天の元后 聖マリア

天の元后 聖マリア

Inno alla Vergine - Dante Alighieri
Vergine Madre, figlia del tuo figlio,
umile e alta più che creatura,
termine fisso d'eterno consiglio,

tu se' colei che l'umana natura
nobilitasti sì, che 'l suo Fattore
non disdegnò di farsi sua fattura.

Nel ventre tuo si raccese l'amore,
per lo cui caldo ne l'eterna pace
così è germinato questo fiore.

Qui se' a noi meridiana face
di caritate; e giuso, intra i mortali,
se' di speranza fontana vivace.

Donna, se' tanto grande e tanto vali,
che qual vuol grazia e a te non ricorre,
sua disianza vuol volar sanz'ali.

La tua benignità non pur soccorre
a chi domanda, ma molte fiate
liberamente al dimandar precorre.

In te misericordia, in te pietate,
in te magnificenza, in te s'aduna
quantunque in creatura è di bontate.

Dante, Paradiso XXXIII, 1-21

マリアへの祈り

ダンテ『神曲』新訳刊行準備中のイタリア文学者・原基晶さんによる、「天国篇」第三十三歌(『神曲』最終歌)冒頭、「マリアへの祈り」の翻訳連ツイをまとめました。

「処女であり母、あなたの息子の娘、/あらゆる被造物より身を卑しくし、かつ崇高、/
永遠の御心の定まれるまと的 、/あなたこそは人類を/この上なく高貴にされた方、それゆえに創造主は/自らを人の被造物とされることを厭わなかった。

あなたの胎内で再び愛が燃え上がったのだ 。/その暖かさにより、永遠の平和のうちに/
この花はこのように双葉を開いた 。/

ここであなたは、我らへと慈愛を放つ/南中した松明 であり、下界では、必滅の者達にとり/生ける希望の泉だ。

貴婦人 よ、あなたはかくも偉大、かくもお力を持ち、/
ゆえに恩寵を望んで、なお、あなたの助けを求めぬ者の、/
その希望は翼なしに飛ぼうとしている。/
あなたの慈しみは求める者を/
救うだけでなく、寛い心で/幾度も求めに先んじられる。

あなたのうちに慈悲があり、あなたのうちに憐れみがあり、/
あなたのうちに寛い心があり、あなたのうちに、/
被造物のうちにある、あらゆる善が一つになっている。/

今、この者、宇宙の奈落の底から/ここまで、霊を備える魂を/
一人一人見ながら至り、/恩寵にかけてあなたに願う、究極の至福に向かって/
さらなる高みへと目を見開きながら昇っていけるほどの、/
大いなる力が与えられんことを。

そして我は、この者の視力のためほどには/
己の視力のために燃え上がったことはなく、/
その我が願いのすべてをあなたに捧げん、願いの至らぬことなきを願わん、
あなたの祈りにより、この者に巣食う必滅ゆえの/
あらゆるもや靄が消散し、/究極の至福がこの者にそのすべてを顕さんがため。

女王よ、あなたが望めばそれはなされるがゆえ、/
我はさらにあなたに祈る、これほどのことを見た後でも、/
この者の心が健全なままでいられることを。

原基晶 @motoakihara 2012-12-24 22:46:19




iPadから送信

Mythbuster Extraordinare: How Benedict Tackled False Christologies.

Mythbuster Extraordinare: How Benedict Tackled False Christologies.

  By 8 Comments

Christians sense there is something radically wrong in trying to put Christ into strange molds, where long-held Christian beliefs about Christ are attacked from all sides. As Benedict stated in his Dunwoodie address to seminarians, to see Christ’s face ” … is a discovery of the One who never fails us; the One whom we can always trust…”
 
The past century was characterized by ideologies about human nature and society, some of which are now collecting in the dustbins of history. Even in Christian circles, there were attempts to recast Christ as someone reflecting the scholarship, ideology, or mood of the times. Perhaps, this arose out of a kind of boredom with traditional depictions of Christ, perhaps from pride, or just plain delusion. In a work by Romano Guardini, entitled The Humanity of Christ: Contributions to a Psychology of Jesus (1963), Guardini stated:
Our minds, dulled by everything said and written on the subject, can no longer comprehend the passion with which for centuries the early Christians fought out the issues of Christology. 1
Guardini saw that Christological distortions would be an especial problem in his times, an attempt to revolutionize our understanding of Christ, a kind of myth-making in keeping with the ideologies at hand.  Some post-Enlightenment, Christological illusions depict Jesus as a social prophet, Jewish rabbi, movement founder, healer, revolutionary, meek friend, psychotherapist, not to mention the pre- and post- Easter Jesus, among many others. One particularly harmful depiction was the one commonly known as the “Jesus of History.” Pope Emeritus Benedict XVI made it his special mission to be a mythbuster hereto engage in a determined deconstruction of this particular false depiction of Christ.

The “Jesus of History

“Jesus of history” portraits are presented as factuala product of the historical-critical method of biblical exegesiswhich arose in the context of increasing archaeological and scientific discoveries in the late 18th and 19th centuries. They emphasized the historically verifiable, the reasonable, in contrast with the Jesus of living tradition, the “Jesus of faith”the latter seen as imbued with pious and comforting accretions, but with little basis in historical fact. Some early researchers in the quest for the “Jesus of history” were: Romano Guardini, The Humanity of Christ: Contributions to a Psychology of Jesus(1885-1968), whose Deism led him to reject the reality of miracles; David Friedrich Strauss (1808-1874), who asserted that the supernatural elements of the Gospels could be treated as myth; and Ernest Renan (1823-1892), who asserted that the biography of Jesus ought to be open to historical investigation just as is the biography of any other man.
In Jesus of Nazareth (2007), Benedict prefaces his critique of the historical critical method by acknowledging that it is a useful first step, which “remains  an indispensable dimension of exegetical work” because “it is of the very essence of biblical faith to be about real historical-critical events.” 2 In fact, the encyclicals Providentissimus Deus (1893), Divino Afflante Spiritu (1943), and Pontifical Biblical Commission documents had encouraged historical research. Without recognizing Christianity’s historical dimension, Benedict says, there is a danger of gnosticism, stressing personal enlightenment alone. Christianity, Benedict stresses, lies on the factum historicum, not symbolic ciphers, or concepts alone:
“Et incarnatus est”—When we say these words, we acknowledge God’s actual entry into real history. 3
That having been said, Benedict goes on to critique  the views of ”Jesus as history” scholars, such as:  Adolf von Harnack (1851-1930), Martin Dibelius (1883-1947), and Rudolf Bultmann (1884-1976). They viewed the probable and measurable as solely of value, relegating miracles to the realm of doubt or myth. 4  Benedict explains that even outstanding biblical scholars, such as Schnackenberg, can end up constrained by its methods. 5 The historical-critical method fueled hermeneutical suspicion about everything in some quarters, and sparked  ‘‘anti-Christologies,” leaving genuine seekers for Christ submerged in endless scholarly conflicts and questioning, wondering if the Gospels themselves were genuine. The shifting hypotheses of exegetes, as Avery Dulles noted, led to neglect of tradition, and historical research became “the highest doctrinal authority of the Church.” 6
Some of the damaging legacy which undermined traditional Christological portraits, can be seen in this website account:
Jesus is not the only-begotten Son of God sent to earth to die for our sins. Rather, he is one of us who, as a man, simply had an unusual degree of experiential contact with God. He says remarkably little about himself. Having found freedom himself, his only goal is to help us find it. 7
Another “Jesus of History” came from Father John Meier, professor of New Testament at Washington, D.C.’s Catholic University of America, who declared in A Marginal Jew (1991), that “on painstaking deductions from the New Testament” and “other knowledge about the Graeco-Roman cultures in which Jesus and his followers moved”that Jesus was probably married, had four brothers and sisters (not cousins), and that he was born in Nazareth not Bethlehem. 8
Most Christological portraits—especially those à la Bultmann—deconstruct Jesus to be an ordinary, first century, Jewish rabbi, about whom little can be said, except that Jesus is not the “person” the reader thought he was, that is, the Son of God, as proclaimed in Scripture and tradition for millennia. After perpetual deconstruction, Benedict notes, scholars often are then obliged to resort to novel reconstructions in order to explain how everything came about, their “sheer fantasy” based on their philosophical proclivities. 9

Obfuscating theologians

The historical-critical method thus becomes a meta-method, a broad funnel through which continual Christological deconstruction and reconstruction flows, blind to its own philosophical assumptions, breaking the memoria ecclesiae, ensnaring the innocent. Benedict interprets the passage: “Whoever causes one of these little ones who believe in me to sin, it would be better for him if a great millstone were hung around his neck and he were thrown into the sea” (Mark. 9:42), as not only referring to sexual abuse victims, but also to victims of obfuscating theologians and exegetes, who deconstruct and obscure Christ’s face. 10 Similarly, Benedict has quoted Joseph Gnilka’s view that “The devil presents himself as a theologian,” especially one involved in biblical exegesis. 11
The “crisis” Benedict referred to is that of conflicting historical-critical theories, which instead of unveiling the traditional Jesus of the Johannine, Synoptic, and Pauline Christologies, have created biblical cataracts for hapless seekers. Benedict underlines the method’s unreasonableness in highlighting the “word” (and its endless interpretations) as opposed to the unique “event” of endlessly exposing “discontinuities” of text; and insisting that “simple” accounts are original and believable, while “complex” accounts are later Hellenic, mythic impositions on earlier Semitic paradigms—the paradigms and myths selected according to the writer’s taste. The historical-critical method’s major flaw is that it is anti-historical in the sense that it is not open to revelation of a unique historic event, of God entering time, the basis of any Christology.

Deconstructing the hermeneutic of suspicion

Benedict sees the philosophical roots of historical-criticism (especially in Bultmann) in the Kantian  belief that the noumenon—the thing-in-itself—cannot be known, and only the methods of natural science can recreate Christ. This constitutes an unreasonably narrowed focus, an ostracism of metaphysics, an ontological phobia. In a skillful volte-face, Benedict applies a similar hermeneutic of suspicion to the methods of the scholars themselves, saying: “What we need might be called a criticism of criticism.” 12 Praising a doctoral dissertation by Reiner Blank, entitled: “Analysis and Criticism of the Form-Critical Works of Martin Dibelius and Rudolph Bultmann,” as a “fine example of a self-critique of the historical-critical method,” he enlists Heisenberg’s  “Uncertainty Principle” in his attack:
Now, if the natural science model is to be followed without hesitation, then the importance of the Heisenberg principle should be applied to the historical-critical method as well. Heisenberg has shown that the outcome of a given experiment is heavily influenced by the point of view of the observer. 13
Thus, in the Heisenbergian spirit, Benedict critiques the “Jesus of history” for its uncertainties! He does so  under two main headings in Jesus of Nazareth. First, he says that the historico-critical method is restricted to leaving the biblical word in the past, which contradicts the Gospel’s claim that Jesus is the eternal Logos who is not confined to time. The Scriptures reach out to all, beyond the past, the moment “a voice greater than man’s echoes in Scripture’s human words.” 14 Jesus’ revelation of God “really did explode all existing categories, and could only be understood in the light of the mystery of God.” The words and events of Christ’s “life” transcend time and “one must look at them,” Benedict says, “in light of the total movement of history, and in light of history’s central event, Jesus Christ.” 15 True, Christology requires openness to divine revelation as a fact in itself, even if one takes into account  Heisenberg’s understanding of the human predisposition to  perceive this reality in a manner suited to the knower.
Benedict describes the second major limitation of  “Jesus of History” portraits as presupposing “the uniformity of the context within which the events of history unfold,” therefore treating ”biblical words it investigates as human words.” 16 This eradicates Jesus’ supra-human claim that he came to do his Father’s will. Highlighting this in his essay on Guardini’s book, The Lord, Benedict says:
The figure and mission of Jesus are “forever beyond the reach of history’s most powerful ray” because “their ultimate explanations are to be found only in that impenetrable territory which he calls ‘my Father’s will.’” 17
Benedict goes on to say,”One simply cannot strip ’the Wholly Other,’ the mysterious, the divine, from this Individual. Without this element the very Person of Jesus himself dissolves.” 18 When, as is recounted in Jesus of Nazareth, the rabbinical scholar, Jacob Neusser, reads the Gospels with an open mind, he concludes that the dramatic, universal, plainly understood message of the New Testament is Christ himself, who is the Son of God, and who invites us into this heavenly family. Benedict, implicitly asks, if a Jewish scholar can see it, why can’t Christian exegetes?
Jesus understands himself as the Torah—the word of God in person … Harnack, and the liberal exegetes, went wrong in thinking that the Son, Christ, is not really part of the Gospel about Jesus … The truth is that he is always at the center of it … The vehicle of universalization is the new family whose only admission requirement is communion with Jesus, communion in God’s will. 19
So radical is the claim that “Jesus understands himself as the Torah“—the center and living unity of the Old and New Testaments—that the Jewish scholar is so overwhelmed that he can hardly absorb it, recognizing its extraordinary claim as one that Buddha, Mohammed, or other religious leaders never made. Benedict uses the rabbi’s fresh observations to perform myth-busting on historical deconstruction, reminding us that “humble submission to the word of the sources” dynamically unveils Jesus—and “he who sees Christ, truly sees the Father; in the visible is seen the invisible, the invisible one.” 20
The distortions of the “Jesus of History” are now, in fact, becoming “history” for Christ—not Christophobia—always arising in eloquent simplicity out of the hazy distortions, and rusting ideologies, of past and current deceptions. Christians sense there is something radically wrong in trying to put Christ into strange molds, where long-held Christian beliefs about Christ are attacked from all sides. As Benedict stated in his Dunwoodie address to seminarians, to see Christ’s face ” … is a discovery of the One who never fails us; the One whom we can always trust. In seeking truth, we come to live by belief because, ultimately, truth is a person: Jesus Christ.” 21  Re-awakening Christians from their historical-critical hypnosis, in a very clear way, has relegated the “Jesus of History” to the realm of mummified theories, unveiling Christ, who always invites our trust throughout the ages. This relentless and successful myth-busting  of a “learned” but false depiction of Christ will be one of Benedict’s most profound and lasting legacies, now, and in the time to come.
  1. Romano Guardini, The Humanity of Christ: Contributions to a Psychology of Jesus. 3rd Edition. (NY: Random House, 1964). Originally published in German as Die Menschliche Wirklichkeit Des Herrn.  in 1958 by Werkbund-Verlag, Wurzburg.
    http://www.ewtn.com/library/CHRIST/HUMAN.TXT (Retrieved 8/2/2009).
  2. Pope Benedict XVI, Jesus of Nazareth, (London: Bloomsbury, 2007), xvi.
  3. Ibid., xv.
  4. Ibid., xi-xix: 34-38. Similar points were made by Ratzinger in a previous lecture and publication. Joseph Cardinal Ratzinger, “Biblical Interpretation in Crisis: On the Question of the Foundations and Approaches of Exegesis Today,” in R. J. Neuhaus, ed., Biblical Interpretation in Crisis (Grand Rapids : William B. Eerdmans, 1989). Originally delivered as an Erasmus Lecture at St. Peter’s Lutheran Church in New York City on 27 January 1988. Also available at: http://www.catholicculture.org/library/view.cfm?recnum=5989 Retrieved 3/21/2013).
  5. Pope Benedict XVI, Jesus of Nazareth, (London: Bloomsbury, 2007), xiii.
  6. Avery Cardinal Dulles SJ, “Benedict XVI: Interpreter of Vatican II,” Laurence McGinley Lecture, Fordham University, October 25, 2005. Article also appears as: Avery Cardinal Dulles SJ, “From Ratzinger to Benedict,” First Things, October 2006. Quotation taken from website containing this article: http://www.firstthings.com/article.php3?id_article=86
  7. http://www.circleofa.org/articles/PortraitOfJesus.php (Retrieved 3/4/2012).
  8. http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9D0CE4DA133FF930A15751C1A967958260(2/2/2011).
  9. Joseph Ratzinger, God and the World, (San Fransisco: Ignatius press, 2000), p 227.
  10.  Joseph Ratzinger, The Nature and Mission of Theology, (San Fransisco: Ignatius, 1993) p.67-68.
  11. Pope Benedict XVI, Jesus of Nazareth, (London: Bloomsbury, 2007), p.34.
  12. Erasmus Lecture: http://www.catholicculture.org/library/view.cfm?recnum=5989 .
  13. Erasmus Lecture: http://www.catholicculture.org/library/view.cfm?recnum=5989 .
    Benedict makes the same point in an article entitled On the 100th anniversary of the Pontifical Biblical Commission, Relationship Between Magisterium and Exegetes,” L’Osservatore Romano, Weekly Edition in English, July 23, 2003, p. 8, where Benedict says: “… we have also learned something new about the methods and limits of historical knowledge. Werner Heisenberg verified, in the area of the natural sciences, with his “Unsicherheitsrelation,” that our knowing never reflects only what is objective, but is always determined by the participation of the subject as well, by the perspective in which the questions are posed and by the capacity of perception.”
  14. Pope Benedict XVI, Jesus of Nazareth, (London: Bloomsbury, 2007), p xvi.
  15. Erasmus Lecture, http://www.catholicculture.org/library/view.cfm?recnum=5989 .
  16. Pope Benedict XVI, Jesus of Nazareth, (London: Bloomsbury, 2007), pxvii.
  17. Joseph Cardinal Ratzinger, “Guardini on Christ in our century.” Retrieved from: https://www.ewtn.com/library/homelibr/thelord.txt (4/10/2014).
  18. Ibid.
  19. Pope Benedict XVI, Jesus of Nazareth, (London: Bloomsbury, 2007), pp. 110, 116.
  20. Josph Ratzinger,”Jesus Christ Today,” Communio, Vol 17, 1990, p. 80.
  21. http://www.ssmi-us.org/downloads/ssmi-vocation-dunwoodie.pdf
Bookmark and Share
avatar About Dr. Wanda Skowronska, Ph.D.
Wanda Skowronska is an educational psychologist, living and working in Sydney, Australia. She has done pro-life counselling for Family Life International, and regularly writes for the Catholic journal, Annals. She completed a Ph.D. at the John Paul II Institute in Melbourne, Australia, in 2011, and is currently working on a book on Catholic involvement in early modern psychology.

エゼキエル 年間第19水

ケルビムの間から炭火をとってあなたの手に満たし……

                エゼキュル書10・2

エルサレム滅亡についての幻である。炭火というのは神の火であり、さばきをされる火である。さばきの火がエルサレムにまき散らされるのである。
エルサレムは、現実にはバビロンの軍隊によって壊滅に帰したわけであるが、そのエルサレム滅亡は、神が亜麻布を着た人に言った言葉が成就したのである、と示しているのである。バビロンの軍隊によって壊滅したということは、当時の王様が若かつたとか、軍隊が弱かったとか、政治家が怠慢であったとか、いろいろ考えられるだろう。しかし、それらは表面的なことであり、その奥では、不信の都エルサレムを滅びにいたらせたのは神であったのである。神殿の申でいまわしいことが行なわれ、町には神の嘆かれることが行なわれている。町はもはや神の選び、神の恩寵を受けて存在する意味がなくなっている。
だから神の意志によって神が臨まれたのである。ただ単にそのような思想を持つというのではなく、一つの歴史解釈を、上からの示しによって可能ならしめているのである。
 戦後まもなく、私たちが奪い合うようにして読んだ本に「日本の傷をいやすもの」というのがあった。矢内原忠雄先生が書いたもので、当時の青年たちがむさぼるようにして読んだものである。町にはまだ本らしい本も出ていない頃であった。矢内原先生はその本に「日本はアメリカに負けたのではないのだ、日本は神によって滅んだのだ、その滅んだ日本をいやすものは神以外にはない、本当に神に帰る以外に日本の復興はないのだ」という意味のことを書かれた。
 当時、軍隊やエ場から帰った人たちがキリスト教に目標を見いだし、神のご用に役立ちたいと献身していった。エゼキエルは、壊滅に帰したエルサレム、バビロンによって打ち負かされたエルサレムは、神によってなされたものであったことを、幻によって示されたわけである。
 神殿は、もはや神の住むべき所ではなくなったので神は去られた。あるじのいない神殿、あるじのいない教会になってしまった。
 神殿のすばらしさは外側の荘厳さにあるのではなく、そこに神が臨在しているかどうかにあるのである。教会もまた同じである。そこがどんなにみすぼらしくとも、キリストが臨在している所、すべてのものを満たしているかたが、満ち満ちている所が教会であると言われでいるが、本当に神が臨在し、神の手、神の言葉が見られたり、聞かれたりする所が教会でなければならない。
 教会は、キリストの血潮にあがない取られた所であって、キリストのいましたもう所であり、神のみ霊の満ちている所であらねばならない。そしてキリストの臨在する場として自らととのえていく努力をしなければならないと思う

榎本保朗、『旧約聖書一日一章』、主婦の友社、1977年

日本の傷を医す者 白日書院 1947

年間第15火

イザヤ書

7:2 ところが、「エフライムにアラムがとどまった。」という報告がダビデの家に告げられた。すると、王の心も民の心も、林の木々が風で揺らぐように動揺した。

 主がユダをお守りになったのに、アハズには神に対する信仰は全くありませんでした。そのため、心が大きく動揺させています。アハズはまことの神、主以外のものであれば、何でも頼ろうとする臆病な人間でした。シリヤにやられたら、その勝利を収めさせたのはダマスコの神々だということで、ダマスコの神々を寄せ集め、アッシリヤが力をふるうと、そこの神殿の祭壇の図面に基づいて、祭司にアッシリヤの宗教の祭壇を造らせました。

 主に願いを立てるということには、人格的な成熟が要求されます。単なる願い事ではなく、心と尽くして、思いを尽くして、力を尽くして主を愛するという、全人格的な付き合いが必要となるのです。一夜だけを共にする不倫関係と、何十年も一緒に暮らす夫婦関係と全然違うのと同じです。けれどもアハズは、生ける神との関係を避けて、コンビニでインスタント食品を買うように、よさそうな神々を手軽に入手して、それを拝んでいたのです。

 私たちも試練や苦しみがあると、他の安易な方法を取る誘惑が出てきますね、それです。

マタイ11・20-24

 イエスが比べておられるツロとシドンのとソドムの町は、いずれも神のさばきを受けましたが、神についてその多くを知りませんでした。けれども、コラジンとベツサイダとカペナウムは、見えない神の完全な現れであるキリストを目の当たりにしているのに、それでも悔い改めなかったのです、。これらすべての町を神はさばかれるのですが、少しだけ神のことを知らされた町と、多く知らされた町では、多く知らされた町の方が罰が重いのです。

 私たちはよく、「イエス.キリストの福音を聞いた事のない人は、死んだ後それでも地獄に行くのですか」という質問を聞きます。それに対する答えは、第一に、神は公正な方であり、神はえこひいきをなさいません。第二に、神について多くの知識を与えられたものはそのさばきは重く、少ない人はさばきは軽いと言う事です。神は私たちの知っていることのみに責任を問われるのです。ですから、そういう質問をする人には必ずこういいます。「あなたは、すでにイエス・キリストについての知識が与えられました。何も聞いたことのない人たちのことを心配するよりも、自分のことを心配されたらどうなのですか。」こうして、ご自分のことをはっきり知ったのに、それでも拒んだ町々をイエスは責められました。
--------

イザヤ10:5 ああ。アッシリヤ、わたしの怒りの杖。彼らの手にあるむちは、わたしの憤り。10:6 わたしはこれを神を敬わない国に送り、わたしの激しい怒りの民を襲えと、これに命じ、物を分捕らせ、獲物を奪わせ、ちまたの泥のように、これを踏みにじらせる。
 イスラエルは、アッシリヤを通して神によって裁かれましたが、ではアッシリヤ自身はどうなるのでしょうか?そのような疑問が出てくるかと思います。主は、その答えを今、与えておられます。
 一つは、主は積極的に、アッシリヤを用いられたという事実を知らなければいけません。「わたしの怒りの杖」「わたしの憤り」「わたしは、送り、襲えと命じ、わたしが略奪を命じ、踏みにじることをさせた」と、神が介入されている様子が描かれています。
10:7 しかし、彼自身はそうとは思わず、彼の心もそうは考えない。彼の心にあるのは、滅ぼすこと、多くの国々を断ち滅ぼすことだ。
 アッシリヤ自身は、自分たちが神の怒りの器として用いられているとは考えませんでした。そして、ただ滅ぼすこと、断ち滅ぼすことしか考えなかった、とあります。歴史的にアッシリヤは非常に残酷な国民として知られています。遺跡として出てくるものの中には、彼らが引き連れる奴隷の体の一部がなくなっているものが多いです。耳を引きちぎったり、鼻をもぎとったりと残酷なことをして、人々を恐怖によって従わせていました。
 聖書の中で終始一貫、教えられている真理があります。それは神がすべてのことに主権をお持ちで、全てものを動かし、神の支配から漏れるものは何一つない、ということです。もちろん神は悪を行なうような方では絶対になく、悪は罪から、そして悪魔から出ているものですが、それらをも神は後にご自分の栄光のために用いられるのです。
 私がスーパーマーケットの魚部門で働いているとき、コスト削減ということで、魚のあらゆる部分を捨てないで、加工するなりして商品にしなさい、とマネージャーが言っていましたが、神はどのようなつまらないものでも、ご自分の栄光と目的のために用いられます。
 神が唯一、ご介入されない部分があります。それは人間の自由な意思です。北イスラエルがあれだけ神をないがしろにしていたのに、神はすぐに彼らを裁かれなかったのは、彼らに自由意志があることを尊重されたからです。そしてアッシリヤがイスラエルや他の諸国の民をことごとく滅ぼすようにされたのも、アッシリヤ人の自由意志を尊重されたからです。
 だから神はいつも、私たちが自分で選択して、神を認め、神をあがめることを待っておられます。自分が神を認めなくても何も変わらないではないか、と言って、神はいないと結論づけることに対して、神は怒りを発せられます。
-------
イザヤ26:8 主よ。まことにあなたのさばきの道で、私たちはあなたを待ち望み、私たちのたましいは、あなたの御名、あなたの呼び名を慕います。26:9 私のたましいは、夜あなたを慕います。まことに、私の内なる霊はあなたを切に求めます。あなたのさばきが地に行なわれるとき、世界の住民は義を学んだからです。
 主がこの地上に戻って来られて裁きを行われる時に、地上の住民は義を学びます。この日が来るまで私たちはあなたを待ち望みます、という告白です。特に「夜」、つまり世がさらに罪と不義の中で暗くなっているとき、ますます主の正義が現れることを願っている、ということです。
 「義に飢え渇いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです。(マタイ5:6)」と主は言われました。福音において、私たちは始めに自分の罪を示されます。それでへりくだり、その罪を悲しみます。それで罪の赦しを経験して、また信仰によって義と認められたことを経験した人は、今度は実際に義となる日を待ち望みます。主が戻って来られて、罪そのものを取り除いてくださり、キリストと似た者にしてくださる日を待ち望むのです。
 私たちは自分の罪を御霊に示されることを、始めは嫌がります。けれども成長するにしたがって、神様をもっと知りたいと願うにつれて、自ら自分の内に罪がないかを調べて、告白したいと願います。これが義に飢え渇くことであり、自ら自分を裁くことです。パウロは、「もし私たちが自分をさばくなら、さばかれることはありません。(1コリント11:31)」と言いました。
------
イザヤ38:7 これがあなたへの主からのしるしです。主は約束されたこのことを成就されます。38:8 見よ。わたしは、アハズの日時計におりた時計の影を、十度あとに戻す。」すると、日時計におりた日が十度戻った。
 興味深い記事です。この日時計はヒゼキヤの父アハズが作ったものですが、イザヤは同じようにアハズに「しるしを求めなさい」と言いました。アハズは拒みました。主が彼に関わろうとされるのを、彼自身が拒んだのです。
 けれども、ここではヒゼキヤが積極的にしるしを求めています。ここではそれがはっきり書かれていませんが、この章の最後、また列王記第二20章を読むと彼のほうから、自分が確実に癒されて、主の宮に上れるようになるしるしを求めています。
 そして日時計の影が十度あとに戻るというのも、ヒゼキヤが積極的に求めたものです。列王記第二20章には、イザヤは十度進むか、十度戻るかという選択を与えましたが、ヒゼキヤは十度戻るほうが難しいから、という理由で戻るほうを求めています。自分の人生に主が関わるのを強く願ったヒゼキヤと、それを拒んだアハズの対比を見ることができます。
 ところでこの日時計ですが、新改訳聖書の下の説明に、直訳が「度」または「階段」であるとあります。この日時計は階段になっていたようです。みなさんは、この出来事についてどう思われるでしょうか?かつて、ヨシュアが敵を追跡しているときも日がとどまりましたが、科学的な自然現象の説明をどのようにすればよいでしょうか?
 私にはその説明が要りません。天と地をお造りになられた方ですから、日を十度戻すことも容易におできになるでしょう。神は、時間をも創造された方です。何も、地球の自転を止められるような物理的なことを行なわれなくても、タイムマシーンのように時間そのものを戻すことも容易におできになるでしょう。
神にはできないことはない(お告げ)




iPadから送信

列王記第二22−23章 「最後のリバイバル」

—ñ‰¤&lsqauo;L'æ"ñ‚Q‚Q|‚Q‚RÍ@uÅŒã‚ÌƒŠƒoƒCƒoƒ&lsqauo;v

@ƒˆƒVƒ„‚ªˆß‚ðˆø‚«—ô‚¢‚½‚̂́A‚±‚±‚ɏ'‚©‚ê‚Ä‚ ‚邯‚¨‚èAŽ©•ª‚½‚¿‚ª‚Æ‚ñ‚Å‚à‚È‚¢ß‚ðs‚È‚Á‚Ä‚«‚½‚±‚Æ‚É&lsqauo;C‚¢‚½‚©‚ç‚Å‚·B"Þ‚Í‚¨‚»‚ç‚­AƒŒƒr&lsqauo;L‚â\–½&lsqauo;L‚ÌŒã"¼•"•ª‚ɏ'‚©‚ê‚Ä‚¢‚éAƒ‚[ƒZ‚É‚æ‚é'·‚¢à&lsqauo;³‚ð"Ç‚ñ‚¾‚̂łµ‚傤BƒCƒXƒ‰ƒGƒ&lsqauo;‚ªŽå‚É"w‚¢‚Ä&lsqauo;ô'œ—ç"q‚ðs‚È‚Á‚Ä‚¢‚é‚È‚ç‚΁AŽŸ‚̂悤‚Ȃ̂낢‚ª—ˆ‚éA‚Æ‚¢‚¤ƒ‚[ƒZ‚Ì—aŒ¾‚ªA‚Ü‚³‚ÉŽ©•ª‚̐¢'ã‚Å&lsqauo;N‚±‚낤‚Æ‚µ‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚É&lsqauo;C‚¢‚½‚̂ł·BƒˆƒVƒ„‚Í‚±‚̂悤‚ɁAŽå‚Ì—¥–@‚ð"Ç‚ñ‚ŁA‰‚߂Ď©•ª‚½‚¿‚ªs‚È‚Á‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚ª‰½‚Å‚ ‚é‚Ì‚©‚ðŒå‚èA‚»‚ê‚ŁA'P‚ɐ_"aC'U‚ł͂Ȃ¢A‚à‚Á‚ƍª‚Á‚±‚©‚ç‚̏@&lsqauo;³‰üŠv‚ðŽÀs‚·‚邿‚¤‚ɂȂè‚Ü‚·B

@Ž„‚½‚¿‚ªAŽå‚É‚æ‚Á‚Ä—^‚¦‚ç‚ꂽ—ǐS‚É‚µ‚½‚ª‚Á‚āAŽ©•ª‚̍s‚È‚¢‚𐳂µ‚Ä‚¢‚­‚±‚Ƃ͂ƂĂà—Ç‚¢‚±‚Ƃł·B‚µ‚©‚µAŽÀÛ"I‚ȉüŠv‚͐_‚݂̂±‚Æ‚Î‚ðŽ„‚½‚¿‚ªŽ©•ª‚Ì&lsqauo;¾‚Æ‚·‚鎞‚Å‚·Bƒ„ƒRƒu‚̎莆‚Ì'†‚ŁA‚±‚¤q‚ׂç‚ê‚Ä‚¢‚Ü‚·Bu‚Ý‚±‚Ƃ΂𕷂¢‚Ä‚às‚È‚í‚È‚¢l‚ª‚¢‚é‚È‚çA‚»‚̐l‚ÍŽ©•ª‚̐¶‚܂ꂂ«‚ÌŠç‚ð&lsqauo;¾‚ÅŒ©‚él‚̂悤‚Å‚·BŽ©•ª‚ð‚È‚ª‚߂Ă©‚ç—§‚¿&lsqauo;ނ邯A‚·‚®‚É‚»‚ꂪ‚ǂ̂悤‚Å‚ ‚Á‚½‚©‚ð–Y‚ê‚Ä‚µ‚Ü‚¢‚Ü‚·B‚Æ‚±‚낪AŠ®'S‚È—¥–@A‚·‚È‚í‚¿Ž©—R‚Ì—¥–@‚ðˆêS‚ÉŒ©‚‚߂룂ê‚È‚¢l‚́A‚·‚®‚É–Y‚ê‚é•·‚«Žè‚ɂ͂Ȃç‚È‚¢‚ŁAŽ–‚ðŽÀs‚·‚él‚ɂȂè‚Ü‚·B‚±‚¤‚¢‚¤l‚́A‚»‚̍s‚È‚¢‚É‚æ‚Á‚ďj•Ÿ‚³‚ê‚Ü‚·Bi1:23-25jv‚Ý‚±‚Ƃ΂ªŽ©•ª‚Ì&lsqauo;¾‚¾‚©‚çA‚»‚ê‚ð‚Ç‚ñ‚ÈŽž‚Å‚à‚¸‚Á‚ÆŽ‚¿•à‚¢‚āA‚»‚±‚©‚ç–ڂ𗣂³‚È‚¢‚Æ‚«‚ɁAŽ„‚½‚¿‚ÉŽÀŽ¿"I‚ȕω»‚ª‚à‚½‚炳‚ê‚Ü‚·BƒzƒZƒA'‚ɂ́Au‚킽‚µ‚Ì–¯‚Í'mޝ‚ª‚È‚¢‚̂Ŗłڂ³‚ê‚éBi3:6jv‚Æ‚ ‚è‚Ü‚·B‚Ý‚±‚Ƃ΂ð"ǂ݁A‚»‚ê‚ð^Œ•‚Ɏ󂯎~‚߂邯‚«A‰‚߂Ď©•ª‚½‚¿‚ÌŽp‚ðŒ©‚é‚±‚Æ‚ª‚Å‚«‚é‚̂ł·B

@I‚í‚è‚ÌŽž‚́AŽÀ‚Í‚±‚̂悤‚ÈŽž‚Å‚ ‚è‚Ü‚·B_‚Ì—ðŽj‚Ì'†‚ŁA‰½"x‚©A"O'ê"I‚È‚³‚΂«‚ð‚à‚½‚ç‚·‚±‚Ƃɂæ‚Á‚āA‰‚ß‚©‚ç‚â‚è'¼‚³‚¹‚邯‚¢‚¤‚±‚Æ‚ð_‚͍s‚È‚í‚ê‚Ü‚µ‚½BƒmƒA‚̂Ƃ«‚Ì'å^…Aƒ\ƒhƒ€‚ƃSƒ‚ƒ‰AƒCƒXƒ‰ƒGƒ&lsqauo;‚É‚æ‚Á‚Đ¹â‚³‚ê‚邱‚ƂɂȂÁ‚½ƒJƒiƒ"l‚Ȃǂł·Bß‚ªÏ‚ݏオ‚èA_‚ª‰î"ü‚³‚ê‚È‚¯‚ê‚ÎŽ©‚ç'S–Å‚µ‚Ä‚µ‚Ü‚¤‚悤‚ȏó'ԂɂȂÁ‚Ä‚¢‚邯‚«A_‚͈ê"x–łڂ³‚ê‚āA‚»‚ê‚©‚猚‚ďグ‚é‚í‚´‚ðs‚È‚í‚ê‚Ü‚·B‚»‚ꂪƒCƒXƒ‰ƒGƒ&lsqauo;‚̐g‚É‚à&lsqauo;N‚±‚èAˆê"xƒoƒrƒƒ"‚É‚æ‚Á‚Ä–Å‚ñ‚ŁA‚»‚ê‚©‚çƒGƒ&lsqauo;ƒTƒŒƒ€‚É&lsqauo;AŠÒ‚µ‚ăGƒ&lsqauo;ƒTƒŒƒ€‚ðÄŒš‚³‚¹‚邯‚¢‚¤Œv‰æ‚𗧂Ăè‚ç‚ꂽ‚̂ł·B

@Ž„‚½‚¿‚àA‚»‚̂悤‚ÈŽž'ã‚ɐ¶‚«‚Ä‚¢‚Ü‚·B‚à‚Í‚âC•œ•s"\‚Æ‚¢‚¤‚Æ‚±‚ë‚܂ŗˆ‚Ä‚¢‚Ü‚·B‚µ‚©‚µ‚¾‚©‚ç‚Æ‚¢‚Á‚āAŽ„‚½‚¿‚ª‰½‚à‚µ‚È‚­‚Ä—Ç‚¢A‚Æ‚¢‚¤‚±‚Ƃł͂ ‚è‚Ü‚¹‚ñBƒˆƒVƒ„‚̂悤‚ɁAS‚©‚ç‚Ö‚è‚­‚¾‚èAS‚ðs‚­‚µ‚ÄŽå‚ÉŽd‚¦‚邱‚Æ‚ª‚Å‚«‚Ü‚·B‚»‚Ì'†‚ŁA‚à‚¤C•œ•s"\‚©‚à‚µ‚ê‚Ü‚¹‚ñ‚ªA‚â‚ê‚邱‚Ƃ͂ ‚é‚̂ł·B‚»‚µ‚ĉ½‚æ‚è‚àAŽ©•ªŽ©g‚ªŽæ‚èã‚°‚ç‚ê‚é‚܂ŁA_‚Ì‚³‚΂«‚͉º‚邱‚Ƃ͂Ȃ¢A‚Æ‚¢‚¤‚±‚Ƃł·B

—ñ‰¤&lsqauo;L'æ"ñ‚Q‚S|‚Q‚TÍ@uŽæ‚èã‚°‚ç‚ꂽàŽYv

@‚±‚ê‚Å—ñ‰¤&lsqauo;L‚ªI‚í‚è‚Ü‚·‚ªA‰‚ß‚ðŽv‚¢o‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢Bƒ_ƒrƒf‚ªŽ€‚É‚»‚¤‚ɂȂÁ‚Ä‚¢‚邯‚«A‰¤Œ ‚ªƒ\ƒƒ‚ƒ"‚Ɉڏ÷‚µ‚Ü‚µ‚½B‚»‚µ‚ă\ƒƒ‚ƒ"‚É—^‚¦‚ç‚ꂽ'mŒb‚É‚æ‚Á‚āA"œ'å‚ȗ͂ƕx‚ªƒCƒXƒ‰ƒGƒ&lsqauo;‚ɏW‚ß‚ç‚ê‚Ü‚µ‚½B‚»‚µ‚Ä‚»‚Ì'†S‚ɂ́A‚·‚΂炵‚¢_"a‚ª‚ ‚èA–¯‚ÍŽå‚ð—ç"q‚µ‚Ä‚¢‚½‚̂ł·B‚»‚±‚©‚ç‚Ì'Â—Ž‚Å‚·B_"a‚Ì'†‚Ì‚à‚݂̂͂Ȏæ‚ç‚êA_"a‚̍œŠi‚à‚݂ȉ΂ŏĂ©‚ê‚Ü‚µ‚½B

@‚±‚±‚ÅŽ„‚ªŽv‚¢o‚·‚̂́AŽŸ‚ÌŽå‚̌䌾—t‚Å‚·Bu‰B‚ê‚Ä‚¢‚é‚à‚̂ŁA‚ ‚ç‚í‚ɂȂç‚Ê‚à‚̂͂Ȃ­A"é–§‚É‚³‚ê‚Ä‚¢‚é‚à‚̂ŁA'm‚ç‚ꂸA‚Ü‚½Œ»‚í‚ê‚È‚¢‚à‚̂͂ ‚è‚Ü‚¹‚ñB‚¾‚©‚çA•·‚«•û‚É'ˆÓ‚µ‚È‚³‚¢B‚Æ‚¢‚¤‚̂́AŽ‚Á‚Ä‚¢‚él‚́A‚³‚ç‚É—^‚¦‚ç‚êAŽ‚½‚È‚¢l‚́AŽ‚Á‚Ä‚¢‚邯Žv‚Á‚Ä‚¢‚é‚à‚Ì‚Ü‚Å‚àŽæ‚èã‚°‚ç‚ê‚é‚©‚ç‚Å‚·Biƒ&lsqauo;ƒJ8:17-18jvŽ‚½‚È‚¢l‚ªAŽ‚Á‚Ä‚¢‚邯Žv‚Á‚Ä‚¢‚é‚à‚Ì‚Ü‚Å‚àŽæ‚èã‚°‚ç‚ê‚éA‚Æ‚¢‚¤‚±‚Ƃł·BŽ©•ª‚ÍŽ‚Á‚Ä‚¢‚邯Žv‚Á‚Ä‚¢‚Ä‚àAŽ©•ª‚̐S‚Ì'†‚Ɏ傪‚¨‚ç‚ê‚È‚©‚Á‚½‚çA‚»‚ÌŽ‚Á‚Ä‚¢‚é‚à‚̂܂łªŽæ‚ç‚ê‚Ä‚¢‚Á‚Ä‚µ‚Ü‚¢‚Ü‚·BŽå‚ðŽ‚Á‚Ä‚¢‚È‚©‚Á‚½ƒCƒXƒ‰ƒGƒ&lsqauo;‚ƃ†ƒ_‚̉¤‚½‚¿‚́AŽ©•ª‚½‚¿‚ªŽ‚Á‚Ä‚¢‚½_"a‚ÌŒš•¨‚ÌàŽY‚Ü‚Å‚à‚ª'D‚¢Žæ‚ç‚ꂽ‚̂ł·B

@Ž„‚½‚¿‚̐¶Šˆ‚à"¯‚¶‚Å‚µ‚傤BŽ©•ª‚ªŽå‚ð'æˆê‚É&lsqauo;‚߂Ă¢‚È‚¯‚ê‚΁A¡AŽ©•ª‚ª&lsqauo;ó&lsqauo;C‚̂悤‚É‚µ‚āA"–‚½‚è'O‚̂悤‚ÉŽ‚Á‚Ä‚¢‚é‚à‚Ì‚ª'D‚¢Žæ‚ç‚ê‚邱‚Æ‚ª‚ ‚è‚Ü‚·B‚·‚ׂĂ̗ǂ¢AŠ®'S‚ÈŽ'•¨‚ÍŽå‚©‚ç—ˆ‚éA‚ƃ„ƒRƒu‚̎莆‚É‚ ‚è‚Ü‚·‚ªAŽå‚ª'厖‚Ȃ̂ł ‚Á‚āA‚»‚Ì'¼‚݂͂ȕt‚µ‚Ä—^‚¦‚ç‚ê‚é‚̂ł·BŽ©•ª‚ªŽå‚ðŽ©•ª‚̐S‚ÉŽ‚Á‚Ä‚¢‚é‚©‚Ç‚¤‚©A‚±‚ê‚ð&lsqauo;á–¡‚µ‚Ă݂܂µ‚傤B


iPad‚©‚ç'—M

終わりの時は、実はこのような時であります。神の歴史の中で、何度か、徹底的なさばきをもたらすことによって、初めからやり直させるということを神は行なわれました。ノアのときの大洪水、ソドムとゴモラ、イスラエルによって聖絶されることになったカナン人などです。罪が積み上がり、神が介入されなければ自ら全滅してしまうような状態になっているとき、神は一度滅ぼされて、それから建て上げるわざを行なわれます。それがイスラエルの身にも起こり、一度バビロンによって滅んで、それからエルサレムに帰還してエルサレムを再建させるという計画を立てておられたのです。

 私たちも、そのような時代に生きています。もはや修復不能というところまで来ています。しかしだからといって、私たちが何もしなくて良い、ということではありません。ヨシヤのように、心からへりくだり、心を尽くして主に仕えることができます。その中で、もう修復不能かもしれませんが、やれることはあるのです。そして何よりも、自分自身が取り上げられるまで、神のさばきは下ることはない、ということです。

列王記上 18・41−46

列王記上 18・41−46

エリアが祈ったところ、天から雨が降った (ヤコブ5・18) 

アハブは神をあまり信じないタイプ。現代人のように。

そしてまた、次にも祈りが書かれています。18:41 それから、エリヤはアハブに言った。「上って行って飲み食いしなさい。激しい大雨の音がするから。」

 先ほど、主がエリヤに雨を降らせると告げられたとおり、今、アハブに告げています。

18:42 そこで、アハブは飲み食いするために上って行った。エリヤはカルメル山の頂上に登り、地にひざまずいて自分の顔をひざの間にうずめた。18:43 それから、彼は若い者に言った。「さあ、上って行って、海のほうを見てくれ。」若い者は上って、見て来て、「何もありません。」と言った。すると、エリヤが言った。「七たびくり返しなさい。」18:44 七度目に彼は、「あれ。人の手のひらほどの小さな雲が海から上っています。」と言った。それでエリヤは言った。「上って行って、アハブに言いなさい。『大雨に閉じ込められないうちに、車を整えて下って行きなさい。』」

 エリヤは、主のことばがあったのにも関わらず、祈りつづけました。いや、主のことばがあったからこそ、祈りました。私たちは、祈りについて二つの過ちを犯します。一つは、約束されているのだから、祈らなくても主が行なってくださるだろう、と考える過ちです。聖書のことは知っていますが、主が生きてその人には働いてくださいません。もう一つの過ちは、聖書に書かれている主のみこころをわきまえないで、ただやみくもに祈ることです。先ほど話した、空を拳で打つようなものです。

 けれどもエリヤは、主からことばをいただき、そして、一度ならず、七たびも祈りました。そして、もう一つ気づくことは、地中海のほうを見ていたであろう若者が、小さな雲だけしか見ていないのに、それをエリヤは大雨の前兆だと悟ったことです。私たちは、祈り待ち望んでいなければ、見えるものも見えなくなります。けれどもエリヤのように、祈り求めているときに、確かに約束がかなえられていることを、まだその徴候がわずかなときでも気づくことができるのです。

18:45 しばらくすると、空は濃い雲と風で暗くなり、やがて激しい大雨となった。アハブは車に乗ってイズレエルへ行った。18:46 主の手がエリヤの上に下ったので、彼は腰をからげてイズレエルの入口までアハブの前を走って行った。

 エリヤは確かに、すごい人です。車に乗っているアハブと同じぐらい早く、足で走りました。こうしてアハブに対する、ヤハウェなる神の証しを立てましたが、次の章を見ると、彼はマザー・コンプレックスならず、ワイフ・コンプレックスにかかっているようで、ただ妻のイゼベルに、起こった事をすべて告げるだけでした。次回、その続きを読んでいきましょう。

列王記上 19・9a、11−16


自分が主に召され たところに留まらないで、自分の好きなところに来てしまったのです。そうですね、私に例えれば、 私が今の務めを放棄して、関西空港に行き、ミラノ空港まで飛行機で飛んで、子供の頃通った教会に戻ってそこで一人でこっそり祈るような感じでしょうか􏰀霊の故郷に 来たのですが、そこに神が呼ばれているのではないのです。
エリヤは、主の呼びかけや命令に応答 するのを放棄してしまっています。その代わりに、自分が熱心に主に仕えたのに、いかに人々が 主のことばに応答しなかったのか、そのことについての落胆の思いを吐露しています。そして、自 分の命を狙っているという人への恐れも明かしています。

神との対話、付き合い方
2C かすかな細い􏰂 11-18 主は優しい方です。このような我がままになっているエリヤに、優しく、彼が悟ることのできる形で付き合ってくださっています。
19:11 主は仰せられた。「外に出て、山の上で主の前に立て。」すると、そのとき、主が通り過ぎら れ、主の前で、激しい大風が山々を裂き、岩々を砕いた。しかし、風の中に主はおられなかった。 風のあとに地震が起こったが、地震の中にも主はおられなかった。19:12 地震のあとに火があっ たが、火の中にも主はおられなかった。火のあとに、かすかな細い􏰂があった。
これは実に面白い移行です。主は、火や風、また地震などの大きな目に見える業によって、エリ ヤを通して働いてくださっていました。エリヤはこれらの目覚しい主の働きをずっと見ていました。 このような働きが目によって、自分の体に入ってきて、それが刺激となって自分の内に溜まっていました。主が大きく働いてくださると、そこで見える徴を見ると、それは魂を喜ばせると同時に、そ の刺激が強すぎて魂を疲れさせていきます。
けれども、主はいつまでもエリヤにそのように関わるのではありません。ここに「かすかな細い 􏰂」とあります。主がエリヤに対して、これまでのようには劇的な奇蹟によって働きだけでなく、か すかな細い􏰂に聞き従うことによってエリヤを用いられようとしておられるのです。
19:13 エリヤはこれを聞くと、すぐに外套で顔をおおい、外に出て、ほら穴の入口に立った。する と、􏰂が聞こえてこう言った。「エリヤよ。ここで何をしているのか。」19:14 エリヤは答えた。「私は 万軍の神、主に、熱心に仕えました。しかし、イスラエルの人々はあなたの契約を捨て、あなたの 祭壇をこわし、あなたの預言者たちを剣で殺しました。ただ私だけが残りましたが、彼らは私のい のちを取ろうとねらっています。」
エリヤは、かつてのモーセと同じように、主の御姿のすべてを見ることがないように、外套で顔を おおって外に出ました。すると、その静かにささやく声は、再び「ここで何をしているのか。」という尋 ねだったのです。ここまで主が語られたにも関わらず、エリヤは再び「私だけが残りました」と同じ 事を繰り返しています。そこで主は、ご自分で答えられます。
19:15 主は彼に仰せられた。「さあ、ダマスコの荒野へ帰って行け。そこに行き、ハザエルに油を そそいで、アラムの王とせよ。19:16 また、ニムシの子エフーに油をそそいで、イスラエルの王と せよ。また、アベル・メホラの出のシャファテの子エリシャに油をそそいで、あなたに代わる預言者 とせよ。19:17 ハザエルの剣をのがれる者をエフーが殺し、エフーの剣をのがれる者をエリシャが 殺す。
主は、エリヤがここまでやって来たことを咎めることなく、次に行なわなければいけないことを教 えられました。三つあります。一つは、当時アラムあるいはシリヤが、ベン・ハダデ二世が王でした が、その家来であるハザエルがアラムの王となるので、彼に油を注ぎなさいというものです。そし て、北イスラエルの将軍エフーに油を注ぎなさいというものです。そして、エリシャという後継の預 言者を育てなさいということです。最後の三つ目はエリヤは行いましたが、初めの二つはエリシャ とエリシャのともがらが行ないました。でも、エリシャが行なったことで、間接的にそれを手助けした ということもできます。
エリヤが知らなければいけなかったのは、「あなたが受け継いだエリシャが、アハブ家の滅びを 行なうよ。」ということであります。王となったハザエルがイスラエルと戦うことによって、傷を負って イズレエルに戻ります。その時にエフーに油が注がれて王となります。そしてエフーがイゼベルを 殺し、バアル信仰をイスラエルから根絶させます。したがって、エリヤによってイスラエルが主に立 ち返ることはしなかったが、主はさらにご自分の働きは知っておられて、それを後継者で完成することを初めから知っておられたのです。ですから、エリヤがすべてを抱え込む必要はなかったので すが、それを彼は自分にすべて背負い込んでしまっていたのでした。そしてエリヤが最も見失って いたのは、次です。
私たちも決して、自分がたった独りだと思わないでください。そして肩肘(かたひじ)を張らないでください。自 分に責任を、神から与えられていない責任を背負わないでください。主は恵みの中で、着々と、少 しずつご自分の事を行なっていってくださいます。
ところでここの箇所は、パウロがローマ 11 章で引用している箇所です。ユダヤ人が福音に敵対 して、かたくなにされているけれども、実はイエスを信じるユダヤ人がいて、残された者たちがいる のだという話の中で引用されました。


iPadから送信

癌で亡くなった12歳の少女が『鏡の裏に託した家族へのメッセージ』に号泣 「幸せになれるかどうかは全て自分次第」など - エキサイトニュース(1/2)



癌で亡くなった12歳の少女が『鏡の裏に託した家族へのメッセージ』に号泣 「幸せになれるかどうかは全て自分次第」など

2014年6月6日 20時00分 (2014年6月7日 11時27分 更新)
生きていること、健康であることを当然のように思って、何気なく日々過ごしている人は多いのではないだろうか。そんな人達が、ハっと我に返らざるを得ない心に響くメッセージを紹介したい。癌(がん)で亡くなった12歳の少女が、鏡の裏に託した家族へのメッセージが死後に発見され、その前向きなメッセージが大きな感動を呼んでいるのである。

・癌で亡くなった少女が残したメッセージ
昨年、イギリス在住で12歳だったアテナ・オーチャードちゃんは、骨肉腫と診断され壮絶な化学療法による治療を開始した。しかし治療の甲斐もむなしく、5月28日家族に見守られるなか息を引き取った。そしてアテナちゃんの死後から数日後、父親のディーンさんが部屋に置いてあった鏡の裏に、彼女が書き連ねた数々のメッセージを発見したのである。

・死後に知った娘の想い
メッセージを読み始めたディーンさんは、あまりの驚きで呆然としてしまったという。「娘はメッセージのことを何も言っていませんでした。でもアテナらしいと思います。あまりにも辛くて、途中で読み続けるのが困難でした」と、生前には知りえなかった娘の想いに、彼は大きな感動を覚えたそうだ。

・前向きで希望に満ちた言葉の数々
弱りつつある体で受ける抗がん剤治療は、かなりの辛さだったはずである。それにもかかわらず、アテナちゃんのメッセージは前向きで希望に満ちた言葉で綴られ、12歳の女の子が書いたとは思えない人生観であふれているのだ。

以下で紹介するので、ぜひ命の尊さや一度しかない人生を後悔なく生きることの大切さを実感してほしい。

・アテナちゃんからのメッセージ
「幸せになれるかどうかは、全て自分次第」
「人生がハッピーエンドに終わるかどうかよりも、ちゃんと内容のある人生だったかが大事なの」
「人生の目的は、人生に目的をもつこと」
「幸せは目的地じゃなくて道順よ。そこを勘違いすると、平凡な人生になるか並外れた人生になるかの分かれ道になるの」
「家族がいてくれて感謝してる。信仰心を忘れず自由で幸せに、そして気を若く保ってね」
「人は私の名前を知ってても、私の人生は知らない」
「私が何をしたか知っている人も、私が何に耐えてきたかは知らない」
「愛はガラスみたいなもの。見た目は美しいけど壊れやすいから」
「愛は希少で人生は奇妙だわ。永遠に続く物なんてないし、人は変わっていく」
「どの日も特別だから最大限に生きなくちゃ。明日は不治の病になるかもしれないんだから、毎日精一杯生きてね」
「人生は、あなたが望まない限り最悪にはならない」

詩のように美しく、悟りを開いたようなアテナちゃんの人生観に胸を打たれる人は多いに違いない。
貴重な毎日を無駄にしないよう、一日一日を大事に過ごしたいものだ。

iPadから送信