親鸞の有名な言葉である「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をば」(善人尚且つ往生を遂ぐ、況んや悪人をや)は、浄土真宗の根本的な教え…

親鸞の有名な言葉である「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をば」(善人尚且つ往生を遂ぐ、況んや悪人をや)は、浄土真宗の根本的な教えを端的に表現したものです。この言葉は、阿弥陀仏の救済の普遍性を強調しています。親鸞はこの教えを通して、善人も往生(極楽浄土に生まれ変わること)できるのだから、悪人こそが阿弥陀仏の救いの対象となることを説きました。

この教えの背景には、次のような浄土真宗の独自の理解があります。

1. **阿弥陀仏の誓願(本願)**
阿弥陀仏はすべての人々、特に罪深い者や無力な者を救うために四十八の誓願を立てました。浄土真宗では、この阿弥陀仏の力によってこそ、人は救われると考えます。善行や修行によって自力で浄土に行くことは難しいため、むしろ自らの罪深さや無力さを深く自覚し、阿弥陀仏に完全に依存することが救いの道だとされます。

2. **善人と悪人の相対性**
親鸞は、人間の行う「善行」ですら本質的には不完全であり、真の意味での善人はいないと考えました。つまり、自分を「善人」と考えている者であっても、その善行は自己中心的であり、完全に純粋なものではないという認識です。逆に、自分を「悪人」と自覚している者こそ、自分の力では救われないことを認め、阿弥陀仏に救いを求めることができるのです。

3. **悪人正機説**
「悪人正機」とは、阿弥陀仏の本願は特に罪深い者、すなわち「悪人」に対して向けられているという教えです。善人でさえも阿弥陀仏の本願によって救われるのだから、悪人こそがより一層、阿弥陀仏の慈悲に包まれて救われるべきだという考えです。この逆説的な教えは、当時の厳しい仏教的な修行や戒律に頼る救いの道に対して、親鸞が新たに提唱したものです。

したがって、この言葉は「善人でも阿弥陀仏の力によって救われるのだから、悪人はもっと容易に救われる」という意味であり、阿弥陀仏の慈悲がすべての人に及ぶことを強調しています。この教えは、人間の限界を認めつつ、阿弥陀仏の慈悲に全てを委ねることを説く浄土真宗の中心的な思想です。

iPadから送信

Sacrificio

Chi ama Dio non rinuncia a fare penitenze volontarie per offrirle al Signore e cercare così di conformarsi ai patimenti di Cristo. Ma può accadere che lo stesso desiderio di fare queste penitenze volontarie non venga fuori per le penitenze così dette "involontarie", ovvero quei disagi o perfino tribolazioni della vita che Dio permette nella vita di ognuno. Anzi, può succedere che per queste ci si agiti e ci si spazientisca. Eppure le penitenze che più hanno valore e che più sono gradite a Dio sono proprio quelle che non ci scegliamo ma che Lui ci manda. Sant'Alfonso Maria dei Liguori nel suo Pratica di amar Gesù Cristo riporta delle parole di santa Teresa d'Avila: "Si acquista più in solo giorno con le tribolazioni che ci vengono da Dio o dal prossimo, che in dieci anni con i patimenti scelti da noi". Più chiaro di così…

iPadから送信

リジューの聖テレジアは煉獄について驚くべき言葉を書きました。



リジューの聖テレジアは煉獄について驚くべき言葉を書きました。「信頼がどれほど進むべきかを聞きなさい!それはあなたに、煉獄はあなたのためではなく、慈悲深い愛を知らなかった魂、またはその浄化の力に疑問を抱いた魂だけのものであると信じさせるべきです。この愛に応えようとする者たちとともに、イエスは「盲目」であり、「数えない」と言います。むしろ、それは「すべての過ちを覆う」慈善の火と、特に彼の永遠の犠牲の実りにだけ頼って、浄化を計るものです。はい、小さな不実にもかかわらず、あなたは天国にまっすぐ進むことを期待できます。なぜなら、善き神はあなたよりもそれをさらに望んでおり、確かにあなたがその慈悲を期待するものを与えてくれるでしょう。それはあなたの信頼と放棄であり、神の正義はあなたの脆弱性を知っており、それに達するために神聖に計られています。ただし、この保証に頼る際には、彼が愛を失わないように注意深く見守ってください。」

iPadから送信

死者のためのミサの叙唱

死者のためのミサの叙唱のなかに、「信じる者にとって、死は滅びではなく、新たな命への門であり、地上の生活を終わった後も、天に永遠のすみかが備えられています」ということがあります。

死は新たな命への門ですが、その門を怖がる人は多い。けれども、皆この門を一度通ったことがあるはずです。子供は「神からの預かりもの」というでしょう。だから、生まれる子供は神の世界からこの世に入った時にこの門をくぐったわけです。子供は生まれてくるとよく泣きますね。安心できる世界から、不安定な世界に入ってくるから。そして、数年たつと慣れてきて、執着心も生まれてきます。だから、この門をくぐりたくない、と。その門の向こうに新たな命がある。この世とは違う命がある。動物の中で、水の中に生きる動物と、大陸に空気を吸う動物があります。そして、「アンフィビアス」といって、両生類、両方の世界に生活できる動物がいます。人間は、アンフィビアスな動物である。時間と空間の中に生きるし、時間と空間を超えた世界、神の世界にも生きるように造られている。実際、そこから来ているし、こちら側に生きている間は、神について知り、神と親しい関係をもてます。

iPadから送信

出エジプト記3:13-20とマタイ11:28-30の二つの箇所は、共通のテーマである「神の招きと救い」に関連しています。

出エジプト記3:13-20とマタイ11:28-30の二つの箇所は、共通のテーマである「神の招きと救い」に関連しています。

出エジプト記3:13-20では、モーセが神に対面し、神がモーセに自分の名前を明らかにします。神は「わたしはいつも同じであり、あなたたちの神、アブラハム、イサク、ヤコブの神である」と述べます。そして、神はモーセをメシア(この時代にまだない言葉ですが)としてイスラエルの民をエジプトから導き出し、約束の地へと導く使命を与えます。この場面では、神の力と招きによって人々が救われることが強調されています。

マタイ11:28-30では、イエス・キリストが人々に向かって招きをかけます。「疲れた者、重荷を負う者は、みなわたしのところに来なさい。あなたがたを休ませてあげましょう」と言います。また、イエスは自身の優しさと謙遜を表現し、「わたしは心のやさしい者で、へりくだった者です」と述べます。彼は人々に自分の弟子になるよう招き、彼らの負う重荷を取り除き、救いと安息を与えることを約束します。

これらの箇所を関連付けると、神の招きと救いにおいて、モーセとイエスは共通の役割を果たしています。モーセは神によって選ばれ、イスラエルの民をエジプトから救い出す使命を与えられました。同様に、イエスは神のメシアとして人々に招きをかけ、彼らの心の重荷から解放して永遠の救いをもたらします。

また、両箇所において、神の力と優しさが示されています。モーセとイエスはいずれも人々に対して慈悲深く接し、彼らの苦しみや負担を取り除くことを約束します。神の招きと救いは、人々が疲れ果てたときや困難に直面したときに、安らぎと力を与えるものとして描かれています。

したがって、これらの箇所は神の招きと救いに焦点を当て、人々が神によって救われるためにどのように導かれるかを示しています。


iPadから送信