conclusio. Unde dicit ego et pater unum sumus; quasi dicat: ideo non rapiet eas quisquam de manu mea, quia ego et pater unum sumus, scilicet unitate essentiae. Nam eadem est natura patris et filii. Per hoc autem excluditur duplex error: scilicet Arii, qui dividebat essentiam, et Sabellii, qui confundebat personas, ut sic et a Charybdi et a Scilla liberemur. Nam per hoc quod dicit unum, liberat te ab Ario; nam si unum, non ergo diversum. Per hoc autem quod dicit sumus, liberat a Sabellio; si enim sumus, ergo pater et filius est alius et alius. Sed hoc Ariani, impietatis suae mendacio, negare contendunt, dicentes, quod creatura aliquo modo est unum cum Deo: unde et hoc modo filius potest esse unum cum patre. Sed hoc patet esse falsum ex tribus. Primo ipso modo loquendi. Manifestum est enim quod unum dicitur sicut ens; unde sicut aliquid non dicitur ens simpliciter nisi secundum substantiam, ita nec unum nisi secundum substantiam vel naturam. Simpliciter autem dicitur aliquid quo nullo addito dicitur. Quia erga hoc simpliciter dicitur ego et pater unum sumus, nullo alio addito, manifestum est quod sunt unum secundum substantiam et naturam. Numquam autem invenitur quod Deus et creatura sint unum sine aliquo addito, sicut illud I Cor. VI, 17: qui adhaeret Deo, unus spiritus est. Ergo patet quod filius Dei non est unum cum patre, ut creatura. Secundo ex his quae supra dixerat, scilicet, quod dedit mihi pater, maius omnibus est, et postea concludit ego et pater unum sumus, quasi dicat: intantum unum sumus inquantum dedit mihi id quod maius est omnibus. Tertio patet ex sua intentione: nam dominus probat quod non rapiet eas quisquam de manu sua, per hoc quod nemo potest rapere de manu patris eius. Quod non sequeretur, si potestas eius esset minor quam potestas patris. Unum ergo sunt pater et filius natura, honore et virtute.
聖トマス・アクィナス、『ヨハネ福音書注解』第10章第5講話 (私訳)
「『私と父は一つである。』つまり、本性の一致である。実際、父と子の本性は同じである。これを通して2つの誤謬は排除される。つまり、本性を分けていたアリウスのあやまりと、位格を混合していたサベリウスのあやまりである。こうして「スキュラとカリブディスとの間に挟まれる」ことから解放される。なぜなら、「一つ」というからには、アリウスから解放してくれるからである。一つであるなら、別々ではないからである。SUMUS(ギリシア語のESMEN,英語のWE AREにあたる動詞)ということによって、サベリウから解放してくれる。SUMUS(一人称複数)であるから、父と子は異なった人称である。アリウス派の人々は、これをその不敬虔な偽りをとおして否定しようとしたのである。それは、
被造物は何らかの仕方で神と一致していると言うことで、従って子もこの仕方で父と一致していると主張したことによる。しかし、それは3つの理由で偽りであるのは明らかである。第一に言い方そのものから。一つと言われるのは存在者(ENS)としてであるのは明らかである。何かが存在者と端的に言われるのは、実体に即して以外は言われないように、同じように従って一つと言われるのは実体または本性に即してである。ところが、端的に述語されるものは何も付加されないものである。『私と父は一つである』と、何も付け加えないで端的に言われるからには、一つであるのは実体と本性に即してであるのは明らかである。コリント前書(6・17)の「主に結びつく者は主と一つの霊となる」のように、神と被造物は何も付け加えないで一つであることは一回も見当たらない。従って、神の子は父と一つであるのは被造物のようにではないことは明らかである。第2に、上記のことから、つまり「父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大である」(29節)からである。その後に、『私と父は一つである』と結論づけるのは、それはあたかも、私たちは一つであるのは、すべてのものより偉大なものをくださった限りであると言わんが如くである。第3に、主の意図から明らかである。「誰も羊たちを私の手から奪うことはできない」ということを、「だれも父の手から奪うことはできない」という根拠を通して、主は裏付けているからである。もし主の権能は父の権能より少ないのであれば、この言い方には筋が通らないことになる。従って、父と子は一つであるのは、本性と栄光と徳能においてである。」
Tertio ponit unitatem sui ad patrem, ex qua sequitur conclusio. Unde dicit ego et pater unum sumus; quasi dicat: ideo non rapiet eas quisquam de manu mea, quia ego et pater unum sumus, scilicet unitate essentiae. Nam eadem est natura patris et filii. Per hoc autem excluditur duplex error: scilicet Arii, qui dividebat essentiam, et Sabellii, qui confundebat personas, ut sic et a Charybdi et a Scilla liberemur. Nam per hoc quod dicit unum, liberat te ab Ario; nam si unum, non ergo diversum. Per hoc autem quod dicit sumus, liberat a Sabellio; si enim sumus, ergo pater et filius est alius et alius. Sed hoc Ariani, impietatis suae mendacio, negare contendunt, dicentes, quod creatura aliquo modo est unum cum Deo: unde et hoc modo filius potest esse unum cum patre. Sed hoc patet esse falsum ex tribus. Primo ipso modo loquendi. Manifestum est enim quod unum dicitur sicut ens; unde sicut aliquid non dicitur ens simpliciter nisi secundum substantiam, ita nec unum nisi secundum substantiam vel naturam. Simpliciter autem dicitur aliquid quo nullo addito dicitur. Quia erga hoc simpliciter dicitur ego et pater unum sumus, nullo alio addito, manifestum est quod sunt unum secundum substantiam et naturam. Numquam autem invenitur quod Deus et creatura sint unum sine aliquo addito, sicut illud I Cor. VI, 17: qui adhaeret Deo, unus spiritus est. Ergo patet quod filius Dei non est unum cum patre, ut creatura. Secundo ex his quae supra dixerat, scilicet, quod dedit mihi pater, maius omnibus est, et postea concludit ego et pater unum sumus, quasi dicat: intantum unum sumus inquantum dedit mihi id quod maius est omnibus. Tertio patet ex sua intentione: nam dominus probat quod non rapiet eas quisquam de manu sua, per hoc quod nemo potest rapere de manu patris eius. Quod non sequeretur, si potestas eius esset minor quam potestas patris. Unum ergo sunt pater et filius natura, honore et virtute.
聖トマス・アクィナス、『ヨハネ福音書注解』第10章第5講話 (私訳)
「『私と父は一つである。』つまり、本性の一致である。実際、父と子の本性は同じである。これを通して2つの誤謬は排除される。つまり、本性を分けていたアリウスのあやまりと、位格を混合していたサベリウスのあやまりである。こうして「スキュラとカリブディスとの間に挟まれる」ことから解放される。なぜなら、「一つ」というからには、アリウスから解放してくれるからである。一つであるなら、別々ではないからである。SUMUS(ギリシア語のESMEN,英語のWE AREにあたる動詞)ということによって、サベリウから解放してくれる。SUMUS(一人称複数)であるから、父と子は異なった人称である。アリウス派の人々は、これをその不敬虔な偽りをとおして否定しようとしたのである。それは、
被造物は何らかの仕方で神と一致していると言うことで、従って子もこの仕方で父と一致していると主張したことによる。しかし、それは3つの理由で偽りであるのは明らかである。第一に言い方そのものから。一つと言われるのは存在者(ENS)としてであるのは明らかである。何かが存在者と端的に言われるのは、実体に即して以外は言われないように、同じように従って一つと言われるのは実体または本性に即してである。ところが、端的に述語されるものは何も付加されないものである。『私と父は一つである』と、何も付け加えないで端的に言われるからには、一つであるのは実体と本性に即してであるのは明らかである。コリント前書(6・17)の「主に結びつく者は主と一つの霊となる」のように、神と被造物は何も付け加えないで一つであることは一回も見当たらない。従って、神の子は父と一つであるのは被造物のようにではないことは明らかである。第2に、上記のことから、つまり「父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大である」(29節)からである。その後に、『私と父は一つである』と結論づけるのは、それはあたかも、私たちは一つであるのは、すべてのものより偉大なものをくださった限りであると言わんが如くである。第3に、主の意図から明らかである。「誰も羊たちを私の手から奪うことはできない」ということを、「だれも父の手から奪うことはできない」という根拠を通して、主は裏付けているからである。もし主の権能は父の権能より少ないのであれば、この言い方には筋が通らないことになる。従って、父と子は一つであるのは、本性と栄光と徳能においてである。」
Subscribe to:
Posts (Atom)