列王記上

列王記上17・7-16
今度はシドンに行きなさい、と命じられます。ひとりのやもめに養われること自体、馬鹿げています。なぜなら、やもめは福祉制度がある今日と異なり、こじきより多少ましかなっという程度の貧しい存在だからです。
 そして、もっとすごいのは、シドンという国です。まさに、イゼベルがでてきたところ、異邦人の地です。先ほどの烏といい、異邦人の地といい、主はエリヤを、イスラエルやユダヤ人の枠組みから離れたところに連れて行かれようとします。
 けれども、これは旧約聖書と新約聖書の中で、貫かれている原理です。イスラエルが悪くなったとき、そこではなく異邦人の世界の中で主が、ご自分の器を用いられます。兄たちに奴隷として売り払われたヨセフは、エジプト人のところに行きました。イスラエル人に嫌われたモーセは、ミデヤン人のところでお嫁さんをもらいました。ダビデもそうですね、サウルが神にさからって、ダビデを殺そうとしたために、彼はイスラエルとユダの地にいるのが困難になり、それでペリシテ人のところにとどまったりしています。
 そして、イエスさまご自身が、ユダヤ人の中で拒まれたために、その名は主に異邦人の中でほめたたえられるようになっていきます。主がナザレで受けいれられなかったとき、こう言われました。「わたしが言うのは真実のことです。エリヤの時代に、三年六か月の間天が閉じて、全国に大ききんが起こったとき、イスラエルにもやもめは多くいたが、エリヤはだれのところにも遣わされず、シドンのサレプタにいたやもめ女にだけ遣わされたのです。(ルカ4:25-26)」今、私たちが読んでいる出来事です。私たちの間でも、主が喜ばれないことが起こっていて、主にあって改善することがなければ、主はここにはおられなくなって、違うところでご自分の働きをされます。

列王記上18・20-39

くかたち
古代において行われた神判。『日本書紀』はこれを「盟神探湯」と記しているが,「くか」は,けが,けがれと同語であって,つみ (罪) というに等しく,「たち」は断 (裁) であって,決定の意であると考えられる。
罪の疑いを持たれた者に、神に潔白などを誓わせた後、釜で沸かした熱湯の中に手を入れさせ、小石や泥土(ひじ)を,当事者に素手で取り出させ、正しい者は火傷せず、罪のある者は大火傷を負うとされる。毒蛇を入れた壷に手を入れさせ、正しい者は無事である、という様式もある。あらかじめ結果を神に示した上で行為を行い、その結果によって判断するということで、うけいの一種である。
うけい(うけひ)は、古代日本で行われた占いである。宇気比、誓約、祈、誓(ちかい)などと書く。(アマテラスとスサノオの誓約)
実際に盟神探湯を実行した場合は、容疑者に恐怖感を与えて犯罪行為を自白させるための手段としての効果があったと考えられる。つまり盟神探湯の実効性を信じている者であれば、真犯人でなければ躊躇する事なく湯に手を入れようとし(その直前で制止すればよい。あるいは実際に手を入れて火傷をしてしまっても、犯人ではなかったとする)、真犯人であれば神への畏れもあり、湯に手を入れる前に自供するという事である  reign of Ahab (9th century BC),
-------
ここには、三つのグループがいます。主の預言者であるエリヤが一つ、バアルとアシェラの預言者が二つ目のグループ、そして一般のイスラエル人が三つ目のグループです。エリヤは一般のイスラエル人たちに、どちらかに従いなさい。なぜよろめいているのか、と聞いています。イスラエル人はヤハウェを完全に捨てたわけではなく、ヤハウェも礼拝しながら、なおかつバアルを拝んでいたからです。けれども、それは無理なことです。主は、「二人の主人に仕えることはできません」と言われました。またヤコブは手紙の中で、「二心の人たち。心を清めなさい。(4:8)」と言っています。
確かに、公に主を証ししているのはこのエリヤだけです。けれども、これが彼にとって後で致命傷になります。たった一人の女イゼベルの脅し文句で、彼の精神力は一気に崩れて、自殺願望まで出てくるほど落ち込みました。その時に言った彼の言葉が、「イスラエルの人々は、あなたの預言者たちを剣で殺し、ただ私だけが残りました。」です(1列王19:10参照)。けれども主はその答えとして、「わたしはイスラエルの中に七千人を残しておく。(19:18)」と言われています。オバデヤも、自分が百人の預言者をかくまっていることを話していました。
 確かに、たった一人でも主にあって、立ち向かうその勇気は必要です。けれども、「戦っているのは私だけだ。」という孤独感は実は禁物です。なぜなら、主は必ず残された人たちを、同じ思いを思っている人たちを置いておられて、ともに主にあって働くことを望まれているからです。自分だけが・・・と思ってはいけません。

列王記上18・41-46
 エリヤは、主のことばがあったのにも関わらず、祈りつづけました。いや、主のことばがあったからこそ、祈りました。私たちは、祈りについて二つの過ちを犯します。一つは、約束されているのだから、祈らなくても主が行なってくださるだろう、と考える過ちです。聖書のことは知っていますが、主が生きてその人には働いてくださいません。もう一つの過ちは、聖書に書かれている主のみこころをわきまえないで、ただやみくもに祈ることです。先ほど話した、空を拳で打つようなものです。
 けれどもエリヤは、主からことばをいただき、そして、一度ならず、七たびも祈りました。そして、もう一つ気づくことは、地中海のほうを見ていたであろう若者が、小さな雲だけしか見ていないのに、それをエリヤは大雨の前兆だと悟ったことです。私たちは、祈り待ち望んでいなければ、見えるものも見えなくなります。けれどもエリヤのように、祈り求めているときに、確かに約束がかなえられていることを、まだその徴候がわずかなときでも気づくことができるのです。

 エリヤは確かに、すごい人です。車に乗っているアハブと同じぐらい早く、足で走りました。こうしてアハブに対する、ヤハウェなる神の証しを立てましたが、次の章を見ると、彼はマザー・コンプレックスならず、ワイフ・コンプレックスにかかっているようで、ただ妻のイゼベルに、起こった事をすべて告げるだけでした。

列王記上19・9-16
ホレブは、モーセが燃える柴の中から語りかけられる神様と出会った所であり、エジプトを脱出したイスラエルの民が神様と契約を結び、十戒を授けられたシナイ山の別名です。
エリヤは自分が主に召されたところに留まらないで、自分の好きなところに来てしまったのです。けれども主は優しい方です。このような我がままになっているエリヤに、優しく、彼が悟ることのできる形で付き合ってくださっています。これは実に面白い移行です。主は、火や風、また地震などの大きな目に見える業によって、エリヤを通して働いてくださっていました。エリヤはこれらの目覚しい主の働きをずっと見ていました。
このような働きが目によって、自分の体に入ってきて、それが刺激となって自分の内に溜まっていました。主が大きく働いてくださると、そこで見える徴を見ると、それは魂を喜ばせると同時に、その刺激が強すぎて魂を疲れさせていきます。
 けれども、主はいつまでもエリヤにそのように関わるのではありません。ここに「静かにささやく声、かすかな細い声」とあります。主がエリヤに対して、これまでのようには劇的な奇蹟によって働きだけでなく、かすかな細い声に聞き従うことによってエリヤを用いられようとしておられるのです。
主は失意のエリヤに新しい使命を与えられた。失意の中にある人を励ますのは、彼に為すべき使命が、為すべき業が与えられる時だ。
私たちが、閉じこもっている自分の心の洞穴から出て、神様のみ顔の前に立つことができるのは、何か大きな出来事、あるいは恐ろしい出来事を体験することによってではありません。私たちの心の扉の外で、どんな大風が吹いても、大地震が起っても、燃え盛る火があっても、それで私たちが心を開いて神様の前に立つことはないのです。しかし神様は、そういう仕方によってではなくて、静かな、ささやくようなみ声によって、私たちに語りかけて下さいます。静かなささやくような声ですから、私たちはなかなかそれに気付かないし、聞き流してしまうことも多いのです。しかしある時ふと、その静かなささやくようなみ声に気付き、自分も心静めてそのみ声に聞き入るようになる、そこにおいて、私たちと神様との出会いが与えられていき、そのみ声に導かれて、自分の心の扉を開いて、神様のみ前に出ることができるようになるのです。それが、ここに語られていることの第二の意味であると思います。

No comments:

Post a Comment