黙示録10
黙示録
巻物を食べるヨハネ
10章5~11節
黙示録5章には、封じられた巻き物が出てきたのを覚えているでしょうか?だれも、その封印を解くことができませんでした。けれども、神の右の座にすわっておられる小羊なるイエスが、封印を解く権利を持っておられました。世界を贖うことができるお方は、ご自分の血を代価として世界を神のもとに買い戻された、イエス・キリストのみです。そしてイエスさまは、封印を一つ一つお解きになりました。
再び天から声が響き、ヨハネは特別な指令を受けます。天使の手にしている巻物を食べなければならない、というのです。
旧約聖書には、似たようなケースが二つ記されています。エレミヤは神様の御言葉をむしゃむしゃ食べました(「エレミヤ書」15章16節)。エゼキエルもまたヨハネと同じ指令を受けました(「エゼキエル書」2章8~9節、3章1~3節)。
巻物を食べる行為には、より深い意味がある。神様の御言葉が書かれた巻物をヨハネが食べるのは、神様のメッセージが彼の内に取り込まれ、彼自身の一部となったことを示しています。
今や神様の御言葉はヨハネの中にあります。それゆえ、彼はそれについて黙してはおれません。ヨハネには、この巻物ははじめ口には甘く、次に腹には苦く感じられました。これは、神様の御言葉がどのようなものか、よく表しています。
神様の御言葉は蜜のようです。それはとても美味しく、読むのは愉しいものです。
しかし、神様の御言葉には別の一面があります。嫌に感じられる面です。御言葉は、私たちが聴きたくないようなことも語ります。
聖書には、神のことばを食べることがたくさん書かれています。有名なのは、イエスさまが、「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。」と引用された申命記のことばなどです。私たちは、みことばを知識的に知っているだけでは不十分ですね。悪魔でさえ、みことばを知っています。けれども、みことばを自分のうちにとどまらせる、住まわせることによってはじめて、みことばによって生きることができます。食べるというのは、そういうことです。
私たちも、ある意味で、ヨハネのようです。神のみことばを語ることは、いつも甘いわけではありません。良薬口に苦しではありませんが、人の腹に苦くなることも語らなければいけません。人はキリストによって救われるのですが、その前に人は罪人であることを知らなければいけません。人は永遠のいのちを持つのですが、その前に死んでいることを知らなければいけません。そして、神の祝福は無尽蔵にありますが、神ののろいと怒りは激しいことを伝えなければいけません。甘いことばだけでなく、苦いことばも語ります。
ですから、「開かれた巻き物」です。すでに主は輝かしい将来を約束されています。けれども今は、そのようには見えません。けれども主は、ご計画を粛々と進めておられます。
黙示5:1~5
黙示5:1~5
「また、私は、御座にすわっておられる方の右の手に巻物があるのを見た。それは内側にも外側にも文字が書きしるされ、七つの封印で封じられていた。また私は、ひとりの強い御使いが、大声でふれ広めて、「巻物を開いて、封印を解くのにふさわしい者はだれか」と言っているのを見た。しかし、天にも、地にも、だれひとりその巻物を開くことのできる者はなく、見ることのできる者もいなかった。巻物を開くのにも、見るのにも、ふさわしい者がだれも見つからなかったので、私は激しく泣いていた。すると、長老のひとりが、私に言った。「泣いてはいけない。見なさい。ユダ族から出た獅子、ダビデの根が勝利を得たので、その巻物を開いて、七つの封印を解くことができます。」
御座に座っておられる方の右の手に、巻物が握られていました。これは、三つの意味があります。3つの巻物を握っておられます。聖書と大宇宙(人類の歴史全体)とあなた自身です。黙示録の人生観は「一巻の巻物のようなものである」ということを教えていると思います。人生は、一望(いちぼう)のもとに見える平面的なものではなく、予測のつかない不可解な巻物だと教えています。
しかし、はっきりとわかっていることは、全知全能全愛の神の御手に、それが握られているということです。そこに、安心が生まれます。
二つ目に、はっきりわかっていることは、その巻物は、裏も表も文字が書いてあったということです。これは、逆境も順境もみな神の支配の中にあり、すべてに意味があるのだと教えています。神は、万事を働かせて我々の祝福と変えてくださる方です。信仰とは、この人生の意味を汲み取る力だと思います。
常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)の話
常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)の話
常不軽菩薩は法華経常不軽品に登場する菩薩の名前。一切衆生は皆やがて成仏するであろうことを尊び、軽蔑や迫害にもめげずに「我、あえて汝等を軽しめず、汝らは皆まさに仏となるべきが故に」と言って「四衆」(僧俗男女)を礼拝しました。彼は釈尊の「過去世」(前世)の姿であると言われる。「常不軽」のサンスクリット原語 Sadaparibhuta は、竺法護訳『正法華経』では「常被軽慢」となっていて「常に軽んぜられた」という意味である。(岩波 仏教辞典)
常不軽菩薩は自身が誹謗され迫害されても、他人を迫害するどころか、仏法に対する怨敵などと誹謗し返さなかった。この精神や言動は、宗派を問わず教理を越えて、仏教徒としての原理的な行動・言動の規範としてよく紹介引用される。
Sadāparibhūta Bodhisattva, Never Disparaging Bodhisattva, Sanskrit word sadā: always; aparibhūta: not scornful, (Ch: 常不輕菩薩 cháng bù qīng púsà; Jp: Jofukyo Bosatsu) appeared in Lotus Sutra Chapter 20 "Never Disparaging" which describes the practices of Bodhisattva Never Disparaging, who lived in the Middle Period of the Law (Ch: 像法 xiàng fă) of the Buddha Awesome Sound King (Ch: 威音王如來 Wēi yīn wáng rúlái), persevered in the face of persecution for the sake of the correct teaching, and finally attained Buddhahood. Bodhisattva Never Disparaging was Shakyamuni Buddha in one of his past lifetimes.
Sadāparibhūta Bodhisattva (Never Disparaging Bodhisattva) was for many years cursed and humiliated, beaten with sticks and staves, and pelted with tiles and stones by countless monks, nuns, laymen, and laywomen because he venerated them by uttering the twenty-four characters that read: "I have profound reverence for you, I would never dare treat you with disparagement or arrogance. Why? Because you are all practicing the bodhisattva way and are certain to attain Buddhahood."
「信仰年」にぴったりの書物
十字を切る
晴佐久昌英/著
女子パウロ会
発行年月
2012年10月
販売価格
1,365円
本の内容
クリスチャンが、「父と子と聖霊の御名によって、アーメン」と、わが身に刻む十字のしるし。この短い祈りのすべてを解き明かす。
目次
十字の祈りとは
十字の切り方
十字を切るのはこんなとき
「父と」—親の愛によって子を生む天の父
「子と」—親の愛によって生まれた神の子
「聖霊の」—親子を結ぶ親心
「み名によって」—父と子と聖霊の交わりに入る
「アーメン」—まことの親への全面的な同意
十字架と復活
今ここを天国に
ISBN
978-4-7896-0716-2
ここで、一節を書き写します。
「十字の祈りがもたらす救いは、あらゆる人を救う本物の救いです。すぐに消えてしまうような、この世の救いではありません。『病気が治ってうれしい』というのはこの世の救いのことですが、十字の祈りを信じて救われた人はこう言います。
『病気が治っても治らなくても、神に愛されていることに感謝し、試練を神のみ心として受け入れ、永遠の命を信じて、希望のうちに今このときを生きる』。
この不安な時代、困難な現実の中で、だれもが救いを求めています。しかし、この世の救いは物質的、相対的、一時的なもので、決して真の幸いをもたらさないことをだれもが知っています。今、求められているのは、もっと霊的で、普遍的で、永遠なる救いなのではないでしょうか。」(6頁)
Subscribe to:
Posts (Atom)