使徒言行録 18章1−11節 コリントでの働き
使徒言行録 18章1−11節 コリントでの働き
パウロはアテネを去ってコリントへ向かいました。前にも少し記しましたが、パウロはアテネでの活動は失敗に終わったと考えていたようで、『コリントの信徒への手紙1』2章3節で、「そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした」と述べています。アテネでは、哲学的論議に長けた人々(エピクロス派やストア派の名前が『使徒言行録』17章18節であげられていますし、アレオパゴスでの説教の部分(17章28節)には二人の古代ギリシャの詩人、クレタ島のエピメニデス(紀元前6世紀ごろ)とストア派の詩人アラートス(紀元前3世紀)の言葉が引用されています。もちろんアレオパゴスの説教の内容は著者ルカによるものですが、パウロの活動がアテネでは受け入れられなかったことは事実でしょう)に対して、一般的な事柄から真実の神の姿を伝えようとしましたが、成果が上がらずに、話の途中で人々が中座するという屈辱などを味わい、相当な疲労感を覚えていたようです。
だから、コリントでは、もうそのような方法はとらずに、「わたしもそちらに行ったとき、神の秘められた計画を宣べ伝えるのに優れた言葉や知恵をもちいませんでした。なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」(コリントの信徒への手紙1 2章1−2節)とありますように、ただキリストに集中することを堅く決心していたと思われます。「十字架につけられたキリスト」というのは、罪のゆるしと人間の救いという意味です。
福音宣教には、例えば大学でレベルの高い学問を扱うことも含まれるし、街に住む人々に証をすることも含まれる。
パウロはコリントで、コリントのユダヤ人に対して語ったのが「メシア(救い主・キリスト)はイエスである」ということだったと5節で述べられていますが、「人々が待望していたメシアはイエスである」というのは、キリスト教の最も古い信仰告白のひとつでした。
しかし、コリントのユダヤ人たちも、改宗以前のパウロと同様、自分たちが待望していたメシアが十字架にかけられて殺されたイエスだという考えを受け入れることはできませんでした。自分たちを救う者はそのようなものではないし、そのイエスを十字架につけたのはユダヤ人でしたので、それを認めることはメシア殺しの大罪を認めることでもありましたので、彼らは憤って、パウロを罵ったのです。
そのことに対して、パウロは「服の塵を払った」のですが、これは、もはや無関係であるということを宣言するための行為です。6節の「あなたたちの血は、あなたたちの頭に降りかかれ」というのは、自らの罪の責任を自らで負え、という意味で、ユダヤ人とは決別して異邦人の方へと活動の転換を宣言したと述べられています。
こうして、ユダヤ教の会堂では人々に口汚く罵られたりしましたが、これらの人々を中心にしてコリントでは異邦人を主流にした「家の教会」が設立されました。コリントの教会の始まりです。8節の「コリントの多くの人々も、パウロの言葉を聞いて信じ、洗礼を受けた」というのは、そうした事情を反映したものだろうと思われます。
そのことについて、さらに「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だからあなたを襲って危害を加える者はない。この町にはわたしの民が大勢いるからだ」というパウロへの主の語りかけの言葉として『使徒言行録』は記します。この言葉は、おそらく、初代の教会の人々を励ます神の言葉として人々の間で語り続けられた言葉でもあったでしょう。パウロはコリントに一年六カ月もの間滞在し続けました。そして、この時に、新約聖書の最古の文書となった『テサロニケの信徒への手紙』を書きました。おそらく、50−51年ごろだったと思われます。
iPadから送信
パウロはアテネを去ってコリントへ向かいました。前にも少し記しましたが、パウロはアテネでの活動は失敗に終わったと考えていたようで、『コリントの信徒への手紙1』2章3節で、「そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした」と述べています。アテネでは、哲学的論議に長けた人々(エピクロス派やストア派の名前が『使徒言行録』17章18節であげられていますし、アレオパゴスでの説教の部分(17章28節)には二人の古代ギリシャの詩人、クレタ島のエピメニデス(紀元前6世紀ごろ)とストア派の詩人アラートス(紀元前3世紀)の言葉が引用されています。もちろんアレオパゴスの説教の内容は著者ルカによるものですが、パウロの活動がアテネでは受け入れられなかったことは事実でしょう)に対して、一般的な事柄から真実の神の姿を伝えようとしましたが、成果が上がらずに、話の途中で人々が中座するという屈辱などを味わい、相当な疲労感を覚えていたようです。
だから、コリントでは、もうそのような方法はとらずに、「わたしもそちらに行ったとき、神の秘められた計画を宣べ伝えるのに優れた言葉や知恵をもちいませんでした。なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」(コリントの信徒への手紙1 2章1−2節)とありますように、ただキリストに集中することを堅く決心していたと思われます。「十字架につけられたキリスト」というのは、罪のゆるしと人間の救いという意味です。
福音宣教には、例えば大学でレベルの高い学問を扱うことも含まれるし、街に住む人々に証をすることも含まれる。
パウロはコリントで、コリントのユダヤ人に対して語ったのが「メシア(救い主・キリスト)はイエスである」ということだったと5節で述べられていますが、「人々が待望していたメシアはイエスである」というのは、キリスト教の最も古い信仰告白のひとつでした。
しかし、コリントのユダヤ人たちも、改宗以前のパウロと同様、自分たちが待望していたメシアが十字架にかけられて殺されたイエスだという考えを受け入れることはできませんでした。自分たちを救う者はそのようなものではないし、そのイエスを十字架につけたのはユダヤ人でしたので、それを認めることはメシア殺しの大罪を認めることでもありましたので、彼らは憤って、パウロを罵ったのです。
そのことに対して、パウロは「服の塵を払った」のですが、これは、もはや無関係であるということを宣言するための行為です。6節の「あなたたちの血は、あなたたちの頭に降りかかれ」というのは、自らの罪の責任を自らで負え、という意味で、ユダヤ人とは決別して異邦人の方へと活動の転換を宣言したと述べられています。
こうして、ユダヤ教の会堂では人々に口汚く罵られたりしましたが、これらの人々を中心にしてコリントでは異邦人を主流にした「家の教会」が設立されました。コリントの教会の始まりです。8節の「コリントの多くの人々も、パウロの言葉を聞いて信じ、洗礼を受けた」というのは、そうした事情を反映したものだろうと思われます。
そのことについて、さらに「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だからあなたを襲って危害を加える者はない。この町にはわたしの民が大勢いるからだ」というパウロへの主の語りかけの言葉として『使徒言行録』は記します。この言葉は、おそらく、初代の教会の人々を励ます神の言葉として人々の間で語り続けられた言葉でもあったでしょう。パウロはコリントに一年六カ月もの間滞在し続けました。そして、この時に、新約聖書の最古の文書となった『テサロニケの信徒への手紙』を書きました。おそらく、50−51年ごろだったと思われます。
iPadから送信
使徒言行録 17章22−34 アテネのアレオパゴスでのパウロの説教
使徒言行録 17章22−34 アテネのアレオパゴスでのパウロの説教
パウロは、そうした人々に神の確かさとそれがイエス・キリストの十字架と復活によって見出されることを語る必要性と困難を感じたのです。「神を知らない人々」と直面したのです。
まず、方法論としても、ここには当時のアテネの人々が行い、また信じていたものを否定するようなものは何もありません。それどころか、彼らの現状を最初に認め、さらにその奥にある真実なものを指し示そうとするのです。こうしたことは、ギリシャ哲学風な論議の開始の仕方でもありましたが、それだけではなく、今日でも、キリスト教信仰の告白とその在り方の重要な要素だろうと思います。
アテネの人々は偶像崇拝者ではあったが、少なくとも彼らは求めていた、たとえ彼らの礼拝の対象が間違っていたとしても、礼拝したいという心は正しい。
パウロのアテネでの宣教活動は失敗したと言いますが、
「人は、哲学(学問)を少しかじると無神論に傾くが、哲学(学問)を極めると宗教に行きつく」という16−17世紀のイギリスの哲学者F.ベーコンの言葉がありますが、まさに、アテネの人々の状態がそういう状態だったと言えるかもしれません。『コリントの信徒への手紙1』1章18−25節では、そうしたことをパウロ自身、「異邦人には愚かに見えるが、神の愚かさは人よりも賢い」と語ります。
そこで、パウロはアテネを離れ、西のコリントへと向かいます。この時、パウロ自身によれば、アテネでの失敗が直接の原因かどうかはわかりませんが、かなり心身ともに疲れ、衰弱していたようです。『コリントの信徒への手紙1』2章3節によれば、「そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした」とさえ語っています。そして、そこからの立ち直りを、「わたしは十字架につけられたキリスト以外には何も知るまいと心に決めた」と語っています。
パウロは徹底してキリストにだけ目を向け続けようとします。それは言葉を変えて言えば、「キリストの十字架と復活の福音によってもたらされる自分の救いの確かさ」に目を向け続けたということです。こういうパウロの信仰者としての姿は、わたしたちが心に留めておいてもいいことでしょう。
「すべての人に対して全てのものになりました。何とかして何人かでも救うためです」1コリ9。いわゆる、宣教師だましいを学ぶことができます。
ただ、福音宣教は、利き手の賛同を勝ち取ったということだけで、判断されるべきではない。神のことばが忠実に宣教されるところには、信じる者と同時に、またあざける者もいるのです。パウロの優れた説教の技術でさえ、福音のつまづきを避けることは出来なかった。
これは、私にとって慰めとなります。
iPadから送信
パウロは、そうした人々に神の確かさとそれがイエス・キリストの十字架と復活によって見出されることを語る必要性と困難を感じたのです。「神を知らない人々」と直面したのです。
まず、方法論としても、ここには当時のアテネの人々が行い、また信じていたものを否定するようなものは何もありません。それどころか、彼らの現状を最初に認め、さらにその奥にある真実なものを指し示そうとするのです。こうしたことは、ギリシャ哲学風な論議の開始の仕方でもありましたが、それだけではなく、今日でも、キリスト教信仰の告白とその在り方の重要な要素だろうと思います。
アテネの人々は偶像崇拝者ではあったが、少なくとも彼らは求めていた、たとえ彼らの礼拝の対象が間違っていたとしても、礼拝したいという心は正しい。
パウロのアテネでの宣教活動は失敗したと言いますが、
「人は、哲学(学問)を少しかじると無神論に傾くが、哲学(学問)を極めると宗教に行きつく」という16−17世紀のイギリスの哲学者F.ベーコンの言葉がありますが、まさに、アテネの人々の状態がそういう状態だったと言えるかもしれません。『コリントの信徒への手紙1』1章18−25節では、そうしたことをパウロ自身、「異邦人には愚かに見えるが、神の愚かさは人よりも賢い」と語ります。
そこで、パウロはアテネを離れ、西のコリントへと向かいます。この時、パウロ自身によれば、アテネでの失敗が直接の原因かどうかはわかりませんが、かなり心身ともに疲れ、衰弱していたようです。『コリントの信徒への手紙1』2章3節によれば、「そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした」とさえ語っています。そして、そこからの立ち直りを、「わたしは十字架につけられたキリスト以外には何も知るまいと心に決めた」と語っています。
パウロは徹底してキリストにだけ目を向け続けようとします。それは言葉を変えて言えば、「キリストの十字架と復活の福音によってもたらされる自分の救いの確かさ」に目を向け続けたということです。こういうパウロの信仰者としての姿は、わたしたちが心に留めておいてもいいことでしょう。
「すべての人に対して全てのものになりました。何とかして何人かでも救うためです」1コリ9。いわゆる、宣教師だましいを学ぶことができます。
ただ、福音宣教は、利き手の賛同を勝ち取ったということだけで、判断されるべきではない。神のことばが忠実に宣教されるところには、信じる者と同時に、またあざける者もいるのです。パウロの優れた説教の技術でさえ、福音のつまづきを避けることは出来なかった。
これは、私にとって慰めとなります。
iPadから送信
使徒言行録 16章25−40節 フィリピの牢獄からの脱出
使徒言行録 16章25−40節 フィリピの牢獄からの脱出
突然、大きな地震が起こったと『使徒言行録』は伝えます。パウロ自身は『テサロニケの信徒への手紙1』2章2節などでもこの時のフィリピでの迫害については語りますが、大地震について語っていませんから、これは著者ルカが他の伝承を採用したか、あるいは「捕らわれ人が解放される」という神による救いと解放の象徴的な出来事として記したかのどちらかだろうと思われます。
「牢」は、この世の法による裁きと刑罰の象徴ですし、この世の仕組みを支えるものですが、「牢の土台が揺れ動いた」(26節)というのは、あたかもこの世の仕組みの堅固な姿に思える「牢の土台」だえも、確かなものではなく、神の御心と導きの前では何の意味もないということです。そして、それは、この牢の責任を負っていた看守の身にも起こったことと言えるでしょう。
牢の看守は、脱獄などが起こると、その責任を問われ死罪を免れません。一瞬にして彼の人生は崩れてしまいます。彼はローマ帝国の看守としての自己意識も責任感も強かったのでしょう。彼だけでなく彼の家族もすべてを失うことになり、汚名を着せられるよりも自ら死を選ぼうとします。すべてを失い、汚名を着せられて生きなければならない時、誇り高い人であればあるほど自ら死を選ぼうとします。彼は、ほかの看守に「明かりを持って来させる」(29節)ほどの人でしたから、おそらく、看守の中でも上役だったかもしれません。部下の責任を自らが負うという気概もあったかもしれません。彼の人生の土台は一瞬にして崩れ去ったのです。
しかし、牢が壊れても直ちに逃げ出さないでその場に留まっていたパウロは、この看守の自殺を止めます。彼は、パウロとシラスが投獄されて死を前にしても静かに賛美と祈りをしていた姿を見ていたのかもしれません。すべてを失う中でも祈りをする、そういう姿が、今、一切のものを失おうとする自分とは異なっていることを心底から(「震えながら」29節)知っていくのです。だから、「先生方、救われるためにはどうすべきでしょうか」と切実に尋ねます。牢が壊れても逃げなかったパウロたちに対する大きな信頼も起こったかもしれません。
牢が壊れても囚人たちが逃げ出さなければ彼の責任が問われることはないでしょう。すべてを一瞬にして失うこともないでしょう。力と権力を行使して再び囚人たちを押込めることもできたかもしれません。しかし、彼はそうせず、そんなものが砂上の楼閣に過ぎないことを悟り、囚人であったパウロとシラスに「真実の救い」を尋ねるのです。ここに、この人とその家族が先にキリスト者となった紫布の証人リデアと共にフィリピの教会を形成して行った源流があると言ってもいいかもしれません。
20世紀になっても、アウシュビッツで殺されたコルベ神父やルーテル教会の牧師であり神学者であったD.ボンヘッファーがナチス・ドイツの手によって処刑された時も、彼らの深い祈りの姿に廻りの人々が深く心を動かされたことが伝えられています。夙川教会で働いた
ブスケ神父は、戦時下に大阪憲兵隊に連行され「天皇かキリストか」と迫られた。
iPadから送信
突然、大きな地震が起こったと『使徒言行録』は伝えます。パウロ自身は『テサロニケの信徒への手紙1』2章2節などでもこの時のフィリピでの迫害については語りますが、大地震について語っていませんから、これは著者ルカが他の伝承を採用したか、あるいは「捕らわれ人が解放される」という神による救いと解放の象徴的な出来事として記したかのどちらかだろうと思われます。
「牢」は、この世の法による裁きと刑罰の象徴ですし、この世の仕組みを支えるものですが、「牢の土台が揺れ動いた」(26節)というのは、あたかもこの世の仕組みの堅固な姿に思える「牢の土台」だえも、確かなものではなく、神の御心と導きの前では何の意味もないということです。そして、それは、この牢の責任を負っていた看守の身にも起こったことと言えるでしょう。
牢の看守は、脱獄などが起こると、その責任を問われ死罪を免れません。一瞬にして彼の人生は崩れてしまいます。彼はローマ帝国の看守としての自己意識も責任感も強かったのでしょう。彼だけでなく彼の家族もすべてを失うことになり、汚名を着せられるよりも自ら死を選ぼうとします。すべてを失い、汚名を着せられて生きなければならない時、誇り高い人であればあるほど自ら死を選ぼうとします。彼は、ほかの看守に「明かりを持って来させる」(29節)ほどの人でしたから、おそらく、看守の中でも上役だったかもしれません。部下の責任を自らが負うという気概もあったかもしれません。彼の人生の土台は一瞬にして崩れ去ったのです。
しかし、牢が壊れても直ちに逃げ出さないでその場に留まっていたパウロは、この看守の自殺を止めます。彼は、パウロとシラスが投獄されて死を前にしても静かに賛美と祈りをしていた姿を見ていたのかもしれません。すべてを失う中でも祈りをする、そういう姿が、今、一切のものを失おうとする自分とは異なっていることを心底から(「震えながら」29節)知っていくのです。だから、「先生方、救われるためにはどうすべきでしょうか」と切実に尋ねます。牢が壊れても逃げなかったパウロたちに対する大きな信頼も起こったかもしれません。
牢が壊れても囚人たちが逃げ出さなければ彼の責任が問われることはないでしょう。すべてを一瞬にして失うこともないでしょう。力と権力を行使して再び囚人たちを押込めることもできたかもしれません。しかし、彼はそうせず、そんなものが砂上の楼閣に過ぎないことを悟り、囚人であったパウロとシラスに「真実の救い」を尋ねるのです。ここに、この人とその家族が先にキリスト者となった紫布の証人リデアと共にフィリピの教会を形成して行った源流があると言ってもいいかもしれません。
20世紀になっても、アウシュビッツで殺されたコルベ神父やルーテル教会の牧師であり神学者であったD.ボンヘッファーがナチス・ドイツの手によって処刑された時も、彼らの深い祈りの姿に廻りの人々が深く心を動かされたことが伝えられています。夙川教会で働いた
ブスケ神父は、戦時下に大阪憲兵隊に連行され「天皇かキリストか」と迫られた。
iPadから送信
箕面市 聖ヨセフ修道院にて
箕面市 聖ヨセフ修道院にて
民 槍で目を刺された 戦争に負けた人たちは君主に従属させる。
「聖なる者たち」という表現は、9章13節をはじめとして多くの箇所で使われていますし(9章41節、26章10節など)、旧約聖書では「聖なる民(国民)」(『申命記』7章6節など)という表現が用いられ、新約聖書でもパウロ書簡や『ペトロの手紙1』2章9節などでもたくさん用いられる言葉で、言うまでもなく、「神に属し、神を信じる人々」を意味し、新約聖書ではキリスト者を意味するものです。
この表現が、旧約聖書の「神の民(聖なる民)」の概念の流れを受けていることは明らかですが、キリスト者が「聖なる者たち」や「聖徒」と呼ばれ、教会が「聖徒の交わり」(信仰告白』)のは、「清く立派」というのではなく、「神に属する」ということで、これは、誰かほかの人間(王や権威ある者など)や人々、世の中に属するのではなく、「ただ神にのみ属する人間である」という「キリスト者の自由」の自覚と深く関係していることだろうと思います。
中風の患者を癒す奇跡、
『ルカによる福音書』8章40−56節に記されている「イエスによるヤイロの娘の復活の出来事」を彷彿させるものでもあります。『使徒言行録』のペトロやパウロの行為は、意識的にイエスの行いと平行して記述されているのです。
いやし」は、人間のわざではなく、どこまでも「神のわざ」です。「起きよ」は、復活を意味する言葉が使われていますが、これもそういう意味でしょう。アイネアにイエスによる復活がペトロを通してもたらされたというのです。
弟子はキリストのみ名によって、父と子と聖霊のみ名によって、キリストと同じわざを行うことができる。
聖体拝領の前に司祭は、「神の小羊の食卓に招かれた者は幸い」と呼びかける。信徒は信仰告白で答える。「主よ、あなたは神の子キリスト、永遠のいのちのかて、あなたをおいて、だれのところに行きましょう」。
「なんだか芝居役者のセリフのような言葉」と言われていますが、実は
�ペトロのこの積極的な信仰告白を拝領前の信仰告白としてみんなで唱えてから拝領する。
ですから、ペテロは、「私たちがだれのところに行きましょう。あなたの他にはないではありませんか」と言ったわけです。
多くの人がイエス様のもとを去っていきました。しかし、イエス様を離れて、どこに行ったら本当のいのちがあるでしょうか。どこで罪が赦され、平安が与えられるでしょうか。イエス様のもとにこそ、いのちがあり、いつも共にいて支えてくださる方がいるという孤独からの解放があるのです。イエス様のもとにこそ死を乗り越えた希望があるのです。
残念ながら、イエス様のもとから離れてしまう人はいます。いろいろなつまずきや、この世の忙しさなど様々なことで去ってしまうのです。しかし、いったい、イエス様の与える救いの約束と匹敵するものを、どこに行って手に入れることが出来るでしょう。
皆さん、人生につまずくことはあります。だからこそ、イエス様のもとに踏み留まる必要があるのです。信仰を持続すること、信仰の粘り強さをもつことは、とても大切なのです。一生涯、イエス様を食べ続け、飲み続けていきましょう。
「すねかじり」
iPadから送信
民 槍で目を刺された 戦争に負けた人たちは君主に従属させる。
「聖なる者たち」という表現は、9章13節をはじめとして多くの箇所で使われていますし(9章41節、26章10節など)、旧約聖書では「聖なる民(国民)」(『申命記』7章6節など)という表現が用いられ、新約聖書でもパウロ書簡や『ペトロの手紙1』2章9節などでもたくさん用いられる言葉で、言うまでもなく、「神に属し、神を信じる人々」を意味し、新約聖書ではキリスト者を意味するものです。
この表現が、旧約聖書の「神の民(聖なる民)」の概念の流れを受けていることは明らかですが、キリスト者が「聖なる者たち」や「聖徒」と呼ばれ、教会が「聖徒の交わり」(信仰告白』)のは、「清く立派」というのではなく、「神に属する」ということで、これは、誰かほかの人間(王や権威ある者など)や人々、世の中に属するのではなく、「ただ神にのみ属する人間である」という「キリスト者の自由」の自覚と深く関係していることだろうと思います。
中風の患者を癒す奇跡、
『ルカによる福音書』8章40−56節に記されている「イエスによるヤイロの娘の復活の出来事」を彷彿させるものでもあります。『使徒言行録』のペトロやパウロの行為は、意識的にイエスの行いと平行して記述されているのです。
いやし」は、人間のわざではなく、どこまでも「神のわざ」です。「起きよ」は、復活を意味する言葉が使われていますが、これもそういう意味でしょう。アイネアにイエスによる復活がペトロを通してもたらされたというのです。
弟子はキリストのみ名によって、父と子と聖霊のみ名によって、キリストと同じわざを行うことができる。
聖体拝領の前に司祭は、「神の小羊の食卓に招かれた者は幸い」と呼びかける。信徒は信仰告白で答える。「主よ、あなたは神の子キリスト、永遠のいのちのかて、あなたをおいて、だれのところに行きましょう」。
「なんだか芝居役者のセリフのような言葉」と言われていますが、実は
�ペトロのこの積極的な信仰告白を拝領前の信仰告白としてみんなで唱えてから拝領する。
ですから、ペテロは、「私たちがだれのところに行きましょう。あなたの他にはないではありませんか」と言ったわけです。
多くの人がイエス様のもとを去っていきました。しかし、イエス様を離れて、どこに行ったら本当のいのちがあるでしょうか。どこで罪が赦され、平安が与えられるでしょうか。イエス様のもとにこそ、いのちがあり、いつも共にいて支えてくださる方がいるという孤独からの解放があるのです。イエス様のもとにこそ死を乗り越えた希望があるのです。
残念ながら、イエス様のもとから離れてしまう人はいます。いろいろなつまずきや、この世の忙しさなど様々なことで去ってしまうのです。しかし、いったい、イエス様の与える救いの約束と匹敵するものを、どこに行って手に入れることが出来るでしょう。
皆さん、人生につまずくことはあります。だからこそ、イエス様のもとに踏み留まる必要があるのです。信仰を持続すること、信仰の粘り強さをもつことは、とても大切なのです。一生涯、イエス様を食べ続け、飲み続けていきましょう。
「すねかじり」
iPadから送信
使徒言行録 8章26〜40
今日の第一朗読で注目すべきことは、このエピソードの主人公は誰であるのか、ということであります。ここにはフィリポ、エチオピアの宦官、名前だけなら女王カンダケ、なども出てきますが、フィリポと宦官の対話にのみ注目してしまうと思います。しかし、結論から言いますならば、この箇所は徹頭徹尾、神の見えない力によって導かれていると言える。事の発端は「主の天使はフィリポに言葉を掛けた」ことから始まっておりまして、29節で「“主の霊”」が語り掛けたのも、また偶然にもフィリポが追いかけることの出来る程度の速さで馬車が動いていたのも、宦官が声に出してイザヤ書を「朗読」していたことも、道を進んで行くうちに、水のあるところに来たことも、それは主によって準備が整えられていることを示しているのです。また洗礼を授けたフィリポが、主の霊によって連れ去ってしまうことも、このエピソードの主人公が、主であることを示しているのです。洗礼に導いたフィリポという人間の力に注目してしまうことの多い私たちですが、しかしその後すぐにフィリポは宦官との関係を絶たれてしまいます。それは決して残念なことでもなく、むしろ洗礼によってそれを受けた者は、人間同士の関係の中にではなく、神との関係性の中で生きるという事を表しているのではないでしょうか。
つまり私たちは、人生を歩む中で、また信仰を貫く中で、様々な障壁や障害、課題や問題に突き当たります。それはエチオピアの宦官が異邦人であることや、律法では去勢者が認められていなかったという事に示されているとおり、自分ではどうすることも出来ない外面的な障壁、束縛、人生の呪縛を抱えるのです。それは自分ではどうすることも出来ず、ただ密かに神に自らをゆだねるだけです。この宦官がたった一人でイザヤ書を読んでいたのは、このような悶々とした思いの中での神への問い掛けだったのかもしれません。
そうであるならば、今日の箇所は全き恵みとなって私たちに答えます。それは「あなたの障壁は、キリストによって取り払われた」という救いです。人間の力を遥かに超えたところに存在する、神の力と導きが、私たちを取り囲んでいる。このことを信じて生きることき、全ての障害が、また恵みとなり、全ての困難が、主の導きへの礎となるのであります。このことを心に留めて、今日も主に導かれて歩んで生きましょう。
そこにエルサレム巡礼を終えて、国に帰るエチオピアの高官が通りかかった。彼はイザヤ書を読んでいたが、その内容がわからずにいた。聖書は解き明かしを必要とする書だ。だから、共に読むことを必要とする。
高い身分の人で謙虚に教えを乞い願う。知ったかぶりをしない。
エマオのように フィリポはキリストのようにきえる。
・彼が朗読していたのはイザヤ53章「主の僕」の記事だった。ピリポはその主の僕こそ、十字架に死なれたイエスであることを解き明かし、高官はそれを信じ、その場でバブテスマを受けた。
・何故、このエチオピア人はピリポの説明でこんなにも簡単に信じたのだろうか。彼は宦官であり、ユダヤ教では会衆からは除外されていた(申命記23:2)。その除外に対して「宦官もまた神の愛の中にある」と述べたのはイザヤであった(イザヤ書56:3-5)。だから彼はイザヤ書を熱心に読み、イザヤが指し示す預言者がキリストであることを知り、キリストを救い主として受けいれた。彼は熱心に求めたゆえに与えられたのだ。
iPhoneから送信
高い身分の人で謙虚に教えを乞い願う。知ったかぶりをしない。
エマオのように フィリポはキリストのようにきえる。
・彼が朗読していたのはイザヤ53章「主の僕」の記事だった。ピリポはその主の僕こそ、十字架に死なれたイエスであることを解き明かし、高官はそれを信じ、その場でバブテスマを受けた。
・何故、このエチオピア人はピリポの説明でこんなにも簡単に信じたのだろうか。彼は宦官であり、ユダヤ教では会衆からは除外されていた(申命記23:2)。その除外に対して「宦官もまた神の愛の中にある」と述べたのはイザヤであった(イザヤ書56:3-5)。だから彼はイザヤ書を熱心に読み、イザヤが指し示す預言者がキリストであることを知り、キリストを救い主として受けいれた。彼は熱心に求めたゆえに与えられたのだ。
iPhoneから送信
そして、ステファノは取り囲まれ、石を次々と投げつけられて殺されます。その時、ステファノは、「神よ、こ
そして、ステファノは取り囲まれ、石を次々と投げつけられて殺されます。その時、ステファノは、「神よ、この人たちに罪を負わせないでください」と言いながら死んでゆきます。
これは、ルカの福音書だけが収めているイエスの死における言葉が重ね合わされています。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」(ルカ23:34)という言葉と同じ思いが、ここでのステファノの言葉に表されています。
ということは、著者であるルカは、このステファノの姿の中にイエスが宿っているように読めるようここを書いている上に、イエスの心を受け継ぐというのは、「自分の敵を愛すること。自分を傷つけ迫害する者のために祈ること」にその神髄があるのだ、と述べていることになります。
迫害にあって殺されていった初代の教会の人々は、このステファノのように、イエスにならって敵を赦し、敵への愛を祈りによって表しながら死んでいったんですね。その死に様の模範として、ステファノの死は描かれています。
そして、サウロはこのステファノの死に様を見ていた。これがサウロにとっての、最初の本格的なイエスを信じる者との出会いになった、そして、それは同時にイエス自身との出会いになったということです。
十字架のイエスは、石打ちにされたステファノに重なり合って、そこに存在していた、と。ステファノにおいて現れていたイエスを、サウロは、その時そうは気づかなかったかもしれませんが、確かに出会っていた。そしてそれが使徒パウロと呼ばれることになる、このサウロの出発点だったのだ、とルカは主張しているわけです。
iPhoneから送信
これは、ルカの福音書だけが収めているイエスの死における言葉が重ね合わされています。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」(ルカ23:34)という言葉と同じ思いが、ここでのステファノの言葉に表されています。
ということは、著者であるルカは、このステファノの姿の中にイエスが宿っているように読めるようここを書いている上に、イエスの心を受け継ぐというのは、「自分の敵を愛すること。自分を傷つけ迫害する者のために祈ること」にその神髄があるのだ、と述べていることになります。
迫害にあって殺されていった初代の教会の人々は、このステファノのように、イエスにならって敵を赦し、敵への愛を祈りによって表しながら死んでいったんですね。その死に様の模範として、ステファノの死は描かれています。
そして、サウロはこのステファノの死に様を見ていた。これがサウロにとっての、最初の本格的なイエスを信じる者との出会いになった、そして、それは同時にイエス自身との出会いになったということです。
十字架のイエスは、石打ちにされたステファノに重なり合って、そこに存在していた、と。ステファノにおいて現れていたイエスを、サウロは、その時そうは気づかなかったかもしれませんが、確かに出会っていた。そしてそれが使徒パウロと呼ばれることになる、このサウロの出発点だったのだ、とルカは主張しているわけです。
iPhoneから送信
Subscribe to:
Posts (Atom)